
生後1ヶ月の息子の健康に神経質になってしまい、SIDSなどの心配で不安を感じています。子育てを楽しくしたいが、神経質さが心配。他の方はどうやって不安を紛らわせているのか気になります。
生後1ヶ月の男の子のママです。息子がとても可愛いです。可愛いあまり、特に健康面で神経質になってしまいます。例えば体が暑いと思ったら何度も熱を測り、少し高いと病気じゃないか、重症になったらどうしようと心配になりずっと付き添っています。一番恐れているのはSIDSです。原因ではないかと言われているものに必要以上に反応してしまいます。特に夜間心配で1時間おきに呼吸の確認をしたり、不安で眠れなかったのでベビーセンスプチクリップを購入しつけています。誤作動でアラームがなる度冷や汗をかいて動揺してしたり、ちゃんと作動しているか何度も何度も確認してしまいます。
お恥ずかしいことに、以前総合病院の小児科ナースをしていました。その時いろんな子を看たので、少し気になることがあると病気に関連付けてしまい、不安でたまらなくなってしまいます。
自分でも神経質になりすぎだと思うし、旦那にも注意されます。両親や祖父母にも大らかに構えなさいと言われます。昔から神経質ではあったのですが、妊娠がわかって輪をかけて神経質になっています。正直自分を気持ち悪く思うことがあったり、ちょっと病的?と思うこともあります(あまり関係ないかもしれないけど、以前鬱とパニック障害で通院していました)。気にしすぎだとわかっているのですが、息子が可愛くて失いたくないあまり過剰に反応してしまっています。これからも続く子育てを楽しくしたいし、私が神経質だと息子も神経質な子になるのではないかと思い、前向きに頑張りたいのですがダメです。
誰しも子育てには不安があると思いますが、みなさんはどうやって紛らわせていますか?
- こねこ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

An。
私は完母を目指していますが自分のオッパイに自信がなく子供の体重にとても神経質になっています😭
周りのちょっとした言葉に一喜一憂し、自分でもダメだなぁと思っています。
なかなか紛らわすことがうまく出来てませんが、このママリなんかで色んな悩みを持ってるママさんが沢山いるってのを知ると少しホッとします😅
自分だけじゃないんだって🙌
なので、答えになってないかもですが、どんなママさんもきっとねこねこさんみたいに不安に思ったり悩んだりしてると思うので、自分だけじゃないって思ったら少し気持ちが楽になるかもしれませんよ🙌🙌

せおご
私も看護師ですが小児科のことは分からないのでとても不安でした。
母親には神経質だといろいろ言われましたが無視してやりたいようにやってました(笑)
そのうち自分の気が済んできたので、だんだん適当になってきました。
心配なことは一個ずつ否定し潰していくのが安心しますよね。
小児科や保健所などにいっぱい相談しにいけば良いかと思います。安全と安心のために、気が済むまでやってみましょう☆
-
こねこ
ありがとうございます。
やりたいようにやってればそのうち気もちも落ち着いてきますかね?確かに不安なことを溜め込まず一つずつ解決していけば安心してくる気がします。自分と子どものために、保健師さんや小児科の先生に頼ろうと思います!- 1月16日

ひまわり🌻
その気持ちわかります😊
親なら誰しも持っている感情
なのではないでしょうか
私は3ヶ月の娘を育てています
大きい病気、けがをしなければ
擦り傷程度、軽い風邪は引いても
いいでしょと言う気持ちで子育てしています😂
子どもにとっても経験、小さい風邪は
抗体が付くと考えるようになりました
そうしないと自分がもたないと
思ったからです💦笑
人それぞれだと思いますが
少しリラックスして子育て頑張りましょうね😊❤️
-
こねこ
ありがとうございます。
この気もち、私だけじゃないんですね。
そうですよね、大きい怪我や病気さえしなければいいですよね。小さいものは成長するためには必要ですし。
大丈夫と思いながら頑張ります。- 1月16日

おかめすき
私も大学病院の小児科、小児外科で働いてましたが、いっぱい見てきてる分過剰な心配してしまってます。それは一般の人たちより仕方ないコトかなと思います
そして、我が子はやっぱり患者さんとは全然違って、ちょっとのことでも心配になりますよね
私もあまりに心配し過ぎて神経質になりすぎて、でもコントロールできず大変でした。心配し過ぎて、かかりつけから大学病院紹介され、受診したりしました。
そこの先生が、お母さんのやり方で間違ってないからと言ってくれ、すこし肩の荷がおりました。それでも心配はつきませんが…
実母から、心配するのはいいけどそれで子どもを病気にしたらダメだよと言われ、少し大きく見ることもできたと思います。
いまだに過剰な心配はしたりしますが。
紛らわす方法は未だに見つけられてませんが、そのうち、すこしずつ余裕が出てきますよ
-
こねこ
ありがとうございます。
そうなんです!同じ症状でも患者さんなら判断できるのに我が子だとフリーズしてしまってパニックです。毎日聴診器で胸の音を聞こうかとも思ってしまいます。
そうですよね。自分が心配しすぎて子どもを病気にしてしまったらダメですよね。子どもを信じて一歩離れて見れるような心を持てるように頑張ります。いつか、うまく自分の気持ちを紛らわしながら子育てできる日が来そうです!- 1月16日

ママ
4歳と2歳の子供がいます!
読んでいて、長男を産んだばかりの私かとおもいました笑
未だになんでも心配です。
幼稚園に行き始めましたが、目の届かないところなので心配で仕方ありません。
神経質すぎるのは自分でもわかっていますが、大事な我が子を守れるのは自分しかいないと思ってます。
いつか疲れて虐待でもする
と言われたこともあります。
四年たちますが、今のところ疲れません😅
SIDSはほんとに怖いですよね!
今でも、長くても2.3時間おきに確認します。
というか、目が覚めます。
私の話になってしまいすみません💧
長男が生まれてから今まで、いろんなこと言われました。
神経質すぎることは悪いことだと散々言われました。
けど、息子の主治医に
お母さんが神経質になることは仕方ないこと。それを無理にやめようとする方がストレスだから、気になることは安心するまで追求すればいいし、おかしいと思えばいつでも病院に連れてきてください。はやく病気が見つかればラッキーだし、何もなければ、安心という薬を僕たちが渡します。どんな小さなことでも、もしかしたら大きな事に繋がるかもしれないから、お母さん1人神経質でも全く悪くないですよ!
と言われました。
旦那が神経質ではないので、バランスが取れてるとも言われました。
神経質な子供になるんじゃないか…とも思いましたが、全然そんなことないです😓
旦那のいい感じの適当さもあるからかもしれませんが、、、
誰になんと言われようと、私の息子です。
普段と違う事があれば気になるし、もし病気だったら、おおごとになって後悔するなんて嫌なので、気になるときに追求して解決します。
そのままで大丈夫だと思いますよ!
それで疲れちゃうとなると別問題ですが、色々して安心できるなら、そのままでいいとおもいます。
-
こねこ
ありがとうございます。
幼稚園に行きだしたら、また新たな悩みができるんですね…。子育てで不安がなくなることはないのかもしれないですね。
SIDSのことも共感していただきありがとうございます!私だけじゃないんですね。
なみさん、いい先生に出会われたんですね。そう言ってもらえたら安心しますよね。私もそんな先生に出会えたらいいなぁ…。
旦那はなんでも大丈夫だろうという考えの人なので、うちもバランスが取れてるのかもしれません。でも、疲れない程度で自分の納得いくまで気になることは解決するようにします。大事な息子のために!- 1月16日
-
ママ
幼稚園に行きだしたら、目が届かなくて悩み増えました…あまり幼稚園に言ったり聞いたりしてもモンペになるのも嫌だし😭
SIDSはさんざん調べて、今3人目妊娠中なんですが、ある程度大きくなるまでは朝までぐっすりねれない覚悟です😓
今の主治医がほんとにいい先生で、すごく混む病院ですが、通い続ける予定です!
病院の先生に言われると安心できますよね!
考えないようにしてもストレスだし、それなら納得できた方がいいと思うので、疲れない程度に追求してみてください!- 1月16日
こねこ
ありがとうございます。
私も退院日に体重が増えてないと言われ、何度も助産師外来に通い、小児科で診察され…ということがあり、不安でたまりませんでした。ほんと、周りの何気ない一言で一喜一憂するんですよね。
ママリを見ていると、似たような悩みを持ってる人がいて私だけじゃないんだって思うこともあります。皆さんもいろいろ悩みながら頑張ってるんですよね!ママリに助けてもらいながら私も頑張ります!