
うちは共働きなので、子どもが1歳になったら保育園に預けて私は時短で働…
うちは共働きなので、子どもが1歳になったら保育園に預けて私は時短で働く予定です。そこまではいいんですが、2人目が欲しくなったら、私は定時まで働き、私の親に迎えをお願いするのが良い(私の実家が近いのと母が働いてない)と旦那は思ってます。
旦那の理由として、
①時短より定時までの方が2人目の育休中の給付金がたくさんもらえる。
②子どもを長く保育園に預けたくない(延長なし希望)。あばよくば3歳から幼稚園が良いと思ってる。
*定時まで働くと私の家事が大変なので旦那は協力する条件
どう思いますか?奥さんなら定時まで働きますか?
私の意見としては、もらえる額が減ったとしても時短で早く帰り、子どもの迎えや家事をしたい。それか定時までやらなくとも、なるべく長い時間仕事をし、保育園を延長して預けるのもありだと思ってます。
親に頼む必要があるのかなと。親だって毎日のこととなれば迎えと面倒大変だろうし。
長々すみません。
皆さんならどう思うか他の方の意見が聞きたく、質問させて頂きました。
- さな(7歳)
コメント

ころさん
私なら、延長保育かけるかなと思います。
親もいつまでも元気ではありませんし、親は親の生活がありますよね。
親御さんには時々ごはんや家事を助けてもらう、とかのサポートの方がお互いいい距離でやれるかなぁ、と思います(*^_^*)

みるくっく
私はさなさんの意見に同感です。
自分たちでできることを、わざわざ親に押し付けるなんて無責任だと思います。
長く保育園に預けたくないなら、さなさんが時短でお迎えに行けば良いと思います。
お金欲しいけど保育園には長く預けたくない、それなら親に任せよう なんてめちゃくちゃ勝手じゃないですか?(^^;
フルタイムになるならなるで、延長保育を利用したら良いと思います。
親だっていつまでも元気とは限らないし、小さい子どもを毎日毎日みるのは負担だと思います!
-
さな
やっぱそう思いますよね!
毎日毎日親に面倒みさせるのは大変だと思うんですよね。
小学生くらいまでだったら親に頼ればいいのにと言われましたが、それは違うと思いますよね。- 2月7日

退会ユーザー
お金に余裕があるのなら時短でいいと思います😊
でも旦那さんが本当に協力できるんだったらフルでもいい気もします!
お母様には、どうしても迎えに行けない時などだけ助けてもらったらどうですか😉
-
さな
そういう形が理想です。
- 2月7日

mana3
さなさんのお母様が喜んで受けてくれるならお任せしたらいいと思いますが、そうでなければ基本は夫婦内で完結して保育園から呼び出しがあった時等やむえないときにお母様にお願いするのがいいと思います😊
私も時短で復帰しましたが仕事が終わって1時間くらい自分の時間ができるので気持ちも楽でした✨
-
さな
そうですよね、夫婦内の問題ですよね。旦那と意見が合いません。
私的にも時短だと余裕があっていいと思います(^ ^)- 2月7日

YU0123
親の性格と関係次第ですね!うちの親がもし近くに住んでて働いてなかったら、喜んでサポートしてくれると思います!なんならサポート費用払います(^_^)でも負担をかけると思うならやめた方が良いとおもいますよ!たまにならまだしも、毎日となるとお互いキツくなると思います!確かに時短でがっつり引かれるので、私はフルタイムにしてますが、始業時間早めてお迎えは5時半には行けてます。あとは旦那さんのサポート次第ですね!人の親あてにするまでに自分が頑張れと思います。笑

ゆめと
ご両親の年齢や体力にもよると思います
身内で義理の両親に頼りで働いていた者がいますが、頼まれる両親(60代後半)はかなり大変そうでしたよ…
両親にも老後ゆっくりした時間があったのに、振り回され、病気を貰い気の毒だなと思いました
個人的には自分達の稼ぎの為に働いているのだから自分達でできることはやるべき、と思っています
(もちろん急な病気の時などたまにお願いするのはありだとは思います)
いずれにせよ、お母様の気持ちを一度確認した方が良いのでは
-
さな
ありがとうございます!
- 2月7日

amママ
私はフルタイムで4月から復帰予定ですが延長保育ありきで働きます。
理由は産休育休手当のためですね(笑)😅これはご主人と同じ考えです!
ただ、たまにならまだわかるんですが、両親の迎えありきはどうかと…ご両親にはご両親の生活がありますからね😓
やはり収入の額があるのとないのとじゃ生活する上で気持ちの余裕というのでしょうか…違いますから後々のために頑張れる時に頑張っておいたほうがいいかなーと思います!
一個人の意見でした!
-
さな
産休育休手当のために定時まで働いて欲しいのは分かります。
ただ、うちの親に頼るのはどうかと思います。
延長保育でいいと思うのですが。- 2月7日
-
amママ
延長保育でいいと思います!
ただうちはですけど旦那が家事手伝うっていっても全然期待できないんで、さなさんの体力的なところとも相談して時短かフルタイムか決めた方がいいですよね😓
私はいまから不安しかないですがなんとかやってみせます!(笑)
頑張りましょう〜😃- 2月7日
-
さな
頑張りましょう!
- 2月7日

きょん
うちなんて義父に「ワシが送り迎えするから残業してきな!」って言われてます。孫の送り迎えめっちゃ楽しみにしてます。私は子ども取られるの嫌なので絶対嫌ですし、何より義父は高齢で酒飲みなのにまだ若いと思ってるところがすごく嫌です。飲んでるのに酔ってないと言って妊婦の私を車で送ろうとすることも何度もあります。信用出来ません。なのに旦那は「頼らなやっていけやんやろ」って。いや時短にすれば送り迎えできるしフルで働いても待たせちゃうけど残業しなければいいわけだし。もし義父に任せて子どもに何かあったらどうすんだって話ですよね
話脱線しましたが、自分の親なら、親がOKしてくれるならお願いします…義父母なら絶対やだ😂
さな
お互いの意見の中間だとそうなりますよね。
旦那は大変を承知で、お金を毎月を払ってでも願いしても良いと言ってます…
旦那のお母さんは仕事をしていて、仕事がなければ迎えに行くのにと言われ、親は親の生活があるより、迎えの方が強いみたいです。
ころさん
ご両親が若くて元気ならお迎えもお願いできますが、親がいつ体調崩すかもわかりませんし、子供の体力ってすごいですよね。ご両親参ってしまうかもしれません。
私の知り合いで参ってしまった方2組知ってます(><)
旦那さんは延長保育をなぜ悪い?とか良くない印象に思ってるんでしょうか。
延長保育代なのか、母親や家族が見るべきなのか…
保育園ならプロの方々だから安心できるのにーって感じですよね(TT)
さな
まだ小さいので、子どもは家族がみるべきと、子どもの事を思ってのことです。
まだ6ヶ月のため、その頃の大変さは分かってないのでは?と思います。
毎日となるといくら可愛いとはいえおばあちゃん大変だと思います。
なんとか私がいく方向で押したいと思います。