
流産後の心の疲れで、家事や子育てに追われイライラ。静かにしたいけど、帰る場所もなく、理解してもらえず踏ん張るしかない。
また、心の波があるのか何もしたくない。
先週、後期流産で出産しました。少しずつ落ち着いてきてるなと思っていたのですが、退院後から三人の子ども達の世話、同居なので普通に家事して夕飯の支度も私…体は普通になってきていますが、心が追い付かないので、イライラしたり、突然泣きたくなったり、よくわからなくなったり。
疲れたなぁ~…
ただただ、静かに何もしていたくないなー…
と昨日から思い始めました。
実家には帰れないし、同居の身でお願いすれば面倒くさいギスギスな空気が流れるし…
こんな気持ちは分かってもらえないので、踏ん張って頑張るしかないんですかね…
- hana(10歳, 14歳, 17歳)
コメント

ニコル♪
わたしは初期流産しか経験が無いのですが、初期でもかなりの精神的ダメージがありしばらくは何にも出来ませんでした。誰とも関わりたくなかった。
なのでhanaさんはわたしが想像する以上にしんどいと思います。
頑張らなくて良いと思うのですが、旦那さんは頼れない感じですか(*_*)

pinky**
いまhanaさんと同じような気持ちです。
14wで心拍停止し、昨日出産しました。
産声のない出産はとても辛いですよね。
まだ入院中ですが産後は情緒不安定になるので余計に涙が出るし、やる気も出ないです。
うちも同居ですが、同居はストレスもあり大変だと思います。
そんな中でhanaさんは3人のお子さんの子育てに家事をされているなんて凄いと思います。
あまり頑張りすぎないでこんな時は泣いたり、イライラしたり、たまには手抜きのご飯でもいいと思います。
産後の身体はとてもダメージを受けていますから。
なかなか周りに協力してもらうのは大変かと思いますので、手抜きして肩の力を抜いて下さいね!
私も頑張ります。
たくさん泣いて受け止めて少しでずつ前を向いていこうと思います。
-
hana
お辛い中、コメントして頂いてありがとうございます。
私は17w6dの妊婦検診で心拍の確認が出来なくて、早めに出さないと…ということで処置前にもエコーして欲しいと微かな希望で見ましたが、やっぱり心拍確認は…となり前処置し、先月30日に出産となりました。
静かで悲しいお産でした。
入院中は本当に辛かったです。両隣の個室部屋から新生児の泣き声が交代で聞こえてくる切なさ。部屋の前を泣きながら新生児室へ連れていくママさんと病棟スタッフの和やかな笑い声。新生児たちが悪い訳じゃないって分かってるのですが、『私も…元気に泣いてる赤ちゃん、抱っこしたかった』と苦しくて、悔しくて心が押し潰されそうでした。未だにTVで赤ちゃんを見ると泣いてしまいます。
同居も良い面もありますが、今のような時は本当にもがいてます。入退院した今の時期、学校行事も沢山で、ちょっと参ってます…でも、乗り越えなきゃと。
手を抜いて、自分のペースでボチボチやってみようと思います。
pinky**さんも、焦らずゆっくりゆっくり…で良いと思います。
私もパパの連休中に…と火葬、赤ちゃんの御供養としましたが、まだまだ心が追い付かず、このような状態ですし…。- 12月10日
-
pinky**
そうだったのですね。
何度確認しても心拍を確認出来ないあの瞬間は忘れられません。
私は13wで徐脈と皮下浮腫があり、恐らく数週間で心拍停止してしまうと言われてから次の受診までの1週間は現実逃避したい気持ちでいっぱいでした。
前処置も痛みも強いし辛いですよね。
これから赤ちゃんを出さないといけないんだという絶望感から処置中に泣いてしまいました。
義母は初期流産経験が2回あるのですが、その話ばかりされて「これ一人目だったら大変だったね、普通じゃいられないわよ。」と言われたり心配してくれているのですが細かい発言がとてもストレスでした。
退院しましたが、普通の生活に戻れません。
痛みもあり育児もろくに出来ずイライラして旦那に当たってしまいます。
最低ですね。。
朝から火葬に行って来ます!
母に「この子はきっとママに会いたくてこの週数まで頑張ったんだね」と言われました。
出産はとてもキツかったけど、そう思うととても愛おしいです。
最後に「生まれてきてくれてありがとう」と言ってあげたいです。
無理にいつも通りにしようとするととても辛いのでゆっくりゆっくり前に進もうと思います!
hanaさんも寒くなってきたのでお身体お気をつけて。- 12月11日
hana
初期流産も経験してますが、今回はだいぶ精神的にキツいです。もうあと5ヶ月しないくらいで抱っこして、と想像していたので余計ガクッと…。
ちょっと静かに過ごしたいのですが、旦那は仕事が忙しい時期なので週1しか休みが無い状態ですし、子どもの事、家の事は私がしないと可哀想な状態です。一応、精神状態は分かっててくれているので、今は見守っていてくれてます。
ニコル♪
そうですよね…
お子さん3人いたら最低でも家事しないと家が回りませんよね(*_*)
実家に帰れないのは遠方だからでしょうか?
旦那さんがお休みの日に少しでも休ませて貰えたらいいですけど、休みじゃない時どうするかですよね💦
精神的ダメージは、当事者しか分からないから周りは意外とアッサリしててそれも辛いですよね(*_*)
hana
義両親と同居してるので、気を使って、やって欲しい事は言えず我慢してます。実家も車で片道3時間半くらいかかります。なので気軽には帰れません…
旦那は出産の時に約1週間仕事休みをもらって来てくれたので、あまり我儘ばかりいうのも…と思ってます。
義両親は流産、死産の経験は全く無いので何一つ気持ちは分かってもらえていません。出産するのにも、麻酔かけてと思い込んでました。旦那はとても冷静に受け止めているのでアッサリです。
ニコル♪
同居は気を遣いますよね(*_*)
実家も遠いですね💦
でも、旦那さんとても優しい方に思いました。実際知らないのにすみません💦仕事を休んでくれて、またそこに気を使うかもしれないけど、こういう時こそ旦那さんにはワガママ聞いて貰ったり泣いたり、時には気持ちをぶつけたりしても良いのかなと個人的には思います。
多分男の人は、一家の大黒柱と言う気持ちが強いので、今はやるべき事やらなきゃ働かなきゃって方向に気が向いてるのかも。うちの旦那はそうで、冷静でしたが話を聞くと辛いわけじゃない悲しいけど、自分まで落ち込んだら受け止めてあげれないからと言ってました。初期でしたが心拍確認後だったため、私はなんで?って後悔や自分を責めてばかりいました。
流産経験者の実母には的外れな慰めされて余計に落ち込み、わたしもその時小学生が居てスポーツしてて更に部長やってたので地獄と思ってました。嫌でしたが、その時は実母ですが手伝ってもらいました。
義両親もトンチンカンな所あるようですね💦あまり我慢せずに、これくらい頼めるかな?って思う事は頼んでみたら意外と快くしてくれるかもしれません(.› ₃ ‹.)
長々とごめんなさい
hanaさんの気が少しでも紛れるなら、いつでもママリに呟いてくださいね。