
コメント

りす
まだ乗り越えてる最中ですが😭
買い物などは下の子は抱っこ紐なので重くなっただけでそんなでもないですが
上の子が寝ちゃった場合を考えると必ずベビーカーは必須です…💧
やっぱり寝かしつけは大変になりました!
寝る時間ずらして下の子が先に寝てくれればいいんですが
なかなかそうも行かず💧
抱っこ紐が必需品です!
新生児から使える抱っこ紐があると便利です!
夕飯などは下の子がおんぶ出来るようになったら下の子と一緒にって感じです😂
それまでは下の子が寝てる間に上の子と一緒に遊びながら作ってた感じですかね…危なくない調理器具などを渡しておままごとさせてました😂

ななちゃん
妊娠おめでとうございます!
妊娠わかった頃にすでに赤ちゃん返りがはじまってました!
いきなりだっこだっこになったり夜泣きもありました(・・;)
生まれたらさらに赤ちゃん返りがひどくなり授乳してる下の子をどけようとしたり頭突きしたりつねったりとてもじゃないけどこんなんじゃこの先やってけない!
と入院中毎日ないてました←上の子も産院に一緒に入院だったため。
いまはだいぶなくなりましたが妊娠中から産後すぐは不安で仕方なかったです!
夕飯は前日からある程度下準備しておいてます!その間2人を旦那にみててもらってます。
次の日例えばもう炒めるだけ煮るだけで済むよう簡単にしてます!
それができなかったひは朝起きてからできるときに少しずつ夕飯の支度を朝からはじめちゃいます!
絶対無理だろうと思ってたわたしでもなんとかやってけてるので大丈夫ですよ☺️
-
岐阜ママ
お返事とっても遅れてしまいすみません。
やはり2歳差は赤ちゃん返りが結構ありそうですね💦
上の子も一緒に入院した理由、差し支えなければ教えていただけませんか?
私も迷っているので💦
実家も遠いし夫は出張も多いので、1人でやるしかないとは思います😢
やはり下準備していると楽なんですね✨
2歳差育児、頑張ってらっしゃる方がいるってわかっただけで励みになります!- 1月7日
-
ななちゃん
上の子が一緒に入院した理由は、実家は目の前にあるのでいざとなれば最悪の場合頼れるものの実母も持病があることと、上の子男の子でなかなか手がかかるので入院中何日も見てもらうのは申し訳ないと思いました。
あとは一日でも上の子と離れたことがなかったので私自身離れたくなかったのと入院中に2人育児練習できたらなと思ってたので子連れ入院をきめました。
産院は旦那も泊まれるので家族で泊まるという感じでした!
仕事終わりにそのまま産院にきてもらいそこからまた仕事に行ってもらうという感じでした!- 1月8日
-
岐阜ママ
ありがとうございます!
そうだったんですね。
私も父に持病があるので、今回は里帰りするかも考え中です。
里帰りしない場合は子連れで入院も考えてます。
が、子連れ入院することも、上のこと離れることも自信ないです…
入院中は夫に仕事を休んでもらえそうなので夫に任せようか…色々悩みます。
と言っても出産はまだ先なので息子の様子も変わるかもしれないですし、成長見ながら検討したいと思います!
たくさん参考になるお話してくださりありがとうございました😊- 1月8日
-
ななちゃん
上のこと離れること考えると寂しいですよね。私も唯一頼りになるのが旦那しかいなかったので仕事で忙しい中ものすごく頼りました。少しでも参考になれたなら良かったです。
ここ最近ぐんと寒くなってきたのでお体冷えないよう大事にして過ごしてくださいね☺️- 1月8日
-
岐阜ママ
上の子と離れるなんてしたことないのでちょっと寂しいです💦
協力的な旦那さんなんですね😊
ありがとうございます✨
公園など寒いですが、冷やさないように過ごします☺️- 1月9日
岐阜ママ
お返事とっても遅れてしまいすみません。2歳すぎると歩いてお買い物も行けるんですね!
今は買い物は自転車やベビーカーです💦
寝かしつけはやはり大変ですよね。
今から心配です💦
抱っこ紐、エルゴもってます!
でも新生児用のインサートがあまり使いこなせてないです😢
やはり下の子おんぶで夕飯作りですね!
頑張ってらっしゃる人はたくさんいるので私も頑張ります!