
妊娠後に神経質になり、食事や衛生に不安を感じています。この気持ちが収まるか不安です。同じような経験をした方いますか?
少し長くなりますが、コメントいただけると有難いです。
私はただの神経質になってしまっただけでしょうか?
妊娠する前までは大雑把で特別綺麗好きでもありませんでした。しかし、妊娠が分かってからは口に入れるものは火の通っているものしか食べれなくなり、お肉を食べた後は本当に火が通っていたか後から気になり不安になって仕方なかったので、お肉もほとんど口にしなくなりました。外食の時はお箸を温かいお茶などにしばらくつけてからでないと使えなくなりました。子供が産まれればこんな不安な気持ちはなくなると思ったのですが、余計にひどくなり、手を洗っても汚い気がして一度に3回は洗います。手荒れもひどいですが、気になってしょうがいので止めれません。キレイキレイのハンドソープを1日1本消費してしまいます。昨年のo157のニュースを見てからひどくなった気がします。o157が怖くて牛肉が冷蔵庫に入っているだけで冷蔵庫のどこかに菌がついているのではと不安になり、冷蔵庫の中をアルコールで拭いたりしていました。不安になるので牛肉は買わなくなりました。スーパーに行っても、買い物かごにo157の菌が付いているかも、レジのスタッフの方の手にo157の菌がついているかもと不安になります。ミルク缶をスーパーで買っているのですが、アルコールで拭いてからでないと使いたくありません。旦那に手を洗ってと何度も言うので旦那は怒ってしまいます。バイ菌扱いしているようで私も本当は言いたくないのですが、洗ってもらわないと不安になります。離乳食を作る時も調理しているより、手を洗ったり調理器具を洗ったりしている時間の方が長く、ストックを作るのに4時間ほどかけてしまいます。旦那は牛肉も食べれないし、手をずっと洗っている私に呆れていると思います。私もこんな生活は疲れているのですが、気になって止めれません。手を適当に洗ってから娘と遊んだりすると後から(もしかしたら何か菌をつけてしまったかも)と2、3日娘の体調を気にしてしまいます。
皆さんも私と同じように色んな事が心配になりましたか?
そのうちこんな気持ちはおさまるのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします😢
- たぷり(7歳)
コメント

りんご
妊娠して気をつけ出してから気になり出したのでしょうね。ただ、文章を読むと生活しづらさも感じられます。カウンセリング等行ってみてはいかがでしょう⁉️今の生活が辛いのではないですか⁉️少し楽になるかもしれません。

✨🍮✨🍯ラッキー🍯✨🍮✨
今でも、まだ心配でしょうか?🙂
気になるのであれば、保健師さんに聞いてみても良いと思います🙂
きっと保健師さんからアドバイスとかしてくれると思います🙂
-
たぷり
コメント有難うございます😃
毎日毎日心配なんです。
気がすむまで手を洗うと落ち着くんですが、汚れるとまた手を洗い続けちゃうんです😢
保健師さんにも相談してみようかと思います!- 1月18日
-
✨🍮✨🍯ラッキー🍯✨🍮✨
そうなんですね🙂毎日心配なんですね😭💦
気がすむまで手を洗うと落ち着くんですね。
でも、冬と夏の時期だけは食中毒やノロウイルス、インフルエンザ対策のため最低限、アルコール殺菌した方が良いですね。(1回程度で大丈夫です👌)
0157は熱に弱いので、通常の調理(火を通す)で感染は防止出来ます‼️
旦那さんがハンバーグ食べたいとのことですが、ビニール手袋を着けて作ってあげるのはいかが?(一般人でも、おにぎり🍙を握ってる時はビニール手袋を着けてます)
少しずつ慣れてきたら、菌に対する恐怖感がいつの間にか無くなってきて、大丈夫!ビニール手袋を使わなくても良いって思うようになります😊(人によりますが💦)
大丈夫です✨いつか、落ち着くようになると思います✨☺️✨- 1月18日
-
たぷり
返信が遅れてしまい、すみません😫
丁寧なコメント有難うございます😢
ビニール手袋をつけても他の所に飛んでしまっていないかなど、とても不安になるんです。
早く落ち着いてほしいです。
明後日病院に行くことにしました!- 1月22日

basil
そこまでくると、正直病的に思えます。
お気を悪くされたらごめんなさい。
でも、御自身でも毎日暮らしにくいと思いませんか?
そういう症状で治療されている方も沢山いらっしゃいます。
このままでも大丈夫と御自身が思うなら良いですが、治したいと思うなら病院に行くのも1つの手です。
お子さんが歩き出してお外で遊びたい年頃になったとき(1年もしないうちにやってくると思います)、お外には行かせませんか?砂場とか、汚いと言えばすごく汚いです。それをその場で口に入れたりもします。
-
たぷり
コメント有難うございます😃
やっぱり普通じゃないですよね。
自分でどこまで清潔に気を付けていけばいいものか判断できなくなっていたので、コメントいただき有難いです。
病院で治せるんですかね?
子供の為にも治しておきたいです😢- 1月18日

コピーキャット
強迫性障害になっちゃってるんじゃないですかね^^;💦
ひどい人だったら階段の降り方が気になって何回も登って降りたりをしたりとかのやつです…
悪口の意味ではなく、一度病院で相談されたら治療できると思いますよ💦
-
たぷり
コメント有難うございます😃
強迫性障害ですか😫
まさか自分がと考えてもみなかったですが、皆さんのコメントを見るとそうなのかもしれません。
色んな症状があるですね!
調べて病院に行ってみようと思います!- 1月18日

ゆーma♥
もしかしたらですが、強迫性障害の汚染恐怖型かもしれませんよ!私は確認がやめられない確認型で、心療内科に通ってました!もし自分でなにやってんだろとか、その行為に疲れてストレスになってるならそうかもしれないので、心療内科をオススメします!
-
たぷり
コメント有難うございます😃
そうなんです!!
手洗いを止められなくて、泣きながら洗ってます😫
通院すると軽減するものなのでしょうか??- 1月18日
-
ゆーma♥
私の場合は認知症の祖母介護、職場の人間関係のストレスが重なってなりました😖先生に言われたのは、ストレスになってる原因を探してそれを取り除こうと言われました。なので、会社もやめてアルバイトに転職して、祖母もデイサービスに通わせました!薬も処方されましたが、薬にたよりたくなかったのでのみませんでした。しだいに良くなって来ましたよ!まだガス確認などはやめられませんが、ましにはなりました(*^^*)
- 1月18日
-
たぷり
返信有難うございます😃
ストレスが原因のこともあるんですね!
私もできたら薬に頼りたくないです😢
やはり病院に一度行ってみるべきですね。
探してみようと思います‼️- 1月18日

いけ
ちょっと、神経質だけで納めるには行き過ぎてる気がします。
強迫性障害を疑ってみてはどうでしょう?
そのままだと、流石に旦那さんが可愛そうです。
支援センターとかでお子さんがおもちゃで遊ぶのは何ともないのですか?
-
たぷり
コメント有難うございます😃
旦那が可愛そうですよね。
ハンバーグ食べたいって言われるんですけど、妊娠中から一度も作ってないです😫
実は支援センター等、一度も行ったことがないんです😅- 1月18日

はんちゃん
神経質を飛び越えて、不潔恐怖症とか強迫性障害のような精神疾患に近いように思います。
ネットで検索すると症状がでるので当てはめるといいかもしれません。
心配なのはわかりますが過度だと子供もそれが普通だと思って育つので周りとのギャップに苦しむ可能性があります。
例えですが、私の小学校の同級生の母親が極度の潔癖症で何かあったたびに手を洗いアルコール、室内を出る時入る時足を石鹸で洗わないとダメな母親で、友達はそれを強制されてたので日課として染み付いてしまい学校生活でも変な子みたいな目で見られてて可哀想でしたよ。
授業の前後、休み時間の度にペンを拭きテーブルを拭き…
読んでいてただの神経質とは思いませんでした。ハンドソープを一日一本は洗いすぎです…
旦那さんと亀裂が入る前に治療もあるみたいなので一度診てもらってもいいかもしれないですね…
-
たぷり
コメント有難うございます😃
やはり強迫性障害等ですかね。
考えてもみなかったですが、やはり普通じゃないのかもしれません。
ネットで検索してみます‼️
分かりやすい例えまで有難うございます!
子供の為と思っていても、結果的に違ってしまうのかもしれませんね。
早めに気づけて良かったです!- 1月18日

退会ユーザー
それは強迫性障害や潔癖症のたぐいになっちゃったんですね🙁
気持ちは分かりますが、
人間って本来ウイルスに対しての抗体力が備わってるんですが、
気になるからと手を洗いすぎたり
除菌を繰り返すと余計に菌に侵されやすくなるんですよ😵
菌は空気中にだってたくさんいます。
汚い空気吸ってる時点で菌は体内にいます。無菌にするなんて不可能ですし、たとえ無菌にしたとしても今よりもっと身体に悪影響なんですよ😨😨
菌をなくさなきゃと頑張っていることが結果的に子供の体を弱くしてしまっているんです。
なので、少しずつ手を洗う回数を減らしていくことからはじめてみては?
我慢の積み重ねで不潔という概念に慣れていくはずです。
大丈夫です、今までは普通に生活してきたのだから治ります✌️
-
たぷり
返信有難うございます😃
除菌のやりすぎも良くないのですね。
外で遊びたがる年頃になったときに、自分はこれ以上どうなってしまうんだろうと不安でした😢
少しずつ慣れていくしかないですね。
手洗いの回数も減らせるように頑張ります!- 1月18日

89
臨月期の巣作り本能で、家中大掃除をしたことを思い出しました。大事な赤ちゃんを、万全の体制で迎えたくなるのですよね?
でも、生まれてからはその環境を受け入れていくことが大事です。人間ある程度の菌は必要です。そして耐性がつかないと病弱となり、生きていくのが大変です。
生肉触ってミルク作るのは完全アウトですが、生肉が入った冷蔵庫に調乳用の湯冷ましを入れていても、なんの問題もありません。作って2時間経ったミルクを飲ませるのはアウトでも、昨日封を開けたペットボトルの赤ちゃん用の水を使っても、赤ちゃんはへっちゃらに元気です。
妊娠期から産後9ヶ月、悪化の一途をたどっているようなので、自然に治ることは難しいかと思われます。専門家に相談しましょう。
-
たぷり
コメント有難うございます😃
やはり気にしすぎですよね😫
大雑把だった自分がこんなんになってしまうなんて想像もできなかったです。
旦那と話して、病院に行ってみようかと思います!- 1月18日

ゆあか(*´ー`*)
心療内科にいってみてはどうでしょう。ひどくなると育児がままならないほどになりますよ。ずっと手を、洗ってたり😢
-
たぷり
コメント有難うございます😃
今でも5分以上手を洗ってることもあります😫
子供の為にも病院に行ってみようと思います!- 1月18日
たぷり
コメント有難うございます😃
本当に生活しづらいんです。
カウンセリングがあるんですね!
探して行ってみようかと思います。