※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が連れ子の面倒を見ず、私が負担を感じています。仕事を理由にしつつ、感謝を強調する態度にも不満があります。

旦那への愚痴です。

旦那には連れ子がいて、中3です。
自分で育てた期間は半年あるかないかくらい。
私との再婚を気に引き取り親子として生活が始まった過去があります。

親なんだから連れ子の事に関して積極的に動いてほしいのですが、現実はそうもいかず、私がやっています。
当たり前といえば当たり前かもしれないけど、必ず心の隅に"お前の子供の事だろうが!!💢"と叫びたくなる自分がいます。

連れ子が部活動で大会に出る事が決まり、個別に集合場所まで集まるのですが旦那は仕事で行けない。
私も仕事あるけど、他の日と勤務をかわって現地まで送ってあげることになりました。別にそこまで興味ないし、なんなら下の子達の登園時間に間に合わないから休ませる事になって、連れて行く事になったので面倒くさいし気分は憂鬱です。

これだけじゃなく、父親として連れ子の面倒を見てない事に腹が立ちます。
生活する為に仕事するのは親だし当たり前!仕事の多忙を理由に連れ子を気にかけなかったり、私の連れ子や義家族に対する不満を聞いてもどこか他人事のように振る舞ったりなんてしていい訳ないし、許される立場じゃないってわからないのかな??

仕事の合間に生活費の為にとバイトをしてくれる点は有難いと思う。けども、外食や買い物に行った際、"バイトしてるおかげで食べれるんだよ〜買えるんだよ〜!だからパパに感謝だね!"って恩着せがましく言う必要ってある??
感謝ってこっちが感じるものじゃねぇの!?

この世で自分ほど働いてる人はいなくて、知的で、努力家な人間はいないと思っている旦那、ほんとに腹立つ。

コメント

ママリ

というよりも再婚したのに、連れ子連れ子言われるその子が可哀想すぎます。お前の子だろうがとかも。

そこをクリアにできないなら再婚できる器じゃなかったんじゃない?と思います。