上の娘が母に似ていてイライラしています。どうすればイライラを解消できますか?
上の娘についてです。
イライラしすぎて自分がおかしくなりそうです。
私は基本的に理不尽な女性独特のワガママや理論にそってない言い訳、行動が大嫌いで、そういった人が基本苦手な性格です。
母は私とは性格が違って、からウェッティなタイプでそういった性格が全面的に出ている人で、肉親なので別に嫌いではないですが、一緒に居たいと思う事は昔からあまりありませんでした。
今上の長女が本当に私の母に似ていて見ているだけでもイライラしています。
何かにつけては、こうしたいあぁしたいの連続。
体調が悪く休んでいる日などは、可哀想な気持ちが親としてもあるので子供の食べたいものとか遊び相手などももちろんしていますが、いちいち文句を言ったり食べている時も手が汚れてたーとキーといい、洗えば?と私が言うと洗いたくないと癇癪のような泣きをしたり。もう4歳すぎです。。
正直見ていて疲れて、その泣き声さえうっとおしくて、本当に嫌いになりそうです。
一番嫌いなのは、相手にしてほしい時に、口では伝えずにずっとシクシク私に"どうしたの?"と声かけしてもらえるまでわざと泣いてる事です。
もう本当に捨てたいと思ってしまうくらいです。
どうしたらイライラせずにいられますか?
- ももこ(7歳)
コメント
フリード
してほしい事を伝えてもイライラ、伝えずに泣いてもイライラ。
逆に娘さんはどうしたらいいのでしょうか?
白兎
家は息子の性格が私の好きな性格の真逆にいます。
元旦那に似てるから嫌いなんじゃない。そういう考え方が嫌いなんだよー!!と毎日切れてます(´;ω;`)
一度「○○の事は好きだよ。でもね?自分が良ければって考えは母ちゃん大嫌い。そのままの考えで大きくなるつもりなら母ちゃん○○の事可愛がれなくなるから、少しは変わる努力してくれない?毎日怒るのも嫌だし、怒られたくないしょ?」と8歳の息子に話しました。
息子自身を嫌いな訳じゃない。入学前まではそんな言動もなく、、、むしろ親バカレベルで毎日好きだー!って抱きしめていたのに(。>A<。)いつから、、、いつから道をはずれた息子(´;ω;`)
こんだけ言ったのにその時いい返事しただけでもう意味なし、、、。どうしたら切れずにすみますか?(。>A<。)
-
ももこ
コメントありがとうございます。
8歳の息子さんと日々向き合って育ててらっしゃる先輩ママ本当に尊敬の念しかないです。
子育てってこんなにうまく行かないんだって最近本当につくづく思います。
子供の育児なんてって独身の頃は、そして子供が生まれるまでは思ってた部分も正直ありますが、親の熱い思いだけじゃうまくいかない事も本当に多々あって、苦労して悩んで日々葛藤して本当に大変な事なんだって思ってます。
親だって一人の人間ですもんね、どんなに気持ちをコントロールしようとしたってイライラするときもありますし、愚痴を吐きたくなるときだってありますよね。むしろそれを押し殺してる方が危ないんじゃないかって最近思うようになりました。悩んだっていいし、ときには子供に強く言ってしまうことがあっても後から反省できればいいんじゃないかって。そう思わなきゃやっていられないし、とてもとても二人目なんて無理だなって思います。
大変な思いしてるのは自分だけじゃないってそう思って、たまには愚痴も吐きながら育児たのしんでやっていこうと思います。
ありがとうございます。- 12月21日
らぶこ
私もちょっと似ています!。今息子が体調崩していて、仕事も保育所も休んでずっと家で二人なんですが、体調が悪いとは言え、癇癪おこされると時々イラッとします。
夫にも「まだ小さいんだから、そんなに怒らないでよ」と言われますし、それはわかってるんですけど……自分でも大人気ないのが悔しいです……😓
感情ですから切り替えるのは難しいですよね。私も理論的に考えるほうなので、なんでぐずるのか?とか考えちゃうんですが(まだ1歳2ヶ月なのに💧)……。
ほしくて授かった子だから、もしこの子がいなかったら絶対さびしい人生だっただろーな、だから今は大変だけど幸せなんだ!と考えたりしてます。
寝顔を見てるときにごめんね🙇♀️と反省をして、次の日は少しでもイライラしないように!と心に誓うようにしてます。こうやって甘えてくれるのは今だけかもしれないしと。
-
ももこ
回答ありがとうございます。
そうですよね、自分が生んだ子だし、こんなんじゃなかったなんてあまりにも親の勝手ですよね。。
私も一人娘に手を出してしまいそうになるときはとっさにトイレに駆け込み、気持ちを落ち着かせていますが、母に似ているからだなどいやらしいことを考えたりしてしまう自分がいて正直悔しくなります😂
でも前向きに捉えていくしかないですよね。
本当にありがとうございます。- 12月21日
-
らぶこ
感情的になっちゃうのは、私たちだって母親だとは言え仕方ないですよね……そこを大人として、今どう切り抜けるかですよね。
トイレに駆け込んだり、深呼吸したり、一瞬心を無にしたり😓……私もやってます!お話して伝えるのも大事ですが、そのほかにできることはそんなことですよね。
まだ4歳、話して伝わったとしても、その時言うことを聞いてくれるかはあやしいですもんね💦- 12月21日
-
ももこ
優しいお言葉本当にありがとうございます😂
あまり考えすぎずにやっていきます。- 12月21日
アニエスにゃー
子育て経験がないのであまり参考にならないかもしれませんが、性格もありそうですが赤ちゃん返りかな?と思いました。構ってほしいのかと。
私だったら、声かけを待って泣いてる場合、あまりすぐに構わないで、「泣いててもわからないよ。話して教えて」って言うかなーと思います。
イライラは、もう「イライラするもの」として割り切って、せめて子供にはイライラを見せないようにするかと思います。
あとは外部の人(保健師さん?支援センターの人?)に相談してみるとか・・・💡
-
ももこ
コメントありがとうございます。
赤ちゃん返りなのでしょうかね😂
もう自分でも辛すぎるくらい、上の娘の相手をしていたり、ぎゅーって抱きしめてあげたり、今日も朝からチーズフォンデュを一緒にしたり、とにかく娘の話をしっかり聞いて園で嫌な事がなかったか楽しい事はなんだったかなどたくさん話をしたり公園も行ったりしてます😂
シクシク泣いてる時は、勿論、はじめはどうしたの?何かあったの?と聞きます。そして泣かなくていいんだよと優しく何度も何度も聞いています。それでもだんだんヒートアップするのです。もう正直疲れます。私は昔そんなことをした記憶がないし、母自身もこの子はあなたとは全然違うとか言ってるので(笑)やっぱり持ってる性格なのかなとか思ってしまうのです。
そうですね、割り切るしかないですね。ありがとうございます。- 12月21日
rkh♡♡
母に似ているとかではなく
子供は4歳の子はそんな感じじゃないですか?
キーキー言うのもまだ4歳ですから。
お子さんも生きてるのですから
いろんな感情を出してもおかしくないです。
相手してほしいと気づいたのなら
声をかけてやりましょうよ💦
まだまだ構ってもらいたい歳だし。
ももこさんも今はお母様と
違う性格でも
0~5歳頃の記憶ありますか?
ももこさんも小さいときは
娘さんと同じだったと思いますよ。
小さいときは皆、そんな感じだと想いますよ。
-
ももこ
そうですかね?
私は昔娘とは正直全然違ったタイプでした。4歳にもなるのでそろそろ性格かなとも思ったりしますが、たしかにまだ子供で甘えたい盛りは間違いないですよね。
母にもこの子はとても育てにくいとか残念なことを言われます。昔のあなたとは全然違うと、親にこんな風に自分の気持ちを言ったりワガママ言ったり、たしかに私は大きくなってからも親にそんなような感情表現はしたことなかっんです正直。。
だから余計かもしれないです💦
でもそんな事言ってたって仕方ないですもんね💦
割り切って前向きに頑張っていきます。- 12月21日
退会ユーザー
そういう性格なんでしょうね、4歳でも論理的に話せば理解する子はしますし、癇癪を起こすような子もいます。
私も癇癪を起こすような子は血縁にはいないので、子供であれとても苦手で…イライラする気持ちよくわかります💦知り合いのお子さんとか見てると、カウンセリングに連れて行った方が良いと思う子供の多い事!
もしかすると、お嬢さんは赤ちゃん返りをしているのかもしれませんね。お母さんが取られちゃうと思ってるのかもしれません。
私には4歳下の妹がいるのですが、幸いにも赤ちゃん返りのような事はしなかったようで参考にならないかもしれませんが、女の子なので心が成長するのは早いんじゃないかな?下の子が生まれたら、きっとお母さんの真似をしてよく面倒を見るようになるのでは?
私は妹が大好きで仕方なかったようで、お風呂に入れたい、おんぶしたい、ミルクあげたい…泣いたりワガママ言ったりする事はさらに減ったみたいです😊
-
ももこ
コメントありがとうございます。
こんな事絶対に言ってはならない事ですが、旦那家系だと思います。姪っ子ちゃんたちもとても似ています。
弟の甥っ子はとても穏やかで癇癪とは無縁なんです。
でも、母も毎度娘と会うたびに、この子は本当に疲れるとかそういう事言う人なんです。それが本当に嫌で嫌で悔しいです。あんた、この子の奴隷みたいになってるね。とかってことも平気で言ってくる母親です。祖母に聞くと、母も昔は我が強く商売屋で気のきつかった祖父には気に入られてたようですが、正直娘が母にもそっくりな気がしてもう嫌になります💦
自分がこれだけの事をしているのにって気持ちも湧いてきちゃうんですよ。
ワガママにさせているわけじゃないです。
園もバス🚌が帰りはさみしいから、迎えにきて欲しいと言われたら、ちゃんとこたえてしますし、娘がこうしたいとか言ったことはちゃんとしてあげてるつもりです。というか、やりすぎじゃない?って親に言われるくらいです💦
でも、うがい手洗いはちゃんとしようねとかなんか娘が気に入らない時とか、本当に酷くて、わたしからするとなんでそんな事でって本当に悲しくてつらくて、旦那も見てて、娘に叱ったりしてます。
大げさな娘なこの性格が将来も大丈夫か不安になるくらいです。人に嫌われるんじゃないかと。
まだ4歳なので、変わっていくと信じて毎日いますが、自分が壊れそうになるくらい辛くなるときがあります。マタニティだから余計なのかもしれませんが、、話を聞いてくださって本当に感謝します。- 12月21日
a
娘はまだ2歳ですが
そんな感じです!
言われてみたら確かに
女性特有のものなのかな😢
まだ子供だから言ってるのかと思いました🤣
私は勝手に子供だから我慢が難しいんだな〜って思って育てます!
割り切って楽しく子育てしてた方が
自分自身も子供にもいいのかな〜って思ったり😢
どーしたら喜んでお願いを聞いてくれるかとかいつも考えてます!
親には凄い我儘だとか異常だとか
言われますが子供が
ママが言ってること聞こう!
これしたいなー!って思えるように
言って行動してくれると本当いい子だなって思えます*ˊᵕˋ*
親が何を言おうと自分が手のかからないいい子だって思うだけで
子供も応えてくれるって勝手に思ってます😭
-
ももこ
ありがとうございます。お子さん2歳なのですね😊2歳でしたらまだまだイヤイヤもあってという感じだと思いますが、その時期も大変ですよね💦
いつもいつもしんどいわけじゃないですが、もうとてつもなく辛くなるときがありますよね😂
そんな時自分の感情コントロールするために、こうやって投稿したりも1つの手なのかなと思ってなんとかやっていってます。。 本当にありがとうございます。- 12月21日
ももこ
わたしは昔年子で6ヶ月から遠い祖父母に預けられていたので、甘えることもできなかったような記憶があります。
親といた記憶があまりないですし💦
幼稚園のころの記憶ありますが、園の様子など鮮明に覚えてますよ😊 親にこうしてとかこれが嫌だとか本当に言った記憶ないです💦 なにせ母がとにかく怖かったし、年子で相手してくれなかったので💦
ももこ
はじめは勿論優しく伝えてますよ。
でもキーキー言われたらだんだんイライラしませんか?
ももこ
娘の気持ちをしっかり考えて、話をしたり、言うことをしっかり、いえ人一倍聞いてあげてる自信はあります。
でも、なぜそんな意味もない事でいちいちキーキー言ったり(自分から手が汚れてやだーと言ってパニクってるので)拭いてあげてもいや、洗ってこようよ。と言っても嫌。ものすごい泣く。イライラしません?伝えたい事があるなら、しっかり口で伝えてねって何度も言ってます。泣かなくていいんだよって。それなのに、ひねくれたように泣いて、正直疲れますよ。
ももこ
それはお母さんに甘えているからですよと言われたらそれまでかも知れませんが、どうしてもイライラしてしまう自分が辛いんです。
皆さんはどうされているのか、気持ちの切り替え方など意味のある回答をお願いいたします。
フリード
なるほど!やっぱり女子だから特別ワガママがでちゃうんですかね?🤔
私のやり方は、私の提案を受け入れないなら
『じゃぁ知らん!あれも嫌、これも嫌って言うならママはなにもできません。』
ギャーギャー泣くなら
『うるさい❗』って一喝です( ・ε・)
ちなみに長男が若干同じタイプで言いたいこと言えないときはしくしくしちゃうことあります。
なに?と聞いてもなんでもない。と
なんでもなければ泣かないでしょ?
↑
これはしくしくしてる時にフォローできる私のキャパがあるとき(笑)
『なんね!言いたいことあるならはっきり言え!』
↑
これはイライラしてキャパオーバーな時の言い方(笑)
ももこ
ありがとうござます。
まだ4歳だからというのもあるとは思いますが、自我が形成されていると思うのでわたしは性格もあると思ってます。
わたしも最終的にはそんな感じで叫んでしまっています💦
でも娘もすごく泣いて、怒ってる自分自身もなんだか情けなくなってしまって、トイレにこもったりしてます😂
今朝もかるい喘息っぽい症状で休んでる娘がチーズフォンデュやりたいね!って話してきたので楽しくやったのですが、最中に、手が汚れたーとキーキー言い出し、拭いてあげても、やめてーと癇癪、一緒に洗おうよ!と言っても手を叩かれる洗いたくないと言われ、、ひっくり返って泣き出し、、その前にまず机の上のお片付けをしたくないって事で30分以上も泣いてて。。もう嫌になります💦
だんだん変わってくると思いますが、裏切られた気持ちが湧いちゃうのですよ😂
あまり考えすぎないようにしようと思いますが、なんで?って娘と性格が違うから余計なのか悲しくて悲しくて辛くてついこうやって載せてしまいました💦
話を聞いていただきありがとうございます。
フリード
女の子恐るべし(笑)
男の子は単純なのでもうすぐ産まれる娘の子育てに不安がw
泣きすぎの時だんだん泣き声に慣れ、まだ泣いてるわって冷静に『そんなに泣いてて疲れない?』って言ったこともあります😂
毎回冷静にいられればいいんだけど基本的にイライラですよね(´д`|||)
ももこ
わたしも同じような事をついいってしまったりしてます💦 でも娘も気づついているんじゃないかととか後悔もしたりします😂
でももうかける言葉がないというか、近所迷惑にもなるし、本当にしんどい時はしんどいんですよ💦
同じ女の子でも、内気で大人しすぎて自我がが表現できずにいつもそれで親が心配してるって話もききます。その親御さんは幼稚園でいじめられないか心配してます。
よく仲良くしてくれている友達には、この我の強さが逆にいいと、幼稚園年長くらいになるといじめも先生に見つからないトイレとかで始まったりするらしいので、ぎゃーとか言える子は有利だとかって励まされますが😂 つきっきりでいる親は正直疲れます💦 女の子は本当に大変です💦勿論可愛さもその倍ですが❣️