※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めるモ𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘
子育て・グッズ

赤ちゃんが繊細でワンオペ育児が大変。授乳トラブルや寝ぐずり、孤独感、ストレスでイライラ。辛くて不安。どうなるか怖い。

繊細な赤ちゃんとワンオペ。
夫は朝早くから夜遅く休みも不定。

生後すぐに心疾患が発見して手術を行ったりしたので
常に神経を尖らせています。普段は特に制限も無く朝晩薬を飲ませるだけなので普通の赤ちゃんの同じ様に育てています
かなり繊細な赤ちゃんで参ってます。

ミルクがうまく飲めない(飲み込む事は出来るのですが吸い続ける事が出来ず授乳中怒り出す事も。何度も練習しましたがオッパイもうまく吸えなかったので完ミです。)

月齢の割に授乳間隔が伸びない、夜も2〜3時間おき

ウトウトしてても機嫌良くても排泄のたびに泣き出す(いろんなオムツを試しても駄目)

昼夜問わず寝ぐずりがとてもひどい

機嫌の良い時間が少ないくメリーを使って10くらい。

背中スイッチが凄いので抱っこして揺らさないと泣き出す

家協力してくれる親族がいないし、夫はほぼ家に居ない
一人遊びやセルフネンネなんて夢のまた夢で
機嫌の良い時に慌てて哺乳瓶を洗ったりしてると
泣き出す…

ちょっとくらい泣かせても構わないとわかってても
寝不足や産後の疲れが取れない状態では心がワーッとなってしまってとてもイライラしてしまいます。丸一日中重くなった息子を抱っこして、一日の終わりにはお風呂に寝かしつけになるともうろくにご飯も食べてない寝れない状態で頭がグチャグチャになります

夫も仕事が大変なのは理解してるつもりでもほぼ一人っきりで子育てしてる事が孤独で不安で悲しくなります。

あまりに辛くて奥歯を噛み締めながら唸って泣いてます。
私はどうなってしまうんだろうと怖いです。


コメント

deleted user

うちの息子もそうでした😂
ミルクでもなく、オムツでもなく、抱っこすら泣き続けられ…夜は電気けした瞬間から泣きつづけ
結局寝ないで電気つけっぱなしであやして朝日を拝む…
って感じでした(*_*)

旦那は早朝に出ていき、夜遅くに帰宅して土日もあまり休みがなく、実家も頼れず😅

男の子は泣き声も大きいですし、寝れないし辛いですよね💧ただ2~3時間おきに起きちゃうのは仕方ないと思います💡まだ2ヶ月ですし💦

いつか、終わりがきます!大丈夫です!大きくなればなるほど寝てくれるようになりますし、お話しできるようになったら会話も楽しめますし自由も増えますよー!(´・ω・`)

くるるる❤︎

毎日お疲れ様です😊

私の上の娘と同じ感じです。
低体重児で産まれたので
NICUに入ってたので
おっぱいが上手く吸えず
半年まで搾乳の完母で頑張りましたが
半年から混合になりました💦
周りにおっぱいおっぱい言われすぎて
しんどくなりました💦

夜2、3時間おきは
生後2ヶ月なら普通ではないですかね
寝る子もいると思いますが。
一歳くらいまで上の娘は
続きました😱

体重も増えなくて、
病院通いを最近までしてたので
多分育児ノイローゼ気味だったと
思います。
ですが、わたしは実家が近いので
頼れますし、旦那は日曜日は
だいたいいるので
イライラしてるのを
八つ当たりできたのでましでした💦
赤ちゃんにイライラ出来ないので
旦那にぶちまけてました😱
それで精神状態保ってたんだと思います

それがなかったら
頭おかしくなってたんだろうなと
思います。

なので、辛いこと分かります。
当たることもできず
ご飯もトイレも何もかも
ゆっくり出来ないですよね。
簡単に、終わりは来るって言えない
けど、大変でも
これからは、もっと笑ったり一緒に
遊べたりって子供の成長があります
成長が目に見えるようになってくると
頑張れます😆✌️
お互い頑張りましょう!

ゆっ

3ヶ月に入る頃になると
グッと楽になってくると思いますよ🤗


うちの子も
置いたら泣く
うんちのたびに唸って泣いて
1人遊びも4ヶ月なって
やっとしてくれるようになりました💩


赤ちゃんと2人きりだと
可愛いけど息が詰まりますよね😞
私的には1.2ヶ月が1番大変だった気がします😅


お散歩とか行けてますか?
外にお子さんと出かけるだけで
気晴らしになりますよ🤗

ののり

産後ケアとか家事を手伝ってくれるケアサービスを利用してみてはいかがでしょう?
産後ケア使いましたけど良かったですよ。