※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
家族・旦那

長文&愚痴はいってます。年の離れた妹のことです。今小学生です。末っ子…

長文&愚痴はいってます。すみません。

年の離れた妹のことです。
今小学生です。
末っ子&大人ばかりのなかで育てられているためかすごくわがままだし、しつけなども適当です。
妹とは一緒に住んだこともないし、月に数回から数ヶ月に数回会うかな?という頻度です。

祖父母、母に育てられてますが、祖父母が激甘。母も甘いほうだとおもいます。
私の息子が生まれて、妹の甘やかされ具合に気づいた母に、おかしいと思うことや妹のためになるようなことがあれば、随時教えてほしいし、姉として妹を叱ったりもしてほしい。厳しい人も周りに必要だとおもう。と言われるようになりました。

私自身、とくにスパルタ教育をするわけでもないですが、普段の生活で気になることを随時伝えたり注意したりしてきました。
妹も、厳しいお姉ちゃんとは言いますが、わたしの旦那にも懐いており、息子たちと遊びに行くときに一緒に連れて行ったり泊まりにきたり、妹との関係が悪いという事もないとおもいます。実家に帰ると言えば毎回喜んでくれたりもします。

ただ、激甘な祖父母は、わたしが注意したりするたびに、そんな事こんな小さい子に言わなくてもとか、そのうち治るとか、なみは厳しすぎると言っていました。
年の近い妹や弟もいるんですが、今までは私と一緒のような感じで、気づくことがあれば注意したり、母に伝えたりしていました。


ところが、今回の年末年始、上の妹と弟が初めて彼氏彼女を連れてきました。
彼氏も彼女も、周りに小さい子がいないとの事で、私の息子たちや妹と遊んだり可愛がってくれてました。
時々、いつも通り妹に注意?(靴そろえるよ〜、肘ついて食べるのやめようね〜など)コソッと伝えていました。
4歳の長男も、2歳の次男も、うちの子はやらないことだし、妹が一番上で出来てないのは恥ずかしいかな?と思ったのもありました。

夜ご飯の時、2歳からの補助箸をまだ使っているんですが、恥ずかしいと思ったのかみんなと同じ割り箸に変えてました。
普段補助箸だからか、持ちにくいようで、すごく食べにくい持ち方?をしてうまく箸を使えてなかったので、横に座ってた私が、こうだよ〜こうするとすくいやすいよ〜と話してました。
するとそれを聞いた祖母が、いつも補助箸なのに今日はがんばってるんだから好きに食べさせたらいい!余計なこと言うな!と言うようなことを言ってきました。
注意というよりは、使い方?食べやすい持ち方を教えてたのにな〜と思っていると

いきなり、弟の彼女が、
持ち方は自分で色々試して、違うと思ったり恥ずかしくなったら治すものなんで大人が言う必要ないと思います!
と祖母の味方の発言。

また、それに便乗するように、妹の彼氏は
箸の持ち方なんてきにする人そんなにいなくない?食べる時くらい好きに食べさせたら〜と。

弟や妹はいつも、なみは下の妹を考えて言ってるんだからたまには聞き入れなよ〜とか、弟も甘やかされてたので、大人になって治すの大変だから〜とか祖母に言うんですが、彼氏彼女に賛成?というか、そうだそうだ〜って感じの雰囲気になりました。

祖母が言わなければ、私と妹の会話には誰も気づいてなかったし、彼氏彼女には無責任だなと思ってしまいました。

その後、自分の片付けもしない妹に、自分のものは片付けるよ〜って言おうか迷いましたが、さっきのこともあるし、正直めんどくさくて何も言わずに、息子2人と私で片付けました。
その時、長男に、なんで妹ちゃん(名前でよんでる)は箸が変でも片付けしなくてもいいって言われるの?僕は幼稚園で教えてもらったりするのに…と不思議そうにしていました。
彼氏彼女はお客さんなので座っててもらい、旦那は祖父の相手を頼んでありました。妹弟はいつも片付け等しません。


下の妹はあげたらキリがないくらい、日常生活でできないことがあります。
口が汚れたら袖でふく、お小遣いは必要なときにもらえるから好き勝手使うし、どこでも財布忘れてくるし、管理全くできない、機嫌が悪いと挨拶しない、怒られたら拗ねて、機嫌とりにくるまでどこかに隠れて待ってる、主治医が好きで病院にすぐに行くくせに、薬を飲むのを嫌がって薬が溜まりに溜まってる(持病がある)などなど。

そのうちできるようになる!が祖父母の口癖だし、直させる気もなさそうですが、それは違うことだよって伝える大人も必要だとおもうし、私の長男も色々変に思い始めているので、一緒にいるときだけ伝えるようにしてますが、正直、今回ので今後めんどくさくなりました。
伝えたら妹はその時直そうとします。


次回、私の産後に遊びに来る時も、弟と彼女(同棲してるので彼女もくる)は車がないので母たちと一緒にくるだろうし、ゴールデンウィークやお盆なども彼氏彼女連れて来ると思います。

旦那は今までのことも妹のことも今回のことも全て知っていて、今回自宅に帰った後、もう妹ちゃんに注意するのやめたらいいと思う。なみが今後育てるわけでもないし、息子たちには家庭ごとでルールがあるって説明して、妹ちゃんの将来を考えてるのはわかるけど、今の実家の状況でなみ1人が頑張っても無意味だし、ストレスになると思う。と言われました。

言うのをやめる、が一番楽だろうとは思いますが、それで本当にいいのか考えてしまいます。
また、半日でも一緒にいると、できないことが多すぎて気になってしまいます。友達の子、と思えば気にならなくなるかもしれませんが…

長々とよくわからない文章になってしまいましたが、見方を変えて注意をやめるのと、彼氏彼女祖父母を気にせずダメなことを伝える、考えすぎてわけわからなくなりました。どちらがいいでしょう。

コメント

deleted user

なみさん優しすぎる!と私は思いました😂
箸をちゃんと持てない人は大人になっても持てないしだらしないですし、人前で食べるの恥ずかしそうです😅私の高校の先生が卒業後会いに行ったら、箸ちゃんと持ててなくて可哀想でした😵だからみんなと食べなかったんだなーって思いました🤔

なみさんが正しいのは明らかですが、常識が通じる味方が少なすぎるのでなみさんが辛いと思います😭1回ちゃんと一緒に住んでる方達に話して、反論する様でしたらその人達がいる前ではなにも言わない方が楽かもしれないです😅
私は旦那と常識の話しても意味が無いので諦めてます(笑)

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます☆

    私もあまり持ち方が綺麗じゃなくて、高校生で恥ずかしくて頑張って直したんですが、わからない人はわからないと思いました💧

    妹が幼稚園の時から何度か家族会議してるんですが、母は私に感謝とこれからもアドバイス?欲しいと言うんですが、祖父母は私が厳しすぎると言い続けてます…
    諦めることも必要ですよね😅
    楽な方に行くことは逃げてる感じがして嫌だったんですが、諦めようかな…と思えました!

    • 1月5日
ママ

お母さんが箸の持ち方も片付けも教えれば良いと思います。自分の子どもなんだから娘に頼らず自分で教えなよって思います...。

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。
    遅くなりすみません。
    書き忘れですが、母は持病があり、通院、入院をしているので家にいない時間がながいです。そのため、上の注意の時は母はいません。
    母がいるたきは、今注意したほうがいいとおもうと母に伝え母が注意します。
    ただ、どのタイミングでなにを注意したらいいのかわかっていないのか、考えていないのか普段注意してないみたいなので、結局意味ないと思えました。

    • 1月6日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね。言われた事が身に付いていないということは、妹さんからしたら、お姉ちゃんはこう言ってるけど、おばあちゃんたちはこう言ってる...よく分からないし楽な方でいいやーってなっちゃってる部分があるのではないですか?
    妹さんをほっとけない、でもストレスになる...。それなら妹さんに最後のチャンスとして、「言われるうちが華だよ」と言ってみてはどうですか?
    意味を知らなければ意味も教えて、それで心に響かなければそれまでだと思います。

    • 1月6日
  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😊
    本人をみてても、そんな感じがします。
    年始、自宅に帰る前に母が、お姉ちゃんが悪い事を教えてくれるうちに直さないと、なにが悪いかわからないままになるよと伝えていたんですが、後日それを妹が祖母に言ったらしく、祖母から
    こんな小さな子に分かるわけないのに、厳しく言って、なみが言わなくてもいずれわかるんだから、そう言う事を言うのはかわいそうだ。
    と言うような事を母に言って喧嘩?言い合いしたそうです。
    これを聞いて、またこちらで相談して客観的に考えたり意見をいただいて、妹も嫌なことは庇ってくれる祖母に相談してらくな方に逃げてるし、私のしてることはほんとに無意味なんだと感じました。
    母には、私は3人目ももう生まれるし、これ以上の事はできない、今後の責任は全くもてないことを伝えて、今後は諦める決意がつきました!

    ありがとうございます!

    • 1月6日
mama

一緒に住んでる祖父母さんとお母様が結局は育てているので、もうどうしようもないと割り切った方がいいかと思います。

育てている環境が悪い中、いくら姉妹とはいえ時々しか会わないのなら意見を取り入れてくれるのは難しいと思います。

妹さんの今後を考えると、苦労するとは思いますが、祖父母さん達が変わらない限り、妹さんが治るとは思えないです。

もしどうしても変えたいなら改めて家族会議を深刻にするか、妹さんにしっかり説明するか、などどしないと、たまに行って注意して治るものではないと思えます

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます☆

    母は、しつけなどが苦手で私が伝えるとありがとうといいしばらく注意してるみたいなんですが、すぐに忘れてしまうのか、次会った時には元どおりです…
    やはり、旦那も言う通り私1人ではどうしようもできないですよね。
    家族会議は何度もやってきてるんですが、祖父母からしたら厳しすぎるらしく、変わる気はなさそうなので、諦めようかなと思えました。

    • 1月5日
にゃこまま

今後恥をかくことでしょう。

ほっておきますね!
心配など思って伝えてたって
周りがそういう感じ
だと自分ばかりなんだか
悪いみたいになるので
ほんとストレスですよ!!

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。

    やっぱり、今後恥をかきますよね💧
    ほんとに、今回私が悪者ってかんじで、とても疲れました。
    それをみて、旦那がアドバイス?してくれたんだと思います。
    旦那の言うように、あきらめようかなと思えました。

    • 1月5日
ふふふ

いやー本当に中学生、高校生と大人につれて友達がいなくなるの確実ですね❗
大人になったとき仕事も就けないうちが彼氏だったらそんな彼女いらないし結婚とかもしたくない、友達にもなりたくないですね😅

いいんじゃないんですか?
周りが注意やめろって言っててこちらが頑張って言ってても直らないのなら
見込みがないとして何も言わずで
そのうち本人の回りに誰もいなくなることで今までいけなかったって気付くでしょうから
色んなの無くした後に気付くとおもいますよ

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。

    周りの人が離れて行くのも、今の妹をみてたら想像できて、なんとかしてあげなきゃっておもってしまいます💧

    まだ低学年だから、今のうちに…と思っているんですが、最近は、普段甘やかされてたら本人も本当に治す気はないんだろうなーと思います。

    祖父母も母も、妹が大人になるまで生きてるかもわからないので、せめて、と思ったんですが、本人が気づかないと根本的なことは難しいですよね💧

    • 1月5日
mkt

妹さんのしつけはお母様がすることなんだからお母様がしっかり軌道修正するしかないですよね😅
なみさんは何も悪くないですし月に数回しかあってないならそのときだけ言っても効果ないと思いますよ💦
まずはお母様がしっかりおばあちゃま、おじいちゃまと話をして教育方針を一致させないと
妹さんも混乱しちゃうと思います😢
いきなり変えるタイミングが難しければ
四月から○年生になるんだから〜と言ってみたり!
何年生かわかりませんが小学生で補助箸はびっくりです💦
給食はどうしてるんですかね?学校ではちゃんとできてるけどおうちで甘えてるだけなのかなあとも思いましたが…
育ちって大人になるにつれてバレるし見られると思うのではやめに何とかしてあげればいいですね😢

でもなみさんはあまり関わらなくてもいいと思います!
わたしだったら母にそれだけ伝えてあとは知らない!私からは何も言わない!と言っちゃいます😅

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。

    そうなんです!ただ、母はしつけが苦手で、私たちの時も適当だったので、自分自身すごく苦労しました。旦那にも協力してもらったこともあります。だから、少しでも…と思ったんですが、やばり月に数回だと難しいですよね💧

    今2年生ですが、私の息子と同じタイミングで補助箸使い始め、息子は補助箸卒業しつつあるのに、妹はまだまだ使いたい!という感じです💧
    学校では普通に箸で食べてるし、外食もすごく下手くそながら箸をつかってるので、甘えだとおもいます。

    母からは、今後もアドバイスや妹への注意をおねがいしたいと言われているんですが、もうちょっと辛い、疲れたことを話そうとおもいます!

    • 1月5日
𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟

うーん、本来妹さんを躾けるのはお母さまの役目なので、そんなに周りに色々言われてまで頑張らなくてもいいんじゃないかなぁと思います(*˙˘˙*)ஐ

箸が使えなかったり、肘ついたり、後片付けや靴を揃えられなくて恥ずかしい想いをするのは本人と親だけです。

私自身、親から箸の使い方を教わらずに大人になりました。
お恥ずかしい事に、混じり箸、箸寄せ、お椀を手で持たない、箸渡しなど、旦那と同棲して注意されるまで知りませんでした。
知った時は恥ずかしかったです。
すでに成人してましたし。
そこから混じり箸以外は克服しましたが、箸の持ち方はやっぱりクロスしてしまって上手く使えません。
癖って治すのが大変ですから。

親や家族はどんな子でも無償で愛せます。でも、他人は違うので。
躾がろくに出来ていなくてその子が周りから敬遠されたら…それは親の責任です。

私なら家族皆に上記のことを伝えた上で、
私は妹がそんな事で辛い思いして欲しくないから教えているけど、皆はそうじゃないみたいだから、私はもう何も言わないようにする。
将来妹が何も出来なくて困ったとしても、私は助けないからね、お母さんたちが責任もってなんとかしなね。と言っちゃいます…(´×ω×`)

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。
    ほんとにそうなんですが、母がしつけ、子育てが苦手、下手くそで、アドバイスや注意をおねがいされてるのもあって頑張っていました。

    私も、箸の使い方をはじめ、母に育てられたので恥ずかしいことばかりで、高校生の時大変でしたし、旦那にもたくさん協力してもらいました。
    なので、妹には少しでも…と思ってますが、私1人ではどうしようもできないですよね💧

    家族会議は何度かしてるんですが、祖父母には厳しすぎるそうで。
    また、母は持病で祖父母も歳なので、妹が成人まで生きているかもわからない状況で、その時助けなきゃいけないのは私たちになるだろうから、今のうちに、と思っているんですが、なかなか難しいです。

    • 1月5日
きゅうちゃん

無責任な人って、なんで口出すのでしょうかね〜。せめて黙ってたら良いのに。
連れてきた彼氏彼女が、自分の身内の正論にいきなりそんな意見したら確実に言い返します。

これは旦那さんの意見が正しいと思います。各家庭の育て方がある。彼氏彼女は家族ではないのでスルーするとして、祖父母たちがそれで良いとしてる以上嫌われ役を買ってまですることではありません。

どうしても気になるなら、一度家族と話し合う必要があるくらい根が深いと思います。そこでもなみさんが悪いとされるならそれ以降は一切口出ししません。

恥をかきながら、苦労しながら大人になるのもひとつの人生です。助けを求められた時、手を差し伸べる準備だけしていたら良いと思います。

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます。

    それ思いました!なぜ、あなたたちが今口をだすの?と💧
    祖父母の味方したらいいと思ったのかもしれませんが💧

    妹も弟も、彼氏彼女大事!優先!正しい!という感じで、これ以外にも色々ありましたが、今後私とはうまくいかないだろうな…と思いました。
    子育てや旦那との関係など突っ込んで意見するタイプの2人でした。

    一番色々しってる旦那だからこそ、アドバイスしてくれたんだろうと思いますが、妹から逃げてるようで迷ってました。が、今回諦めていいという意見ばかりで、もうあきらめようとおもいました。
    家族会議、何度もしてますが、厳しすぎる私が悪いという感じになります。子どもはそのうち学んで育つそうです💧

    • 1月5日
  • ママ

    ママ


    途中でした💧
    大人になった時、もし私にできることがあれば手伝うつもりで、あとはあきらめようとおもいます。

    • 1月5日
ぽんぽん

弟や彼女たち?は育児をしたことがないので無責任な発言は仕方がないと思います。

所詮理想論です。


主さんはご自身が悪者になってまで伝える必要ないと思います…


お母さんは主さんに躾の責任を押し付けすぎなのかもしれませんね。
気づいたら言って欲しい…ってそれは祖父母とお母様で話し合って育児していけばいいと思います。


わがままに育てば今後大変なのは一緒に住んでいる者と本人です。

痛い目にあって気づくしかないのかなぁ、と思います。


可愛いからって躾しないとロクな人間にならないことをお母様が気づいてくれたらいいですね…

  • ママ

    ママ



    回答ありがとうございます。

    たしかに、なにも考えてないというかわからないんだろうな…とは思うんですが、これ以外にも、私たちの子育てや旦那との関係を突っ込んで意見してくる2人で、びっくりしました。


    しつけの責任を押し付け。
    そう言われたら、私が注意しない事を他の人に言われた時、なみには言われたことなかったのに〇〇さんに言われたけど、なみは気づかなかった?と言われたことがあります。
    私が気づかなかったとか、アドバイス?注意?しなかったのが悪い感じでした。


    母が持病で通院、入院が多く、祖父母が子育ての主導権を握ってる感じもあるので、母も祖父母も大人になった時を考えてくれたら、と思いますが、何度話し合っても難しそうなので、あきらめようとおもいます。

    • 1月5日
ゆづぽんず

妹さん小学生で補助箸ですか。。学校のクラスは普通の(失礼な言い方すみません)クラスですか?補助クラス等ではありませんか?
もし、そう行った補助が必要な子だとしたら、厳しく躾けるのは難しいかもしれないと思ったので。。
なみさんの子供ではないので、私なら放っておきます。ただ姉として責任感のようなものがあるんですよね?
彼氏彼女は他人なので、無責任なのは仕方ないので誰の味方しても受け流したら良いと思います。お母様に話をして、私は妹のここがオカシイと思う、と全て列挙して、後はあなた方の娘なのだからどうにかしてください。決して親が死んでも世話を私に押し付けないでくださいと言い切り、もう注意はしません。

  • ママ

    ママ


    回答ありがとうございます!
    遅くなってすみません。
    普通クラスで、成績も悪くないので障害?とかはないです💧息子の真似?というか、甘えです。

    そうですね…姉としての責任かもしれないです💧
    母に頼まれてることもあるんですが、私が全てやっても改善に向かっていないし、今後考えると割り切った方がいいですよね。

    • 1月6日