![Bon mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚調停は別居中でも可能ですか?弁護士費用は夫婦の貯金から支払う義務があるでしょうか?知っている方いますか?
離婚経験のある方、ご存知の方教えてください!(>_<)
現在別居中で、この度離婚することになりました。
私はいま実家にいて、旦那とは2時間半ほどの距離に住んでいます。
私から離婚調停を申し込むと、相手方の裁判所で行うことになりますが、子どもが7ヶ月とまだ小さく移動が大変なので私がいるところで調停を行うことはできるのか?
経験がある方はいますか??
それと、
旦那は弁護士をたてるつもりで探しているようなのですが、弁護士費用は夫婦2人の貯金から支払うことになるのでしょうか?
夫婦のお金は私が管理していて、旦那の手元にはなく、別居中私が振り込んでいます。
弁護士を探していると聞いて、てっきり旦那にはお金はないので旦那の実家で支払うのかと思っていたのですが、
まだ婚姻関係にあるうちは、夫婦の貯金から支払うといわれた場合、支払う義務があるのでしょうか?
ご存知の方教えてください(>_<)
- Bon mama(7歳)
![Bon mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Bon mama
私の場合は養育費、住宅ローン、財産分与などきっちり取り決めて離婚したいと思っているので、調停、もしくは旦那側の弁護士が仲介に入り進めていく形です。
質問にもある通り、私が調停を申し立てした場合のことや、旦那側の弁護士費用のことが知りたいんです。
ご意見ありがとうございました(^^)
![キティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キティ
私も子どもが7ヶ月の時に調停離婚しました。家裁は車で1時間ぐらいの場所でした。控え室があったので、待ってる間は子どもを下におろして遊ばせていましたが、調停の時は抱っこして話をしました。
何か事情があれば、自分側の近くの家裁で調停できると聞いたことありますよ。
-
Bon mama
離婚することは決まったのですが、旦那が弁護士を探していると、そこからなかなか話が進まず、
旦那の動きによっては私から調停を申し立てた方がよいのか?とも考えていました。
近くでしてもらえるとよいのですが(>_<)
ありがとうございます!
今は再婚されているのですか?☆- 2月4日
-
キティ
今は再婚してます。
旦那さんの弁護士が見つかる前に先に調停を申し立てた方がいいかもしれないですね。先に主様が弁護士を立てて調停を申し立てるのはどうですか?相手が弁護士を立てるのでしたら、こちらもそうしないと、多少なりとも不利な条件になり得るかと。。- 2月4日
-
Bon mama
旦那が調停申し立ててくれるのが1番よいのですが、、(><)私側は弁護士を立てる予定ではなかったのですが、話によっては考えていこうとおもいます(^^)
- 2月4日
![みゆまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆまま
只今離婚調停中です。
去年の8月から別居をしていて、旦那とは新幹線で7時間ほど離れた場所に住んでいます。
私は色々ときっちり決めておきたかったのと、旦那と話もしたくないし顔も見たくなかったので、弁護士を雇いました。
私の場合は出産前に調停を申し立て、出産を挟んだので弁護士さんが家裁に書類を送ってくれて、調停は電話会議になりました。
ただ、調停が終わる最終日には相手の方の家裁に行かなければなりません。
それ以外の調停は弁護士さんの事務所の電話をお借りして電話会議してます。
旦那さんが弁護士を雇うならBon mamaさんも雇った方がいいと思います。
旦那の弁護士さんをあてにしてはいけません。
旦那さんのいいように、話をもっていかれるだけです。
-
Bon mama
そうだったのですね!
電話でできることも聞いたことはあるのですが、最後は申し立てた側が相手方の方に行かないといけないのですね(><)
失礼ですが、もしよろしかったら離婚の理由や、決め事はどういったことか教えてください☆
みままさんは弁護士費用いくらかかりましたか??- 2月5日
-
みゆまま
離婚理由の決め手は、義母、義母姉、旦那妹、私達家族で同居をしていたのですが、義母、義母姉からの毎日陰険なイジメ、同居を解消してくれない、モラハラ夫、この3つですかね😫💦
まだ調停を始めたばかりですので、決め事も弁護士費用も何とも言えませんが...
調停の今の段階は、婚姻費用と、養育費を決めている途中ですかね💡
今のとこ弁護士費用は、初期費用で20万円支払っています。
離婚調停が終われば、婚姻費用の合計から10%、養育費の1年分から10%、その他切手代や交通費を支払う予定になっています💦
なのでだいたい50〜60万円くらいでしょうか😵
弁護士費用は高いですが、自分が損をしないようにしたいので、後悔はしていません🙆
これはたぶんですが、お互いの貯金の中からは支払えないと思います💦
結婚をしてから貯金を始めたなら、財産分与で半分できる権利があります💡
その半分の中から旦那さんが支払うのなら何も言えませんが😰- 2月5日
-
Bon mama
↓返信場所間違えました!失礼します!
- 2月5日
-
みゆまま
そうですね💦
弁護士費用はそれぞれ違いますね💦
本当は法テラスを通して弁護士を雇いたかったのですが、何軒か断られてしまってダメでした。
法テラスを通すと、弁護士費用がかなりお安くなりますし、ローンみたいに毎月少しずつ返金していくことができます💡
旦那さん個人の貯金がないのでしたら、二人で貯めた貯金をあてにしてるかもしれませんね😰
財産分与をきっちりするためにも、念のため通帳のコピーをしておいた方がいいと思います🙆
弁護士費用、初めにいくらか支払っておかないといけないと思うので、その財産分与で半分したお金が入ってくるまで義母に借りるか、カードローンとかから借りるのではないですかね?💦
確かに離婚が成立するまで、時間がかかりますね😫- 2月5日
-
Bon mama
なるほど!教えていただいてありがとうございます!🌟
通帳コピー、旦那の給料、貯金用の銀行が私の実家の方はATMもなく通帳記入できなくて、数ヶ月分できてないままです💦
私が通帳もっているので、子どもの服やその他いろいろ、ちょこちょこ買い物していてそれもなにか言われないか気にしています🤭💦(まだ婚姻関係にあるので生活で必要な分だと言うつもりですが)
近々また無料相談にいくことにしました(^^)
旦那と連絡をとっておらず行動がみえないこともあるのですが、
弁護士に相談すると聞いてからすでに2ヶ月、まだまだかかりそうです。
みままさんは大丈夫ですか?
離婚を決断したものの、いまの状況精神的にしんどいですね😣- 2月6日
-
みゆまま
Bon mamaさんも大変なのに私の心配までしてくださり、ありがとうございます😳💕
確かに今は精神的にもしんどいですが、これから先の事や楽しい事を色々考えながら毎日過ごしてます🙌🎵
Bon mamaさんも大丈夫ですか??
私も、旦那の給料が入っていた銀行のカード、毎月の積み立ての通帳があり、旦那名義でした。
給料が入っていた通帳は私の地元では使えないので、カードを持っていました。
Bon mamaさんと同じように私が管理していたのですが、旦那に通帳とカードを返せと言われ、慌ててコピーをしたのですが、給料が入っていた通帳だけは旦那が持っていたのでコピーできませんでした💦
すると、調停で給料を誤魔化され、そのせいで婚姻費用や養育費の額が少し減らされました。
勿論私は納得していませんし、過去3ヶ月を遡って給料明細の提出を要求しています!
なので通帳を持って帰っておくべき、コピーをとっておくべきだったと後悔しています😭
例えばですが、旦那さんの年収が240万円だとしたら、婚姻費用はだいたい月4〜6万円なので、それ以上使わなければ、旦那さんに文句を言われなくて済みます😄💡
もうご存知でしたらすみません💦
旦那さんは弁護士を雇うと言って2ヶ月経ってるんですよね?💦
本当に弁護士を雇う気があるんですかね😰- 2月6日
-
Bon mama
楽しいこと考えて前に進むしかないですね(>_<)
これでよかったのかな?と考えることもありますが、いましかない我が子の成長する可愛い姿たくさんみていきたいなと思っています😳💦
誤魔化すなんて😣
私も返して欲しいといわれましたが、無理だと言い張ってそれ以来旦那も入ってこないので持っています!離婚成立まで絶対返さないようにします🤭🌟
年収によっての婚姻費用の見方があるんですね!🤔
私は別居して4ヶ月で最近離婚が決まったのですが、120万引き落としています。
そのうち住宅ローン40万 (月10万)、
旦那生活費小遣い込み20万(月5万)、
その他は私が実家に月々生活費をいれて、子どもにこっそり貯金、
子どもの服など買ったのですが、
旦那への月々の額が引き落とし分に比べると少ないので大丈夫か心配していました💦
子どもの貯金は財産分与の対象にはならないですよね?😣
弁護士に相談しているといっていたのが2ヶ月前で、もしかしたらその時は無料相談の可能性もあります、
が1ヶ月前にはすでに探している様子でした🤔
たくさんお話しきいてくださりありがとうございます😊- 2月6日
-
みゆまま
そうだったんですね💡
私の場合は、弁護士さんが「旦那さんが銀行を解約する可能性もあるので、ここは素直に返却しとく方がいいです」と言われたので返してしまいました😫💦
Bon mamaさんも解約されないように、慎重になさって下さい😄
120万円を引き出して住宅ローン40万、旦那さんのお小遣い20万、計60万円を旦那さんに渡したと言うことですか??
120万のうち60万をBon mamaさんがお持ちなんですか??
子供の貯金も財産分与の対象ですので、引き出してタンス貯金にしておくか、お母さまの通帳にとりあえず入れておくかした方がいいと思います💦
(いっぺんに引き出すと、どうしたの?となってはいけないので、生活費で使っているかのようにちょっとずつ引き出した方がいいと思います)
いえいえ、私の知っている情報が少しでもお役に立てれば嬉しいです😆✨- 2月6日
-
Bon mama
↓また返信場所間違えました💦😢失礼します💦
- 2月7日
-
みゆまま
子供のための積み立ても財産分与で半分されたので、本当に腹立たしいです😡
私でよければ、また何かあれば聞いて下さいね😆👍
お互いに頑張りましょ🙌💕- 2月7日
-
Bon mama
ありがとうございます(^^)
また私事ですが、少し前に離婚が決まった時私も同意したのですが(この人になにを話しても分かり合えないだろうなと感じた)、
モヤモヤしていることがありまして、、、
最後にもう一度話したいと思って旦那に連絡していたところでした。
電話にでないのですが💦
スッキリして別れたいと思います😣- 2月10日
-
みゆまま
電話に出てくれないのはスッキリしませんね😥
Bon mamaさんの良いように事が運ぶといいですね😆👍- 2月10日
![Bon mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Bon mama
詳しく教えていただいてありがとうございます!!(>_<)
弁護士費用、どこで頼むかでちがうと思いますがやはり高いですね😫
私の場合は性格の不一致で、私から別居して最終的には旦那から離婚を決断しました。
結婚すると決まってから今まで、旦那は貯金ゼロのため私がお金の管理をしてきたのですが、
旦那が弁護士つけるというので独身時代の貯金はないしどこからお金が出るのか?義母が出すのかな?と思っていたのです、が、、まさか2人の貯金というのは財産分与で半分にしてそのお金を旦那が支払うということですよね?(>_<)
離婚を決断するまでも精神的にもしんどくなりますが、離婚成立までもしばらくかかりますね💦
![Bon mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Bon mama
私も解約する可能性もあるなと思ったのですが、全部の引き落とし先が旦那の給料の通帳からになっているので、その手続きも大変になるので多分できないのかもしれません🤭
そうです!60万のうち
私の実家へ生活費20万(月4万)
子どもへ貯金20万←内緒で手元にあります。
残り20万は私の手元にある分と、
別居中子どもに必要なもの、
離婚が決まってから今後必要な大きめサイズの服をセールで買ったりしています🤭💦
旦那は実家が近いのでおそらく寝る以外は実家で、生活費も使ってないのと、月5万に対してもなにも言ってきてはいません💦
子どもの貯金も財産分与に入るんですね💦もし法律上そうだったとしても、子どものお金にまで手を出されると最低ですね😰
コメント