![おなつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![らすかる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすかる
添い乳でも寝ないのでしょうか?
添い乳も癖になっちゃいそうですが、うちはそのまま寝てくれるのでこっそり抜けて色々出来ますよ。
![Jmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Jmama
毎日お疲れ様です😌
今1歳8ヶ月の息子が生まれた時からそんな感じでした〜。
肩こりや家事ができないこと、いろんな関節が痛くて、キツイですよね😞
うちの子は4ヶ月から少しずつ、そっと置けば寝れるようになり、少しずつ少しずつ寝られる時間が延びて、寝かしつけも抱っこじゃないとダメだった子が、今では横に寝転んでいるとスーッと寝るようになりました😌💕
あの時には考えられないことです(笑)
ものすごく辛くて、身体も痛くて、毎日ずっとソファーに座って息子を抱っこしてました。
一時期は座るのさえダメな時もありました😅
バランスボールの上に座ってゆっくり揺れたり、抱っこ紐になれたら短時間だけ抱っこ紐をしながら家事をしたり。
いっぱいいっぱいでしたが、今思うとまだ3ヶ月、きっと息子も色々不安だったんだろうなあ〜と思います。
ご主人は家事ができなくても理解してくださいますか?
うちは、掃除もなかなかできませんでしたが、主人が理解し協力してくれたので、周りに身内がいない状況でも乗り越えられたと思います😌
ホッと息を抜ける場所が近くにあるなら、迷わず使って、肩の力抜いてくださいね✨
個人差はあると思いますが、大丈夫ですよ!
-
おなつ
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
私も転勤して来たので周りに助けてくれる人がいません。
主人は本当に良く育児を手伝ってくれるので家事が適当で理解してくれてますし、主人が帰宅後は、お風呂から寝かし付けまで全てしてくれています😊
ただ、私自身が日中お掃除をしっかりできなかったりで最近イライラしてしまっています💦
1日ずつの成長を待つしかないですよね💦- 1月17日
-
Jmama
グッドアンサーありがとうございます😊
私も息子を妊娠中から、友人も身内もいない地で何とかやってきました。
保育園に入れてないので、ママ友とかいないし、未だに息子と2人の生活で、頼れるのは主人だけです😌
主人のお母さんは言えば助けてくれるのですが、申し訳なくて…😅
SOSを出すのもかなり勇気がいりますよね。
ご主人さま、とても素敵ですね〜✨
うちの主人も今は仕事が忙しくて息子が寝た後に帰宅の日々ですが、早く帰れる日はお風呂も寝かしつけも喜んでしてくれる良いパパです😌
自分の思うように出来なかったり、今日はこれがしたい!と思っても無理だったり、気になる箇所があっても綺麗に出来なかったり…私もそういう面でイライラするタイプなので、とてもお気持ち分かりますよ😌
思い通りにならないのは分かっていても、今日はこうしたい!と思ったことが何か一つ出来るだけで、気持ちの余裕って違ってきますよね。
頑張りすぎなくていいんですよ。
まあいいかーの日も、今日はダメだなーの日もあっていいんですよ😊- 1月17日
-
おなつ
お返事ありがとうございます(*^^*)
Jmamaさんのお言葉に涙が出そうになりました。
主人が転勤族のため、うちも保育園には入れる予定がないので、まだまだこれから育児っていうところなんです💦
友人たちはOL且つ独身ばかりなので、育児の悩みを相談することも出来ずです。
しかし、神経質にならないように育児していこうと思いました😢✨
優しいお言葉ありがとうございます💓- 1月17日
-
Jmama
長いな〜と思いますよね😞
でも、1歳すぎるとあっという間ですよ😊
うちは後追いも凄くて、トイレなんて未だについて来ますが(笑)、意思疎通ができるようになると、ぐっと楽になりました😊✨
うちも周りは独身だったり、周りに身内がいたり、同居だったりで、同じような環境の人が居なくて、なかなか相談って形になりません。
特に独身の友人からは、主人も優しくて子どももいて私も早くそうなりたい!と言われます😂笑
メイクもできず、ずっとポニーテールで、身体中痛めながら必死にやってきたことを1番見てるのってやっぱり子どもなんです。
自分自身が、生後3ヶ月から保育園に入って両親共仕事で忙しくて日曜日以外はほとんど不在、祖父母に育てられたようなものですが、祖父母も高齢で、とっても寂しかったのを大人になっても思い出します。
だから息子にはそういう思いをさせたくない!と一生懸命になり過ぎて、仕事に向かう主人に行かないでと泣きついた事もありますし、必死でした。
神経質だったな〜って思います😌
でも、神経質になるって、お母さんだからなんですよね。
神経質になるって全部が悪い事じゃないと思います。
だけど、息が詰まってしまうとお母さんが辛いから、どこかで息抜いてくださいね😊✨- 1月17日
![YUR](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YUR
わたしもさきほど質問させてもらったんですが、ほんとそんな感じです😹
1人では絶対寝てくれないし、睡眠時間も減ってきて、昼間は呼ばれまくりで多少なりとも放置はできません。笑
家事は全く進まず…笑
-
おなつ
そうなんですね(>_<)
夜以外は全く1人で寝ないので、参っちゃいます💦
ずっと続くのか不安になっています😭- 1月17日
![ぽーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽーまま
新生児の頃から昼間は抱っこのままねんね、夜は腕枕でねんねです(´;ω;`)何度かお布団着地試して成功したのは数えられる程😭しかも30分寝たかなくらいで起きてしまうので、結局抱っこに戻りました😔おかげで腱鞘炎悪化してますし身体バキバキです💦
最近夜にスワドルミー導入しましたが、よく寝る日と2時間程の日とまちまちで夜の授乳なんて6回くらいあります😭隣で寝ていないとダメなので夜は19時頃から一緒にお布団です‼️
布団で寝てる赤ちゃんの写真見ると焦ります😔私たちの子も一人で寝られる日がくるといいですよね😭
-
おなつ
私は偏頭痛持ちなのですが、肩こりから頭痛も酷く参ってます(>_<)
新生児の頃の方がベビーベッドで、お昼寝してくれていたのですが、里帰り後の生後2ヶ月から本当に1人で寝なくなりました💦- 1月17日
![ダッフィー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ダッフィー
日中寝るのは、抱っこか授乳後ですが、布団に降ろすと高確率で起きてしまいます😭
授乳後だったら、授乳クッションの上にいるので、クッションごとそーっと布団に降ろします。成功すれば家事ができます😆💓
抱っこ後もしばらくはソファーに座って抱っこ…同じく授乳クッションを下に入れて、熟睡を確認したらクッションごと降ろすって感じです💦
うちはひとりで寝るなんて、よっぽどじゃなければないです😅
寝てる時は諦めて、機嫌のいい時に家事を進めてます💦
-
おなつ
うちの娘はビーズクッションに置いてもギャン泣き、授乳クッションでは全く寝てくれませんのでMana様のお子さんみたいだったら、まだ家事も出来そうで羨ましいです(>_<)💓
- 1月17日
-
ダッフィー
クッション作戦だめそうですか😭💦
首はすわってきましたか?
娘は今日で4ヶ月で、だいぶしっかりしたので、先日、昔ながらのおんぶ紐を買いました✨
それで家事しようと思ってます☺
でも家事は手抜きでもいいと思います。わたしも娘の機嫌によって、できる時とできない時の差が激しいです😭- 1月17日
-
おなつ
4ヶ月おめでとうございます(*^^*)
うちは数日前に3ヶ月になったのですが8割くらい首すわりしている感じで、まだまだです💦
私もスリングか、おんぶ紐も検討中です。
育児大変ですが頑張りましょう(>_<)✨- 1月17日
-
ダッフィー
どうもありがとうございます💓
スリングはわたしも使ってましたが、なるべくは片手添えなきゃいけないので家事しづらいかもです😭
おんぶ紐は首が座ればいけそうですね👶
お互いに頑張りましょう☺💕- 1月17日
-
おなつ
教えてくださりありがとうございます(*^^*)
スリングは確かに怖いので、おんぶ紐を探してみます✨
ありがとうございました😊- 1月17日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
うちも日中は1人で寝ませんよ~(^ω^;)寝てもすぐ起きます(笑)だから、基本的に抱っこ紐です💦ご飯の準備も抱っこ紐しながら(^ω^;)上の子もこんな感じでしたが、段々1人で寝られるようになりますよ😊大丈夫、大丈夫✨ママにくっついてたいんですよ~😂💕肩凝りと腰にきますが、気合いです(笑)こんな時期もあっという間に終わってしまいますから😭💦頑張りましょう✨
-
おなつ
ご丁寧にありがとうございます(*^^*)
最近は哺乳瓶拒否も始まり、毎日辛いです💦が、こんな時期もありますよね。
うちも抱っこ紐して家事するようにしてみようと思います!
ありがとうございます💓- 1月17日
-
あい
うちも完母です💦そんな時期か!と割り切れば何とも思わなくなるかも?😊💕首が座ればおんぶできるし、おんぶだと家事もスイスイできますよ~😋日中の家事も、それなりに手を抜いていきましょう😆👍
- 1月17日
-
おなつ
うちは、ほぼ完ミよりの混合なんですが哺乳瓶を嫌がるようになり困っています(>_<)
周りにママしてる友人が全くいなく、ママリさんでの質問に支えられています。
こんなものかと割り切れるようにします😢✨- 1月17日
![ユリ♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユリ♥
置いたら泣かれ、自分も何も出来ない寝れないご飯もろくに食べれないトイレも行けない(当時は泣いたら泣き止ませなきゃと思ってて)
体も精神的にも辛く毎日涙が出て。
1ヶ月からネントレしました。
-
おなつ
私も、たまに涙が出ます(>_<)毎日大変ですよね😢
ネントレ、気になるのですがイマイチやり方が分からずしていません💦
もし良ければ、お時間ある際にザックリと教えて頂けないでしょうか?😢- 1月17日
-
ユリ♥
ネントレもネットで調べると色々なものがあります、自分に合ったものをやるのが1番良いのですが、どんな方法であれ全てに共通して言える事は
絶対途中で折れない
ブレない事です
私は泣いたらおっぱいだ、ミルクだ、じゃなく決まった間隔を守り授乳しています。私はミルク寄りの混合なんですが授乳時間にはしっかりミルクをお腹いっぱい飲ませます。ゲップもしっかり出してオムツ、気温、熱(体調)全てクリアしていればネンネの時間になり布団に置いて即、泣かれようが泣かせます。最大で15分くらい泣かせます、それでも泣き止まなければおしゃぶり(私の子は、おしゃぶり嫌いでくわえてくれませんでしたが)指で取れないようおさえて数十分待ったり。それでも泣いて、だめなら。。ベビーカーに入れてふたを閉め、私の姿が見えない様にしてベビーカーを揺らして眠りを促し…
こんな事を毎日、どんなに泣かれようが諦めず続けました。5ヶ月くらいから置いても泣かず一人で寝てくれるようになりました。
おなつさんのお子さんは夜中は普通に寝てくれるんですよね?って事はそれ以外の時間は腕まくらじゃないと寝れないリズムになってるんだと思います。赤ちゃんてよくそんな泣けるな疲れないの?って位、泣きますよね。言葉悪いけどしぶといというか💦💦夜中は寝れるなら他の時間帯も寝られるはずです。
私が実行していた先程打った事を↑一通りやっても泣き止まなければそのまままた少し泣かしておきました。誤解を感じないよう受け取っていただきたいのですが放置ではなく見守りです。離れた所から見てるし見守ってるんです。近所迷惑も気になりましたが住人が仕事なとで不在の朝や昼間の時間帯によく泣かせ、慣れさせていきました。凄い声で泣きますよね、血管切れるんじゃ?ってくらい。
夜間おっぱいやめる時の悩みもよくママリで見かけませんか?それだって泣かれても絶対おっぱいあげないで朝まで泣かれようが絶対あげない、徹底してください、心を鬼に!って見ませんか?
心を鬼にするけど起きたらいっぱい抱き締めるし遊ぶし。ママのこときらったりしません。よく寝れるように子供の為。自分の為と思ってやってきました。- 1月17日
-
おなつ
素晴らしいですね(>_<)とても尊敬いたします(>_<)✨
ネントレって、いつ、どのようにするのだろう?とぼんやりしていたのですがユリ様のように心を鬼にしてしないとダメなんだと感じました。
泣いたらすぐおっぱい、グズグズするので腕で寝かすと静かだというようになっているので、正さないとダメだとは分かりつつ、何もできていません。とても参考になりました!
お忙しい中ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました😢💓💓- 1月17日
![𝓚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝓚
うちの長男もそんな感じで
夜は寝ませんでしたょ。
昼間もぐずりが半端無く…
寝不足の日々でした。
でも、泣くのが仕事と思って
そっとしておくこともしばしば。
構ってばかりはいられないし。
泣かせながら家事したりしてましたょ。
そんな息子も今は…小6
いつの間にか大きくなるんです!
-
おなつ
耳が潰れるような泣き方をするので、ご近所迷惑かとも思ってしまい、すぐあやしてしまいます(>_<)
一度、泣き疲れるまで放置しておくか考えたのですが泣き声が凄いのでまだしていません💦
こんな時期も今しかないと思うようにはしてるのですが、なかなか、、、😢- 1月17日
-
𝓚
わかります、、、
うちもそうだったので
車で夜中連れてまわったことも
あったなぁと思い出します。
時間が解決してくれると
いいですね。- 1月17日
-
おなつ
毎日、主人の帰宅が何より楽しみになりました(少し娘から離れて家事や好きなことを出来るので、、)
アドバイスありがとうございます😊- 1月17日
おなつ
添い乳は、まだしたことがありません💦夜は、スッと寝るので幸い夫婦揃って寝不足ということはないのですが、夜寝るまでは全く1人で寝てくれません(>_<)
らすかる
うちと逆ですね(笑)
うちは昼間は大人しいのですが夜の寝入りだけはギャン泣きなので添い乳で寝かせます。
夜中は良い子して寝るのですけど寝入りだけは抱っこしてないとダメな上体でした
おなつ
昼間大人しいのが羨ましいです(>_<)成長の過程として、向き合うしかないですよね💦