※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
ココロ・悩み

4歳の双子の娘を育てている母親が、育児に関する悩みを抱えています。次女は育てにくく、癇癪や自傷行為があり、愛着障害の可能性を指摘されています。夫は育児に協力せず、家庭内での負担が大きく、母親は精神的に追い詰められています。育児の大変さを理解してもらえず、夫とのコミュニケーションも難しい状況です。家庭環境や育児に対する不安を抱えています。

4才双子の娘。
次女の方が小さい頃から育てにくく、
癇癪、自傷行為(頭を床に打ち付ける)があり、
保育園の先生から愛着障害では?と言われ、
何日も自分を責め泣き続けました。

発達障害の不安もあり、
本日テストを受け結果待ちですが、
その中で指摘されたことで、

「母親が全部やるのは非常に良くないこと」

我が家は
朝子供達を起こす、朝食、着替え、登園、
お迎え、お風呂、夕食、寝かし付けまで
全てわたしが一人で行い、夫は寝た後に帰宅します。
土曜日も出勤なので、私と娘2人の3人で基本過ごします。
日曜日は4人で過ごす時もありますが、
週6出勤の夫が休むため結局ワンオペもしばしば。

夫は理系、ど真面目な性格でユーモアがなく、
4才娘にど正論をぶつけるような性格のため
週1しか会わないくらいなのに怒ることもあり、
全く娘たちが夫に懐きません。

最近は夫がいると子どもたちが不安定になり、
癇癪を起こすことが多いので一人で連れ出した方が楽です。

娘たちの「パパ嫌!ママがいいー!」がひどく、
結局日曜日のお風呂も私です。

そのためノイローゼ気味ですが、
夫に協力を仰ぐと不機嫌になり、精神的に追い詰められます。
話し合いができません。

朝私と娘は8:30に家を出ます。
私は6:15起床、〜7:00まで片付け、朝食の準備、身支度、
7:00ごろ娘起床〜娘たちの着替えや髪の毛、排泄、朝食で
あっという間に時間が経ちます。

夫は7:30出発、起きるのは7:00過ぎです。
自分の準備だけして出勤します。
社会人としてもどうかと思うし、父親としてどうかと思います。

夫がせめて6:30に起床して、
7:00からの30分娘との時間にして欲しい、と
伝えましたが、全く応じず。
娘が懐かないのは当たり前です。

私が一番辛かった1才半〜2才半くらいの時、
双子育児がしんどくておかしくなり、
何度も夫にヘルプを求めましたが、
夫からは突き放されました。
「パパ嫌やめて」と言っていますが、
これが結果です。私が一番助けて欲しかった時に
助けてくれなかった。自分が招いたことです。

運動会の親子競技も2人ともママとがよく、
パパとペアになった方が大癇癪。
先生に「2人ともママが良くなってしまって」と
助けを求める。恥ずかしい。

愛着障害かどうか、まだ分かりませんが、
自分を責めてしまいますが、周りの環境が
招いたことだと思っています。

私の両親は遠方で、
夫の実家の近くですが、娘が1才の時に
義母が脳梗塞になり介護状態になり、
そこからは誰も頼れません。
これは仕方がないことですが。。

夫は仕事でいっぱいいっぱいな感じで、
手を抜くという事をできないタイプなので、
毎日帰りが遅いです。
何度も言いました。
仕事はあと30年以上続くけど、
育児で大変なのはあと2年とかじゃない?
ここだけ仕事の割合を少し育児にくれないかな?
全然ダメです。全くです。

どこが好きなのか分かりません。
話し合いにもならず、お金だけくれる人。
離婚したら...なんて考えますが、
お金の不安が一番大きく、子供の為にも
両親揃っていた方が、世間体も気になるし、
言い出すことはできません。

深夜の愚痴を聞いてくれてありがとうございました。
勝手に吐き出させてもらいました。
気を悪くされた方、すみません。。


コメント

アイス大好きさん

お母さんよく頑張ってます。
本当によく頑張られていると思います。
お母さんをぎゅっとハグして背中をさすってあげたい。
子ども1人でも大変なのに双子ちゃんはもっと大変だと思います。
子どもたちはちゃーんと見てますよ!ママがちゃんと育ててくれているのを知ってます。
子どもに見つからないようにコソッとチョコ食べたり、自分を労う時間を作ってくださいね☺️