
5ヶ月の男の子の生活リズムが整っておらず、寝る時間や外出について悩んでいます。夜中に起きてしまうこともあり、リズムを整える必要を感じています。外出時の適切なタイミングも悩みの一つです。
5ヶ月の男の子を育てています😊
お恥ずかしい話、未だに生活リズムをきちんとつけず、
子どもの過ごしたいように過ごさせてしまっています。
朝は7時に起きる時もあれば、
主人が夜11時半に帰ってくるので物音で起きてしまいお父さんの声がするとさらに嬉しくてはしゃぎだし、結局1時くらいまで寝れないことも多く、可哀想なので10時くらいに完全に起きるまで寝させてしまうこともあります😥
息子はよく寝る子で、未だに最長2時間くらい起きた後は
寝ぐずりが始まり3時間ほど昼寝しての繰り返しです。
夜も1度起きますがお乳を飲んだらすぐ寝ます。
離乳食も始まったし
このままではダメじゃないか💦リズムをつけてあげないと💦とやっと気づき今焦っています💦
これから起床、お風呂、就寝の時間をしっかり決めていこうと思うのですが、
起きているときは1時間〜2時間ほどで寝ぐずりが始まってしまいます💦どんなに寝ても夜は眠れるみたいなのですが、
寝かせてしまってもいいですか?
また、よく実家に帰っています。母の仕事の都合で夕方から夜10時頃までいることが多いのですが(息子はほとんど寝ている)、これもやめた方がいいですよね(´;Д;`)
ただ、母も息子に会えるのを楽しみにしているのでどうしよう💦と思っています。昼に行けるのが一番いいのですが、、
- 725(7歳)
コメント

チポメイ
体力がまだそんなにないので、2時間くらいしか起きてられないみたいですよ(^ ^)なので眠くなったら寝かせるでいいと思います。
ご実家で遅い時間に寝てるんならいいんじゃないですか?
体力がついてきたらまたリズムも変わりますし、離乳食三回になったら嫌でもリズムがついてきますよー(^ ^)

退会ユーザー
私も生活リズム考えてないです😓夜はだいたい9時に寝て朝から7時半くらいには起きますが特に決めてないです😅眠たい時は寝るしな〜て考えでした!やっぱりリズム考えたがいいんですかね💧
-
725
日中もほんとに眠たいときは寝かせて自由です!笑
うちは寝るのも起きるのも毎日時間がバラバラなので、その時間だけでもだいたい合わせてあげないといけないのかなーと思ってしまって😥
というのも、5ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール教えてください!みたいな質問の解答をみて、バラバラな人いなくて!!笑
みんなきっちり決めているのか?!ヤバイ💦ってなっちゃいました😭💦笑
でも同じような方がいて少し安心しましたぁ😭✨- 1月27日
-
退会ユーザー
わたしもです!笑
他の方の質問とか見てもばらばらな人
いないですよね💧それ見て決めたがいいのかなた考えながらそのままでした😅私も安心しました😆笑- 1月27日

京
離乳食が進むとどんどんリズム変わっていくので大丈夫ですよ😊
-
725
そうですか😭✨✨
少し安心しました😭✨✨- 1月27日

退会ユーザー
リズム整えるには起床時間をしっかり決めて、起きたら朝日浴びさせてあげましょう!
いきなり眠いのに起きて!はきついので朝寝、昼寝って感じで一日二回を目標に寝ちゃったら仕方ないので夜は寝る時間にもよりますが、夕方はあまり遅い時間までは寝かさない。
旦那さんには申し訳ないけど、存在を気づかれないようにこっそり帰ってきてもらうとかは出来ますか?
実家は良いと思いますが、リズム整えたいなら頻度は少なくするべきだとは思います。
家でのリズム通りにお風呂、寝かしつけしても結局帰る時に起きちゃいますよね?
その頃は義実家行ってもお風呂、離乳食の前には帰ってましたよ☺️
-
725
ありがとうございます!
旦那も音を立てないように気をつけてくれてるみたいなのですが、家の都合上寝室のところにしかクローゼットが無く、そのガサゴソ音で起きてしまうみたいで💦
実家に帰る頻度を減らそうと思います😌- 1月27日

みりあ
私もよく実家に帰っています。
実家だとつい居心地よくてのんびりしちゃいますよね。
夕食・お風呂も実家で済ませて、帰ったら寝るだけにしていますがだいたい20~21時台には自宅に帰るようにしています。
20時ぐらいに子どもが熟睡してしまった時はそのまま実家に泊まって、翌日帰宅することがありました。帰宅してからまた寝かしつけるのが大変そうだったので…💦
夜10時に移動されるのはちょっと遅いかな~と思います(>_<)
お子さんがずっと眠っておられるならアリかもしれませんが、うちの子は運んでいる間に起きてしまうので…😓
ご実家・旦那さんが許してくれるなら、そのままご実家に泊まられてはいかがでしょうか?☺️
-
725
主人は朝から日付変わる前までいないので、話し相手が欲しくなり、、すぐ実家に行ってしまいます笑
そうですよね(´;Д;`)お泊まりのほうがいいかもですね💦今は外も寒いし💦早めに帰るかお泊まりにしようと思います(*´-`)- 1月27日

m
私いまだに生活リズムなんて
ありません 😓
保育園行きだしてからでいいだろうてかんじです(笑)
ちなみに1歳5ヶ月です(笑)
-
725
そうなんですね!
私も保育園はまだ先の予定なのでほんとに自由に過ごしてて💦- 1月27日

ハルヒママ
集団生活始まったら否が応でもリズムはできるので大丈夫ですよ(o^^o)
うちの子達は長男が幼稚園に入園するまでリズムなんかありませんでした(笑)
朝寝だけは大体決まった時間にしたましたけど起きる時間もバラバラ昼寝も寝る時間も起きる時間もバラバラ夜も寝室に連れて行く時間は同じ時間でも寝付く時間はバラバラ(笑)なぜなら寝かしつけをしないから(笑)
それでも幼稚園に行きだしたら朝起きる時間も一緒、昼寝は多少バラバラ、夜寝付く時間も大体21時に連れて行って22時までの間には必ず寝てる‼︎早ければものの数分で、長くて30分以内かな?
離乳食の回数が進んで三回食になったらなんとか朝食べさせなきゃと思って起きてましたがそれでも9時とか(笑)朝が苦手な私が悪いんですけど子供達もそれくらいの時間まで余裕で寝てましたよ(o^^o)
-
725
そうなんですね!!✨
やっぱり保育園幼稚園行きだしたらいやでもリズムがつくんですね☺️
私も朝が苦手で💦全然起きないときは一緒に寝ちゃってます笑- 1月27日

mako
そのくらいの赤ちゃんは大体2時間起きていると眠くなるみたいです🙆生活リズムつけてしっかり昼寝もさせていればお昼寝から起きた後就寝まではもっと長く起きられるようになりますが。
多分よく寝る子というより夜に固まって睡眠とるべきところが昼間に分散しちゃっている気もするので、日中眠くなったら寝かせるのはいいと思いますが寝かせすぎないようには気をつけた方がリズムはつけやすいんじゃないでしょうか💡
-
725
そうなんですねー!みんなもっと起きていると思ったので、安心しました(*´-`)
昼間もよく寝るので分散しちゃってるんですねー💦寝過ぎのときは起こして様子をみてみます!- 1月27日
725
そうなんですね😳すぐ眠たくなる昼寝も長く寝てくれるので大丈夫なのかと思っていました!
そういっていただけると少し安心しました😊💓✨