※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
妊娠・出産

二人目を産んでからの生活に不安を感じています。長男が2歳でイヤイヤ期かもしれない時期に、新生児のお世話が心配です。3ヶ月間の頑張り方を教えてください。

長男が1歳、二人目を妊娠中です。二人目が産まれてからの生活が不安で仕方ないです。そのころには上の子は2歳でイヤイヤ期かもしれないのに、新生児の寝られない生活を送ることが恐怖に思えてにました。楽しみなことももちろんたくさんありますが、、^_^
二人目を産んでからの3ヶ月間ほど、どのように頑張ったのか教えてください💦😭

コメント

カヨスケ

えーーー!
不安で仕方ないのになぜ子作りを???

  • りりり

    りりり

    逆に育児自信満々です!
    って子作りする人いるんですか?😂

    • 1月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    えーーー!?
    二人目育児、どのように頑張ったのかアドバイスが欲しい質問なのになぜその回答を?

    • 1月29日
  • カヨスケ

    カヨスケ

    主様
    りりりさん
    しずみがちさん

    そうですよね😅
    大変失礼致しましたm(_ _)m

    • 1月29日
たまちゃん

大丈夫ですよ!
絶対なんとかなりますから♪
私の場合下の子がとにかくよく寝る子でイヤイヤ期もたいしたことなかったです(´∀`)まだどうなるか分からないし不安はあるでしょうが気楽に行きましょう〜〜(^ ^)♪
私も今やんちゃなチビが2人と反抗期の長男いますが4人目妊娠中でまぁなんとかなるでしょう的な感じです。笑

ムームー

私も同じく1歳の娘が居て二人目妊娠中です。不安ですよね😭

さなり

不安ですよね。つねに誰かがそばにいれば上の子見てもらったりできてどっちかを相手してあげれますもんね。

私は上の子が1才9ヶ月で出産でした。とりあえず3ヶ月は必死に頑張りました。夜はとりあえず上の子は旦那に寝かしつけ頼んで自分は別な部屋で下の子と寝てました。寝れるときに寝るで体力温存させて昼間は少しでも良いから上の子と遊ぶ下は泣いててもちょっとくらいなら放置してました。

mamama

里帰りするんですか?するなら、1ヶ月は実家に甘えちゃいましょー。
あと上のお子さんは、寝かしつけは大丈夫ですか?添い寝なしでも寝れるように今からトレーニングしとくといいかも…。私は下の子授乳しながら絵本読んだり、背中トントンしたりしてました。
それから、新生児期から使えるエルゴはすごく役立ちました。ベビーカーだと上の子の手を繋ぐ事もできないし、動きにくいので。上の子の時は首が座るまで抱っこ紐なんて使わなかったんですが💦
2人目は生後2週間で保育園の送迎に付き合わされたり、たくましく育ってます😅
ま、なるようになります!!心配しすぎないで!!

猫猫

私も同じです!
不安になりますよね~💦
でも乗り越えるしかないですもんね(>_<)
ボロボロになりそうな気もしますが(笑)お互い頑張りましょう!!
質問の答えになってなくてすみません😅
赤ちゃん楽しみですよね❤

りりり

上の子2歳、下の子3ヶ月です

下の子産まれて最初の1ヶ月は大変すぎて記憶がないです笑
上の子が下の子の顔面を叩くのに悩まされてましたが、1ヶ月たった頃には落ち着いて、私も2人の育児に慣れてきたので、今は楽しく毎日過ごしてます

それでも、旦那はほとんど家にいないし、両実家も遠くて頼れる人がいないので、買い物行ったり、お風呂入れたり、寝かし付けもすっごく大変でもう無理だっておもうことも多いです笑
なので一人二人抱えてよくやってるなって自分で自分を褒めてます笑

ばるす

なんか、一日があっという間であまり覚えてないんですが…
上の子がもぉ~~わざと硬い床にまで走っていってひっくり返って大声で泣いて…、おもちゃ投げて😭
抱っこして落ち着かせて『○○はしちゃだめだよ!痛い痛いだよ!』
と言ったり『やめなさい!』と怒鳴ったり😱💦
その間は、下の子はアンパンマンみたり、お兄ちゃんと私を傍観してたり😓
下の子にはあまり構えませんでしたね。上が落ち着いてきた頃には、バウンサーでアンパンマン見ながら寝てたりなんてこともありました…下の子申し訳ない!😱
でも、イイコイイコしてくれたり、ごみ捨てやお片付け手伝ってくれたり良いことも沢山ありますよ!
首座るまでがちょっと大変ですかね。
おんぶ出来ると大分楽でした。
家事しながら寝てくれてたり。
上の子にも構い易かったです。
あと、3ヶ月くらいなら寝てる時間多かったので上の子の昼寝と被ってる時間が家事の勝負でした!
最高2時間二人とも被ると30分ほどお茶1杯飲んでスマホや仮眠して休んでました。
ここ数ヶ月だいぶ昼寝がなくなりリズムがほぼ同じになり、かなり動き回り二人とも私の足元でウロウロ。
家事が大変になってます(|| ゜Д゜)

Lieb

うちは一歳9ヶ月の時に2人目が生まれました!
とりあえず1ヶ月間は遠方の実家から母が住み込みで手伝いに来てくれて家事は全てお願いしてました(^^)
長男のプレだとかは産後1週間後くらいからは結局週一だけなので次男を母にお願いして私がいっていましたが。
母が帰って2ヶ月目から初めは不安もありましたが、長男もジィジが迎えにきたらバァバは帰ると理解していて帰る時も泣きもせず、その日から色々察して動いてくれていて驚きましたし助かりました。
ただ、やはり我慢しているので夕方近くになると溜まってきて長男も次男もダブル泣きで困ることもありますが何とかやってます😅
お風呂とかも長男の時は主人の帰りを待ってお願いしていましたが長男もいるので私が2人を一度に入れていますがこれも慣れでした!

長男の時は手伝いなしでしたが、お昼寝は好きにできるしよかったのですが2人目は長男がいる分お昼寝とかはほぼ出来ないので夜ねれなかった日は少しきつかったりはします💦
長男は新生児の頃から起こして授乳しなければ朝まで寝てくれるタイプでしたが次男は新生児期はタイマーのように3時間ごとに起きてはいました!ですが、1ヶ月過ぎたあたりから夜中の授乳が一回になり2ヶ月すぎからは夜中授乳なくて朝方までねてくれたりするので楽にはなりました(^^)

不安はあると思いますが何とかなるさで頑張れます!
どうしても睡眠不足が続く時はご主人に手伝ってもらって特に土日とか休日は子供2人ともお願いして寝かせてもらいましょう!