※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽちゃぽちゃ
子育て・グッズ

一歳六ヶ月検診で子どもの喋れる単語の目安は何個ぐらい必要ですか?

もうすぐ一歳六ヶ月を迎える
娘がいます(。・ω・。)

一歳六ヶ月検診の時の
子どもが喋れる単語の数は
目安として何個ぐらい言えれば
引っかったり様子観察にならなくて
済みますか∩^ω^∩?

コメント

いちご

一歳半検診の時は、6種類くらいの絵を見せられて、それを答える感じでした。
覚えている限りでは犬、車、靴、ボール…がありました。
わんわんとか、ぶーぶ、くっくなど言えれば大丈夫でしたよ。

  • ぽちゃぽちゃ

    ぽちゃぽちゃ

    そぉなんですね∩^ω^∩
    質問のされ方まで教えていただきありがとうございます(*'-'*)
    その中だとうちの子わんわんしか言えません(´・ω・`)

    • 9月7日
さきる

うちは誰が聞いてもわかる言葉(パパ、ママ、わんわん)が5語出てればいいと言われましたが、言えない子も多いから大丈夫よとも言われました
うちは3語くらいでしたが、周りもそんな感じでした

  • ぽちゃぽちゃ

    ぽちゃぽちゃ

    コメントありがとうございます!とっても安心しました(*´w`*)
    うちの子パパ、ママ、マンマ以外だとアンパンマンとわんわんしか言えないので(´๑•ω•๑`)
    最近やっとママとか以外の単語がでるようになって、個人差があるのは分かっているのですが不安で不安で…(´・ω・`)
    今のところギリギリセーフで本当に安心しました♡
    ありがとうございました∩^ω^∩

    • 9月7日
  • さきる

    さきる

    検診前って不安ですよね
    でも検診で刺激を受けて単語が増えたりするので、そういう場なんだって思えば楽かもですよ(*^_^*)

    • 9月7日
ほっとみるく

健診に従事しています。
市町村によってやり方や基準が多少異なると思いますが…
私の所の場合、単語は5つが目安です。でも少なくても親の言葉をある程度理解できていれば言葉も増えてくると思うので、あまり心配しなくて良いと思います。
あとは、上の方がおっしゃるようにいくつか絵をみせて「わんわんどれ?」と聞いて指差しできるか、積み木を3つ積めるかを確認します。
でも健診の場面は普段とは違うのでそこでできない子もたくさんいます。テストしてるわけではないですし、1歳6か月は一番個人差がでる時期なのであまり緊張したり焦ったりしないで大丈夫ですよ。