
子どもに対する愛情が薄れ、関わると疲れを感じる一方で、子どもの幸せを願う気持ちがあることに悩んでいます。どうしてこのように感じるのか不安です。
いつのまにか子どもがかわいいと思えることがなくなりました…関わってくると鬱陶しいなと思ってしまうし、触られると離れてって思ってしまいます。
子どもが喜ぶものは買ってあげたいと思うし、行きたいと言われた場所には連れて行きたいと思います。お友達に嫌なことをされたと聞けばその子に対して腹が立つし、熱を出したり怪我をすればかわいそう・かわってあげられたらいいのにと思います。子どもが喜ぶ姿をみると嬉しいし、元気がなければ原因となるものを解決してあげたくなります。
でも、なんでなんでしょう。かわいいと思えないんです。寝かしつけが終わるとほっとするし、朝こどもが起きてくると憂鬱な気持ちになります。
平日9時〜14時はパートに出ていてこどもたちから離れており、四六時中子供といて疲れているというわけでもありません。休日は夫は仕事で、たまにいてもこどもたちは私にべったりです。
小さい頃はあんなにかわいくて仕方なかったのに、どうしてこうなってしまったのか、辛いです。愛情不足なんじゃないかと不安になります…。
- 深爪(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

もるん
深爪さんは失礼ですが、今おいくつでしょうか?
動物には本能というものがあり、もしかしたら赤ちゃん(子孫)がほしいのかもしれません。
小さい頃とても可愛かったんですよね。
小さくて儚くて私が守ってあげないとこの子は生きていけないと感じていたと思います。
ですが今はある程度大きくなるとお世話する必要はないですし、自立しますしね。
むしろ自分でできるのに、何でくっついてくるのって感じているんじゃないんでしょうか。
愛情不足ではないと思います。
充分お子さんのこと愛してると思います。大丈夫ですよ。
その証拠にべったりくっついてくるんですから。
子どもは2人でおわりだと決めているのであれば、時間が解決する問題なのかな、と思います。
もしくは他に推しを見つけるか、ですね🤔
深爪
とてもしっくりきました😳そうかもしれないです、自分でできることが増えてこどもたちの世話をしているというよりはこどもたちにこき使われていると感じる気がします…💦
大丈夫と言っていただけて嬉しいです、時間が解決してくれるのを待ちます。ありがとうございました🥺
もるん
こき使われてる感じ、すごくよく分かります🥺
母と子と言う感じから親友のような感じに関係も少しずつ変化していくと思います。
娘とお出かけしたり、旅行したりするのが楽しくなってきて、娘が孫連れてきた日には嬉しくてたまらない、懐かしいって思いますよ☺️✨
産んで、育てて良かったときっと思えます🥹
うちの母が言ってたんですが、孫ちゃんはもちろん可愛いんだけど、お母さんは親バカだからあなたが小さい頃の方が可愛かったと思うの。って言ってました。笑
赤ちゃんの孫より産んだ我が子の方が可愛かったと思えるんだなぁ、面白いなぁと思いました。
私も将来そう思えるかな、なんて現在おませな6歳の娘を見てうーーん?どうだろ🤣って思ってます。笑