
旦那が娘のパパ見知りに対応で悩んでいます。家では泣かないけど外出時にギャン泣きし、旦那は抱っこを変えようとしません。妻は周りに迷惑かかると気にしています。旦那の対応に不安を感じています。
パパ見知り中の娘への旦那の対応についてです!
4ヶ月頃から人見知りが始まったようで、旦那にも泣くようになりました。一時期仕事の関係で会えたなかった時にひどくなってしまったのですが、出来るだけ一緒に過ごすようにしたら今は抱っこさえしなければ泣かなくなりました。
休日、ちょこちょこ抱っこして、泣くけど慣れさせようとまだまだ頑張ってます。
もちろん可愛い娘に慣れてほしいのだと思いますが、私の負担も軽くなるよう頑張ってくれているようです。
家だったらよいのですが、問題は外出時です。
地域のお祭り、初詣、ショッピングセンター、人が多く集まるところでも抱っこしようとし、案の定ギャン泣きでも私が言い出すまで自分からは抱っこを変わろうとしません。
私はさすがに周りに迷惑だと思い、変わるよというのですが、悲しそうな顔をするんです😭
さすがに電車は迷惑だと思うようで抱っこしないのですが、、
外だったり広い所でも子供がギャン泣きだったら迷惑ですよね?!もちろん何しても泣き止まないとかなら仕方ない事ですが、私が抱っこすれば泣き止むのに何もしないのは気が引けます💦それとも私の気にしすぎでしょうか?!旦那も頑張っているのに手を出されたらいい気しないのでしょうか😢
- ホイップ(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

なぴママ
うちの子は昔も今もパパっ子です。
なんでかなーと思ってたら、どうやら小さいうちからパパの話を多くしてるからとのこと。
例えば旦那が仕事に行ってる時に「今日はパパ早いかなー?」などと声かけ。
買い物してるときも「パパはなにが食べたいかなー。○○くん(子供)はまだ食べられないから、大きくなったら食べようねー」など。
今では隙あれば旦那に近寄り、私も旦那大好きなので「パパもーらった!」と言うと「めっ!!!パパ!ぱぱぁ!ぱぱぁん!!」と子がパパにしがみついてます(笑)

ari
やっぱりママと違って、関わる時間が少ないというのがあるので、旦那は泣いてても抱っこしていたいと言ってました。毎回落ち込んで、それなだめるのも面倒ですがね😓
外出時も、普段一緒にいれないからと抱っこするんでしょうね。
迷惑になっていないか等みながら程よく、少し変わるよ飲み物飲んだら?とか、オムツ変えてくるねと子どもを自分の手元に戻してました。
1歳からずっとパパっ子に、変わりました。パパの抱っこがいいと泣く子どもを無理やり抱いて、ママでも大丈夫なはず!と悔しさで抱く姿は、きっとその時のパパのようでしょうね。今は私が落ち込んでます🤣
-
ホイップ
協力的なのはとてもありがたいんですけどね💦
なるほど💡オムツ替え等何かしら理由をつけて上手く自分の手元に戻すの良いですね!!周りの様子も気にかけながら旦那にも上手く対応出来るよう頑張ります!
いつかパパっ子になったらその時に今のパパの気持ちが分かるのでしょうね🤣
回答ありがとうございました💓- 1月9日
ホイップ
お子さんとっても可愛いですね😍💕そんなことされたらパパもメロメロですね💓
回答ありがとうございました😊
なぴママ
ちなみに友人の子供(確か今1歳半だったかな?)もパパ見知りになりかけがあったみたいで、その時相談してきたので↑のようにパパの話をしてあげ、友人も試したところ最初はグズグズ泣いてたりしたみたいですが、今ではパパ大好きっ子みたいです(*´∀`*)
まずはパパの声かけしてみてはいかがでしょう?
ホイップ
パパの話しょっちゅうしているのですが、、もっと沢山してみます!ありがとうございます😊💓
問題は旦那への対応でして、、自分から抱っこ変わってと言い出すまで私は手を出さない方がいいのかなーと考えてしまいます💦
なぴママ
はい(*´∀`*)
うーん、電車など周りの目が気になるようなら「代わろうか?」と声かけますが、それ以外なら「大丈夫?」と声かけはするかもですが、旦那の様子を見て決めますね。
もしくは旦那が抱っこする際に「しんどかったら代わるからいつでも言ってね」と言って、あとは任せてます。例え子が泣いてても。
あまりにもギャン泣きしてるなら「代わるよ」と言うと思いますが、旦那が「代わって」とお願いしたときかな…
あとはオムツ替えとかも旦那はやってくれるんですが、そういうのも大事みたいです。
そういうちょっとしたことでコミュニケーション?がとれるとかどうとか…