※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が子供に自分の名前で呼ばせたがり、子供が混乱しています。旦那が教えたため、私もその呼び方を使わざるを得ません。どうしたら良いでしょうか。

性格悪い嫁です😂旦那が最近になって、義両親のことを子供にばーばとじーじと呼ばせてたのを、〇〇(義父母の名前)ちゃんと呼ばせていたら、子供達(小2、幼稚園児)はそれで定着してしまいました😂最初から義母はバーバが嫌いらしく、他の孫は〇〇ちゃんて呼ぶのよ何故か知らないけど〜、、と遠回しに伝えてきていましたが、私も呼ばなくてはならないのでもう両家統一してばーばとじーじと呼ばせていました(笑)
私が性格悪いので、義母喜ぶじゃん思い通りになってるじゃんと思ってしまいました😅私がばーばがねと言うと子供は、違う〇〇ちゃん!と言うようになり、私も〇〇ちゃんと言わなければならず、、、。
旦那が教えたからー、、、。ちなみにうちの実両親は〇〇(地名)のじーじ、ばーばです。うちも名前で呼ばそうかな😅笑

コメント

み

えっ、祖父母の事をちゃん付けですか?
うーん…個人的には無しですね(^^;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりなしですよね?何か旦那の家計が呼ばせてなくて(叔母なども名前でちゃん付けでした‥)みんなそんなにおばちゃんやおばあちゃんと呼ばれるの嫌なのか?!と😅

    • 10時間前
ツー

キツー😂😂😂
じーさんばーさんが「○○ちゃん」って孫に呼ばれてるの想像したら馬鹿にされてるように見えるかもです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    馬鹿にされてるように感じると周りが誰か言ってくれたらいんですが、、旦那は義両親喜ぶから変えるつもりもなく、、私がちゃん付けで呼ばないよと言ったら、〇〇さんて呼べばいいじゃんと、、、😓

    • 10時間前
ままり🐈‍⬛

割といますがちょっと「うわぁ」と思っちゃうんですよね。
すごい聡明でハツラツとしたアヤコさん(仮名)という方がいらして、とても物知りでお話も楽しかったのですが、「孫にあーやって呼ばれてるんだけど~」っていうそれだけで、その後の話が耳に入ってこず、それ以降お話は変わらず勉強になって楽しいのですが、「あーやなんだよなぁ」と片隅によぎるようになってしまいました😂

なので、ご両親はぜひじぃじばぁばで🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りにもいるんですかね💦私が〇〇(名前)ばーばは聞いたことありますが、ちゃん付けはなくて😓私以外そんな考えはないので、旦那も義両親もおかしいことに気づいて欲しいです💦
    確かに祖父母の証しですしね💡両親はじーじとばーばで呼ばせます😊
    義両親は喜ぶんだろうなぁ、、、義母が気持ちが若くて(もう70超えてますが)ばーば嫌がってたので😂

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

きついですね😂
旦那さんもお子さんの前では、おかあさんおとうさんのこと〇〇ちゃんって呼んでるんですか?
無理すぎます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの義母も〇〇ちゃんって呼んで欲しいと旦那に言ってるみたいです😭マジで無理😇😇😇

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦旦那も名前で呼んでて😓
    え!やはり義母はばーば呼び嫌いなんでしょうか、、無理ですよね😓阻止しましょう💪うちは勝手に変えられてもう嫌過ぎます😫

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が〇〇ちゃんって呼んでるのが1番無理かもです😂笑
    いやなんでしょね。嫌と言われてもばーばなんですけど...
    絶対阻止します!!

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりおかしいですよねー🫠多分義母側の親族が叔父叔母なども皆ちゃん付けなのでそれが向こうは普通なのかなと😓旦那に指摘したら機嫌悪くなるしもう変える事も何もできず、、本当呼ぶことなったら最悪ですよ😭💦阻止頑張ってください!!

    • 9時間前