※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maaao
ココロ・悩み

宗教の違いで悩んでいます。結婚後、宗教が変わり、義実家の圧力を感じています。幸せに暮らすためのアドバイスを求めています。

旦那との宗教の違いで悩んでます。

旦那と義実家は日蓮宗系で私の実家は浄土真宗で神社に参拝も行きます。
結婚前は、彼と結婚して自分の宗教が変わっても慣れれば大丈夫だと思っていました。
しかし、実際に結婚して宗教が変わって二年目になりますが全くと言っていいほど慣れません。
むしろ集会等で拍子木を叩き、南無妙法蓮華経と題目を唱え続けることに恐怖さえ感じます…
結婚してすぐ、義母と旦那がこれに名前書いて!と言いこの宗教の入信書を渡されました。
この時うすうす自分のモヤモヤした気持ちに気づいてきていて、入信書に名前を書くとき何だか凄く怖くて、実家の両親と違う宗教に入るという罪悪感と寂しさで泣きそうになりましたが、旦那と義母という圧に負けてなくなく名前を書いてしまいました。
それから妊娠後の戌の日や娘が生まれて、色々お祝いする際もお寺に行ったり、お正月も神社には行かずお寺に参拝し題目を唱えるなど…
最近は本当に嫌で何だかずっとモヤモヤして、この先一生こんな気持ちで生きていかなければならないのかと思うと憂鬱でなりません。
ちなみに義実家では旦那と義母が熱心で、なかなか自分の正直な気持ちが言えません。

同じように宗教の違いで悩んでる方いますか?
また宗教の違いを乗り越えて幸せに暮らしてる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

コメント

あっちゅん

うちも創価学会員です。
あたしは、離婚して実家に息子と戻ってきたからいつか入信してっていわれるんじゃないかとヒヤヒヤしてます💦
入信したら誘いとかもくるだろおしやぱ強制は嫌ですよね😰

  • maaao

    maaao

    うちは創価学会ではないのですが、南無妙法蓮華経なんです。
    やっぱりこういうのって入信したらもう辞めれないんですかね…😢

    • 1月1日
ちぇちぇ

私の親友の事なのですが、アドバイスになれば…。

私の親友はmaaaoさんと同じ事でもめておりました。
親友の場合はできちゃった結婚だったのですが、そもそも旦那さんが付き合っている頃からずっと、自分の宗教について親友に黙っていたのです。
親友は旦那さんの宗教が元々嫌いで、旦那さんにも付き合ってる頃から嫌いだと言っていたそうなんです。(小さい頃から住んでいたアパートの大家さんが信者だったからだそうです)
旦那さん曰く、親友が嫌い嫌いと言うので言えなかった…との事なのですが…。

親友が旦那の宗教に気付いたのは子供が産まれて50日のお宮参りの時だったそうです。旦那さんから「鳥居をくぐれない」と言われて宗教の事を知ったそうです。

それから親友はその宗教が嫌いだった事もありますが、黙っていられた事にも腹が立ち、最終的には旦那さんの両親が産まれた娘を勝手に入信させようとしたので両家家族を巻き込んでの揉め事となってしまいました。親友も結婚と妊娠の報告に行った際、義両親から「入信おめでとう!」と言われたらしいのですが、きっと「入籍おめでとう!」の聞き間違いだろうと思ってしまっていたそうです。親友も勝手に入信させられていたそうです。

揉めに揉めた結果親友は離婚してしまいました。アドバイスと言うよりもご参考までにと言った感じですが💦

  • maaao

    maaao

    実際のお話ありがとうございます。
    私も最後は離婚になるのかな…と考え過ぎてしまってます😢
    でも、旦那のことは好きだし娘もいるので、なのでなんとか離婚は避けたいです😭

    • 1月1日
deleted user

うちも旦那と義両親が熱心です。

私は結婚前に
私は入らないし、子どもができても関わらせないって言ってあります。

が、やっぱりケンカの原因にはなりますね😅


私は宗教自体は信仰の自由だと思ってるし、熱心な方の大半は純粋な人が多いのかなって印象なのでそれはいいんですけど

家族の時間よりも優先するところがあって、それが許せなくてケンカになります💦

  • maaao

    maaao

    そこですよね。私も結婚前にちゃんと考えて話し合っていればと後悔ばかりです😢私も宗教は自由だし、熱心なのは純粋だからって思ってます。
    でも、熱心だからなかなか本音が言えず息苦しいです…😭

    • 1月1日
☆

私の実家は仏教徒ですが、主人の実家は新興宗教です。
新興宗教というだけで世間のイメージはあまり良くありません💦
私は偏見はないのですが、興味もないです。
そんな人間が入信しても、そちらの神様に失礼だからと言って、ずっと断ってます😅
私も義実家一家全員信仰心が強く言いづらかったですが、一生我慢するのもシンドイと思って伝えました。
参拝など付き合わされますが、こればかりは仕方ないかなぁと思って付き合ってます😅
子どもが生まれたらもっと面倒なんだろうなぁと気が重いです、、

信仰は強要するものではないですし、最近は名前だけの信者の方も多いです。
話しづらいかもしれませんが、ご主人にだけでも正直な気持ちを話してみてはどうでしょう😰

  • maaao

    maaao

    たしかに信仰心ないのに入信しても意味ないですよね😅
    一度旦那に話してみたことはあるんですが、旦那は理屈っぽいところがあり言いくるめられて反論できなくなってしまいました😰
    また時期をはかって話そうとは思ってますが、なかなか勇気が出ません😫💦

    • 1月1日
  • ☆


    私は分からないながらに向こうの教えを調べて、それに基づいて反論しました。
    だいたいどこの宗教の教えも、人の為に動きなさい、豪を出すと救われない的なことを言っているので、、
    そもそも日本は宗教の自由があるのに強要すること自体間違っている、信者の前に日本人だろ、あまり強要してくるなら結婚しない、結婚してからも言ってきたら離婚も考える、などいろいろ言いました。
    maaaoさんは既にご結婚されて1度でも入信してしまっているので説得は大変ですよね。言いくるめてくるのなら言いくるめ返してやるくらいの意気込みが必要かもしれませんね。
    お互いを尊重できてこそ夫婦だと、ご主人にも分かってもらえるよう祈ってます!

    • 1月2日
  • maaao

    maaao

    私もそれなりに調べて反論しようと思いその宗教について調べましたが、私の知識不足で難しい言葉等で意味がわからなくなりなかなかその教えを理解出来ませんでした。
    その宗教の教えのどこが嫌なのかしっかり言えないと旦那も納得しないと思うので、もう少し勉強しようと思います。
    お互いを尊重できてこそ夫婦。
    そうですよね!
    自分のことを理解してもらいたいなら、まず旦那の宗教のことを理解した上で話し合いをしなきゃですよね( ;´・ω・`)

    • 1月2日
ゆぴあぴ

私の母方の祖母と母が同じ宗教
じゃないかと思います。
腹帯の中にお守り、入れさせられました?

私も小さい時から、訳もわからず連れて
行かれてて、結婚したら、旦那や子供まで
名簿に名前が載ってました。
入信書とか書いた覚えはないのに。

その後、離婚して私は独り身になったの
ですが、旧姓に戻る、独り身になる。。。
世間体があるのでしょうね。
母親の心無い言葉で私は母と距離を置き
疎遠になって、お寺にもしばらく行って
なかったのですか、去年、ひさしぶりに
行ったら、名前がなかった。。。
疎遠になったからか、しばらく行って
なかったからか。。。わからないけど
なんかモヤモヤしましたね。

祖母や母は法燈相続させたかったよう
ですが、私にはその気がなく。。。

大人になり、うすうす新興宗教の類い
なんじゃないかとは思ってましたが
やっぱりそうなんですかね?

義実家さんや旦那さんが豪信者だと
なかなか言い出せないですよね。

お参りとかは、行けるときにしか
行かないとか。。。
お題目も唱えず座るだけにするとか
うちの父やいとこのお嫁さんがそんな
感じでしたよ。

  • maaao

    maaao

    腹帯の中にお守り入れました!
    きっと同じ宗教ですね。

    旦那は新興宗教ではないと言いますが、ネットでは新興宗教だのカルト教だの書かれていて、私としては何だか怖くなってきて早くその宗教との縁を切りたいです((T_T))

    お題目も唱えてと言われますが、南無阿弥陀仏で育った私は祖父母や父母と別世界にいるようで胸が張り裂けそうになるので、言わずに心の中で南無阿弥陀仏と唱えています😩💦

    ゆぴあぴさんは現在は信仰してないのですか?

    • 1月2日
  • ゆぴあぴ

    ゆぴあぴ


    今はしてないですね💦親と疎遠だし
    お寺に行けば、誰かしら知り合いに
    会いそうだし。。。
    また親と関わるようになったとしても
    機会があれば行くくらいで、もう自分から
    行くことはないと思います。

    心の中で南無阿弥陀仏を唱える。。。
    それでいいと思います💡

    この宗教自体は、カルトではないですよ😓
    妙なものを売られたり、お布施をがっぽり
    取られたりもありません。
    怖がる必要はないですが
    行きたくないなら、本当ムリせずに
    盆正月くらい手を合わせておけば
    いいと思いますよ☺️
    宗教は自由ですから。。。

    • 1月3日
はむ

旦那様たちとは違うのですが、うちの義実家も熱心に新興宗教を信仰しています。
難しいですよね。信仰は自由だとは言うものの、熱心だとひいてしまいます。
うちの場合は旦那はしていないので大丈夫だろうと結婚したのですが、子どもが産まれてからはお祝い事は一切しないということで、義両親は全てスルーだし、なんだかなぁって感じです。
結婚当初は冊子を渡してきたりされました。すごく嫌で、旦那からもう絶対しないように言ってもらいました。義母の気分を害したみたいですが、それでもいいです。自分と子どもを守るためです。ただ、うちの場合は旦那も嫌っているからできたのだと思います。
まずはご主人にお話ししてみてはいかがですか?嫌なのに集会へ連れていかれるのもすごくストレスでしょうし。

  • maaao

    maaao

    義母と旦那が熱心で私もひいてしまいます。
    私は義実家で同居してるので、なかなか本音を言えず一人で溜め込んでしまうタイプなのでストレスも凄く溜まってしまいます((T_T))

    1つ質問なんですがはむさんのご主人はその宗教で育ってきたのに、なぜ嫌がってるのですか?

    • 1月2日
  • はむ

    はむ

    色々な規制がある宗教のため、幼い頃から色々と禁止されてきたようです。例えば、皆がクリスマス会をしているのに、自分だけ参加できない。ケーキもプレゼントもなし。他にも、年賀状、明けましておめでとうを言ってはいけない等々…
    一般常識では考えられないような禁止事項があるようです。
    そのようなことを強要してきた、宗教狂いのような両親のことも嫌っています。
    同居だと辛いですね😢私も時々、義実家で義両親、義兄弟が集まると、皆でお祈りが始まり、嫌な気持ちになりますが、嫌だとは言えないです。
    宗教は自由だからやることには何も言わないけど、勝手にやってくれ~巻き込むなよっていつも思ってます。

    • 1月3日
さき

私の祖母が創価学会で南無妙法蓮華経なのですが、私が小学生のころよく連れ出されました😥
ただただ退屈でしたねぇー(笑)
で、子どもの立場で言わせてもらうと朝仏様に一緒に手を合わせられる、連れてかれるはめっちゃ負担です。
観たいテレビあっても念仏のために観れないとかありました😓
旦那さんはそんな経験ないのですかね?(><)
私も私の旦那もなにも信仰してないので楽ですが、そのような問題があったら面倒ですね…😔

  • maaao

    maaao

    うちの旦那は子どもの頃グレてたのであんまり信仰してなかったけど、大人になるに連れてお題目の大切さ?気づいたって感じだと思います。
    娘にはさきさんの様な思いはさせたくないなぁ…

    • 1月3日