
生後1か月の女の子の新米ママです。赤ちゃん泣いている時にすぐ抱っこす…
生後1か月の女の子の新米ママです。
赤ちゃん泣いている時にすぐ抱っこすることに関して旦那と喧嘩になりました。
泣いてても放置するべきなんでしょうか。
前提として、旦那は仕事でいないことが多いため寝かしつけは9.5割私がやってます。
旦那にやってもらったとしてと、すぐに寝かそう寝かそうとするので旦那の赤ちゃんが寝たことはほぼありません。
昨晩喧嘩になり、泣いててすぐ抱っこする方針は私の方針に合わせてると言われました。
知り合いの子供が一日中泣いてる子で、何度か試しに放置したところ2回ほど息が止まったことがあったみたいでそれからはずっと泣いたら抱っこする、一日中抱っこしてるようになったという話を聞いていました。
その話を聞いてたのもあったのと、うちの赤ちゃんも数分試しに放置して見たこともあったのですが放置すればもっと怒ったようにギャン泣きになるので、泣いてちょっと経ったら抱っこするようにしてました。
うちの母親も、赤ちゃんをみて、性格的に放置して泣き止むような性格じゃなさそうなのと、私の性格が放置できるような性格じゃないので、もう泣いたら抱っこしてあげたらいいんじゃないかとアドバイスされてました。
旦那はろくにお世話してるわけでもないのにそのような発言してきたことに対して腹が立ちます。
職場の人が、「うちは泣いてても放置してた。そしたらいつのまにか大きくなった」といってたのを鵜呑みにしてるっぽいです。
息止まったらどうするの?ときいたら「息が止まってから言え」「2.3時間泣いてるの放置したことあんの?」「世の中の人全員が泣いたら抱っこしてると思ってるの?」と言われました。
私からしたら、1人目の子がいてすぐ抱っこできない、とか何かしらの理由があってすぐに抱っこできない状況の人がいたとしても、何故すぐ抱っこできる状態のお前が楽をするために泣いてる我が子を無視しようとしてるのか不思議で仕方がありません。
まとまっていない文章ですみません。
泣いてても泣き疲れるまで放置するべきなんでしょうか?
- omame(生後1ヶ月)

なな
旦那さんがおかしいと思います。
ただめんどくさいだけの発言なのか、抱き癖がとか思ってるのかわかりませんが。
泣いてて放置してて大きくなった?意味わかんないです。笑
嫌な言い方かもしれませんが、普通に泣いてるの放置してるほうがうるさいです🤣
息が止まったら言えはだめすぎますし、2、3時間放置?!ありえない。世の中の人全員が泣いたら抱っこしてるとか思ってないwww比べるのと言うことがぶっ飛びすぎてます。笑

ぴったん
こればっかりは赤ちゃんの気質によるので、他人の子と比べてもどうしようもありません💦抱っこしなくてもちょっと置いといても泣かない子もいますしね。
うちの子は、誇張なしにもう、ずーーーっと抱っこしてましたよ!
日中は四六時中抱っこでした。お産扱いで実家にいた時も、家族の誰かしらがずっと抱っこです。常に。だって抱っこから下ろしたら秒で泣くので!!夜寝る時だけどうにか置いて寝かせていました。
泣くってことは、抱っこしてほしいってことじゃないでしょうか。私は生まれてすぐの、お母さんのお腹から出て右も左もわからない、外の世界へ飛び出して頑張ってる子が抱っこしてほしいと泣いてるなら、なんぼでも抱っこしてやりたいです。そうやって、泣いたら誰かが自分の欲求を叶えてくれることを赤ちゃんが覚えることで、人との信頼関係を作っていくんだと思います。
泣いてもどうしても都合で抱っこしてやれないことがあるのは仕方ないと思います、こちらも人間だし家事とかあるし。でも抱っこしてほしいと泣くなんて今だけです。これからだんだん泣かなくなってくるので、ずっとじゃないし、旦那さんも抱っこしてあげたらいいじゃんと思います。

はじめてのママリ🔰
なぜ泣いてるのに、放置するのですか❓🥺
すぐ抱っこ出来る状態なのに、
抱っこせず放置する理由はなぜですか❓🥺
私は全然、泣いたら抱っこしてましたし、私も性格的に放置は無理です😭
旦那は、ろくに世話しないくせに、
口だけは達者ですよね、、、。
息が止まってから言え?→
死んでから言えって事ですか❓
世の中、全員が泣いたら抱っこしてると思ってるの❓→
家庭によります。人によります。
世の中、泣いたらすぐ抱っこしてる人がいるの、知らないの❓😮💨
旦那に言いたいです😤
産んだのは、あなたです‼️
あなたの子どもです‼️
誰がなんと言おうと、あなたが母親です‼️
泣いてすぐ抱っこして、
赤ちゃんに安心を与えてあげて、
何が悪いのか😤‼️‼️‼️
私は泣いても放置出来ず、
抱っこ紐してましたよ😂
体力的に大変で私が泣きながら、
抱っこしてましたが、
今じゃイイ思い出です😻💓💓

ぷち🙂
ママが楽な育児が1番いいので
抱っこしたかったら抱っこしてください🥲
私も泣いたらすぐ抱っこしてました!
なにもやる事がない、今抱っこ出来ない状況じゃない、のに抱っこしないのは面倒くさいのかなって思っちゃいますね🤷🏻♀️
今はたくさん抱っこして愛情育む方が愛着形成が上手くいくって言われてるので、その辺調べて旦那様とお話してみてください😊

なつか
抱っこ癖が〜とか
泣いた方が肺活量が〜とか
いろんな意見があるのは承知ですが
まだ1ヶ月ですよね?
泣いても泣いてなくても
いっぱい抱っこしてあげるべきです!!
まだ先ですが目が見えだしたら
抱っこしてなくてもママが見えたら目で追ったりひとり遊びしだしたら、抱っこじゃなくても泣かない時間が増えたりしてきます。
その子の成長に合わせて、その時の機嫌とか泣き方に合わせて
ちょっと放置したり抱っこしてあげたりすればいいと思いますよ♡♡
もちろんママさんが泣くからって抱っこ抱っこが辛くなければ
抱っこいっぱいしてあげればいいと思います。
旦那さん?父親の自覚なさすぎですし普段お世話してるママさんの意見聞かずに
外からの情報で子育てしてどうするんですかね。
泣いてても放置してたって
子育てしてない父親が言ったセリフ真に受けすぎです。
ママさんが言ってる泣いても
抱っこせずに〜は【見守る】
旦那さんの言ってるのは【放置】
全然違います。
息が止まってから言えなんて
冗談でも言葉にする事じゃないですし
たぶん子供だと2.3時間泣きます。
疲れて寝たとしても寝ながら
ヒックヒック言ってまじで
可哀想です!
旦那さん発言行動に1つも正しいと
思える事がありません😂

はじめてのママリ
ちょっと手が離せなくて抱っこできない時ならわかりますが、そうでもないのに敢えて泣いているのを放置する意味がわからないです😇子供が親を求めて泣いているのにそれを放置するべき時なんてないと思います。私も上のコメントに全く同意で、信頼関係の形成のためにも重要なことだと思っています。
泣いて求める時期なんて一瞬ですよ。そのうち頼んだって抱っこさせてくれなくなります笑

はじめてのママリ🔰
まず、旦那様の息が止まってから発言にビックリしました💦
本当に息が止まってすぐに呼吸がかえってこなかったらどうするんですか?
1番子育てしているomameさんが赤ちゃんの様子を見ていいと思う事をやっていけばいいと思います☺️
抱っこで安心して落ち着く赤ちゃんいっぱいいますよ🫶
そして、他所は他所、うちはうち、ですよ👍

はじめてのママリ🔰
私の子供も激しく泣くと呼吸が止まって、顔が真っ青になり、目は一点を見つめ開眼したことがあり死んじゃうじゃないかと救急車を呼ぼうと思ったことがあります。そのようなことがあってから、激しくは泣かせない様にして抱っこしてます。

はじめてのママリ
わたしも抱っこしてあげたらいいやん派です😟うちの夫も、もうちょっと泣かせてみて様子見てみる?って言ってましたが、私も主さんと同じで手が空いてるのに放置するってのがどうしても無理で1日中抱っこしてました。
確かにどちらが正しいとかはないと思うので、もしかしたら旦那さんのやり方で試してみたら赤ちゃんも寝るのが上手になり主さんも少し楽になる可能性もありますね😌私はガルガルで旦那の意見に反発してましまが、私だけの子供ではなく2人の子だからお互いのやり方を試行錯誤してみてもよかったのかなと今となれば思えます(当時は無理です笑)。旦那さんが赤ちゃんをみたり寝かしつけしてくれる時だけは、旦那さんのやり方に口出さず、泣き声きくのめっちゃ辛いですがグッと堪えて、やりたいようにやらせてあげればいいと思います✨
結果的にうちの子は異常なほど抱っこマンに育っていて寝るのも下手くそで1歳までは特に大変でしたが、あれ以上ないくらい抱っこしたことに後悔ないです♡抱っこさせてもらえるのなんてほんの数年ですし、もっと抱っこしてあげたらよかったって後悔したくなかったし、しんどかったけどまじで頑張った私!!と今は誇りしかないですよ。

☆★☆
旦那さんとの喧嘩、赤ちゃんのお世話で必死なときに重なると、とても心が辛いですよね。私も1人目の時、産院で泣いている赤ちゃんを目の前に抱っこしない夫に、なぜ泣いているのに抱っこしないのか?と聞いたら、抱き癖がつくとか言われて、頭にきたことがあります。助産師さんにも聞いてみたりしましたよ!
みんなそれぞれ考え方が違いますし、女性と男性でも考え方が違うような気もするので何が正解かは分からないと思いますが、今3人の子がいる私の個人的な考えですと、抱き癖なんてつかないですし、ママが我が子の泣いている姿を見て抱っこしてあげたいと思ったら、いつでもいつまでもどんなときも抱っこしてあげたら良いと思います。
わたしの夫も、寝かしつけのとき、抱っこしたらすぐベッドに置こうとするので何度も失敗していました。もっと我慢してもう少し経ってからベッドに置けば良いのに と心のなかで思っていましたが、いちいち口にだすと喧嘩になっても面倒なのでグッと我慢していつもストレスだったなぁと思い出します。
子育てを通して、色々ちょっとしたことで、考え方のズレが生じますよね。
二人の考え方を一致させることは難しいかもしれませんが、お腹のなかで長い間育ててきたのはママなので、赤ちゃんの気持ちに一番より添えるのはママ☺
お外にでてきたばっかりで不安な赤ちゃんなので、大丈夫だよ~って抱きしめてあげる方が赤ちゃんもほっと一安心しそうですよね、ママがそうしたいならそれが答え!
きっと抱っこをやめるとまた求めて泣いてきます、でもそれが赤ちゃん。泣くことしか思いを伝えられないですからね。
時に、泣いててもすぐ対応できないこともこれからあると思います、私も子供3人のお世話でなかなかすぐに抱っこできないことがあって放置になることもあり助産師さんにも相談しましたが、多少泣いてても(30分とかそれ以上とか)最悪の事態になったりそういう心配はないから大丈夫と言われましたので(一応心配なので様子をたまに見ながら)、なんとかやってきましたが、泣き声は本当に気になるのでこっちも焦ってくるんですよね。でも、放置?というわけではなくて、対応できない時は、ごめんねちょっとまっててねー!と、声をかけてあげながら焦らずに☺
赤ちゃん、きっとママの声が聞こえるだけで安心できますよ。
旦那さんも初めての育児、分からないことだらけ。パパとママになっていくのって大変なことですが二人で話し合いながら一緒に成長していくのって今後にとって大事なことですよね。
生まれて間もない赤ちゃんを、私はこんなとき抱っこしてあげたいと思うから、最初は大変だけど一緒にお願いしても良い?とか、いつも疲れてる中お世話してくれてありがとうとか(少し盛って感謝を伝えると男性って気分がよくなるかも?笑)話せるといいかもですね。
睡眠不足や授乳とかで大変な時期かと思いますが、息抜きしながらママのペースでママの気持ちも大事にやっていってくださいね。
たくさん抱っこして抱きしめてあげて、赤ちゃんとのその時間を大切に♡
コメント