
誰か同じ方いませんか。私の実家に両親+私達夫婦が住んでます。母は自…
誰か同じ方いませんか。私の実家に両親+私達夫婦が住んでます。母は自分が1番正しいと思っている人間で正直しんどくて…兄がいますが私以外は県外で父の願いもあり実家に帰ってきました。いつかは実家を新築しみんなで住もうと思ってたのですが母の発言一つ一つがイラって来ることだらけで(将来介護するつもりで帰ってきてますが、母からしたら介護したいから帰ってきたって感じです)孫が出来たら雰囲気は変わるのでしょうか。又実家から出て自分達のみで生活されてる方はどのように家を出られましたか?きっかけとか今はどんな関係か聞きたいです…
- ゆーひ(6歳)
コメント

ピヨ丸
yuz.さん、初めまして!
状況は違いますが、私の両親は私の小学校卒業と同時に離婚しており、実父に私と弟は引き取られました。実父は再婚し、弟夫婦と実家に住んでおります。実母が精神疾患で、ここ15年程は調子良かったのですが、数ヶ月前に体調を崩し、入院し退院してきたばかりです。現在、私は主人の仕事の都合で県外在住で、いずれは地元に戻るつもりです。(母の老後問題、引き受けるつもりで)ですが、同居はせず、近隣に住もうと主人とも話しています。精神疾患もあってか、なにかと私に頼ろうとする傾向があり、遠方に住んでいる私たち夫婦に出来ること出来ないことがある事を伝えても支離滅裂な時があり、まだ年齢も若い母には自立した生活をして貰うために、実の娘故にお嫁さん程気を遣わず、母に対して接してしまうので、母にとっても私にとってもストレスになること間違いないと感じるので、そうするつもりです。この事、母には伝えています。
お孫さんが生まれて雰囲気変わるかどうかは、私も経験がないので、お答え出来かねる部分がありますが、同居に関しては、近くに住みながら、介護が必要であれば支援する方法もあるということを頭に入れていても良いと思いますよ?(申し遅れましたが、私自身が元介護職の為、そのように考えております)

まぁまぁさ
すみません、全く同じ境遇ではありませんが、主人の実家に嫁いで半年程同居してました。
主人と結婚して2ヶ月程経った頃に勤め出したのですが、私が独断で辞めたことをきっかけに義母との仲が悪くなり、私たち夫婦のことに何かある毎に口を出すようになりました。
私を庇ってなのもあり主人と義母が大喧嘩し、一緒にいてもただストレスが募るだけだと主人もキレてしまい突如家を出て今の住まいにいます。
その後更に半年程経ち、ほとぼりが冷めた頃に和解し、今は孫もいるので何もなかったかのように過ごしています。
いろんな事情があり、同居しなきゃいけなかったり別居しなきゃいけなかったりしますが、yuz.さんとお母様の元々の関係性はいかがでしたでしょうか??
もし元々は仲が良かったら、yuz.さんが妊娠中ということもありホルモンバランスの影響もあるかもしれませんよね。
少しのことがイライラしたり、私も今は事情があり実母と一つ屋根の下で暮らしていますが、親子だからこそイラッとすることもあります。
お母様の性格もあると思いますが、私の亡き父も自分が絶対な人で人の言うことに聞く耳を持たず、私はイチイチ反発していましたし、私も若かったのもあり『出て行け』と言われてから数年顔を合わせたこともなかった時もありました。
何だかとりとめない文になって申し訳ありませんが💦、孫が生まれたら変わるのはあるかもしれません。
それはyuz. さんにとっていい方向なのか悪い方向なのか、それは相手がいることなのでどちらにいくかは誰も分かりません。
yuz. さんの心理的状況もあるので、それを良しと捉えるかどうかも関わってくると思います。
私は、結果的に別居して正解だったと思います。
離れている方がお互い適度に優しく出来るといいますか、思いやれているように思います。
離れていても義母は私には何かと言ってきますし、それを距離がうまく緩和してくれているのかなと感じます。
時々義実家に遊びに行くとごちそうもして下さいます。
同居してうまくいく人だっているので別居が絶対いいとは言いませんけどね😅
実母ですし、何があっても親子に変わりはありませんから、yuz. さんの気持ちを伝えきっちり話し合われるのがいいと思います。
-
まぁまぁさ
長々とすみませんでしたm(__)m💦💦
- 1月3日
-
ゆーひ
やはり揉めてしまうと同居ってうまくいかなくなりますよね…。でも仕事辞めた事で義母に言われたら私も絶対耐えれないです。
同居の事情は、私がアパートで旦那と住み始めてから父が認知症?の症状が出てきて私のせいだ…って勝手に思ってしまいそして私が退職したのをきっかけです。母とは仲良い方だと思うのですが一緒に住んでからうまくいかず…。確かに親子だからこそかもしれないです。
昨日母に気持ちを伝えました。
昔から私の家庭は父母仲が悪く喋らない無言の家庭で私の中で明るい仲良い家庭に憧れていたこともあり、明るい旦那と出会いました。
母からは私の期待には答えられないし自分の意見を曲げる気もないみたいな回答で、父の事はいいから出てもいいよって言われ、貯金してアパートに住む事にしました。
私が勝手に責任を感じて帰ってきただけなんだなって思いました(母父共に65なので何年後か貯金し出て正解なのかなってわからないです)
でもまぁちまちさんみたいに別居して正解って思えるように頑張ります!!
同じような方の話を聞けて嬉しいです!ありがとうございます😊💗
家におらせてもらえる間貯金頑張ります!私こそ長々とすいません。- 1月6日
-
まぁまぁさ
深刻な状況、とても伝わってきました。
yuz. さんはご自分のせいでと思い、ご一緒に住まわれることを決められて、ご両親は仲が悪いとはいえとても親思いの方なんですね。
尊敬します✨😌✨
話し合われて、お母様が出ていいよと言って下さり、お母様もyuz. さんに負担をかけてはいけないと思われたのではないでしょうか。
お互い思い遣るあまり、気持ちがすれ違っていたのかもしれませんね。
確かに今決断して行動することは正解なのかは分かりませんが、無理に正解と思わなくてもいいんですよ😄
yuz. さんはご両親思いのお優しい方ですから、もし離れて暮らすことにしたとしても時々お会いされたらいいですし。
お父様の様子も心配でしょうし、そのお父様を看るお母様も心配でしょうし…。
月日が経って、yuz. さんがやはりご両親の側にいたいと思えば、その気持ちをご両親にお伝えしたらいいのではないでしょうか😄
yuz. さんのお気持ちももちろん大切ですが、パートナーのご主人様のお気持ちも尊重しなければですが💦
yuz. さんやご両親にとっていい方向にいくといいですね✨😌✨- 1月6日

退会ユーザー
少し違いますが、旦那が家を建ててアパート住まいだった義両親を呼んで同居して住んでます。
うちは義父がそんな感じです。
実の子である旦那も時々イラッとしてます。
人によるのかもしれませんが、孫ができても変わりません(^_^;)
でも、母親である私が子供ができて変わりました。
義父だろうとはっきり言えるようになりました。
ただ、口答えする方もされる方もお互いにストレスだらけです(^_^;)
うちも介護しないといけなくなった時にどうなるかはまだわかりませんが
自分達で新築してしまうと、同居解消も現実的にほぼ不可能になってきます。
正直、何度か私が息子をつれて出ていく事も考えました。
実母となるとまた話も違ってくるのかもしれません。
選択肢はまだたくさんあると思うので、旦那さんとも本音で話し合い、よく考えて決断されてくださいね(^^)b
-
ゆーひ
やはりそういう人って多いですよね…イラッときても我慢我慢って感じですよね。
確かに母が変わらなくてもたーぼぅさんみたいに私が変わる場合もありますよね…少し期待します!笑
確かに不可能になりますね…私自身前まで、実家を潰して建てる予定だったのですがまだ時間はあるので考えたいと思います。
何が正解かわからないですが、みんな納得できるような結果が出たらなって思います…。- 1月6日

ママリ
私の親と私たちで一緒に暮らしています😊
子どもが生まれたら、母は子どもをとても可愛がってくれましたが、私はガルガル期が始まり、それさえもイライラしていました😢
一緒にいるとどうしても嫌なところって見えてきてしまうんですよね😢
離れて暮らしていたら優しくできるのに、慣れって怖いですよね😣
私は1人か夫婦で外出して気分転換したりして、気持ちを整えています😊
-
ゆーひ
同じような方がいて嬉しいです😂
一緒にいるといやなところが見えてきて離れて暮らすとありがたさがわかって優しくお互いなれますよね…。
私も今は旦那と外出2人の時間をできるだけ作りぱーっとしてます!!!
同居してる方はみんなこんな感じなんですかね…?- 1月6日
ゆーひ
こんなに長く話しを聞かせてもらえて同じような方がいて少し心がホッとしました。ありがとうございます。
確かに近くに住み支援する形もありますね。全く視野になかったです…。
色々考えて過ごしていたら母と言い合いになってしまい、自分の気持ちを伝えました。両親が昔から仲が悪く無言の家庭でした。 それも心の何処かで明るい家庭を求めていた自分がいてこのままこの家で子供を育てたくないって気持ちが買ってしまってモヤモヤで…。
明るい家庭は母は作れないって言われ色々話し合い父には申し訳ないですが、自分達が貯蓄できたら実家の近場でアパートを探す事にしました。(母には1度家出たならもう帰ってこなくていいって言われちゃいました両親共に65なので正直何が正解かわからないです)