
児童センターで乱暴な女の子に悩んでいます。親が叱らず、息子が被害に遭っています。どう対処すればいいでしょうか?
他の子供、その親とのトラブルについて。
地域の児童センターによく息子と行くのですが
同じくよく来る同じくらいの月齢の女の子とそのママが居ます。
話したりはあまりしないけど、お互い顔は知ってるしお互いよく児童センターを利用します。
その女の子が少し乱暴なところがあって
よく意味もなく息子を叩いたり、引っ張ったり、おもちゃを投げたりしてきます。
まあ、子供同士の事だしそんな大きな怪我をしたわけでもないのでそこまで気にはしてないのですが
その女の子のママが子供を叱ったりしてくれません。
「叩いちゃだめよ〜」とすっごく甘々な声で言うことはあったものの、女の子が何回もやるので一回言っただけでそのあとは見て見ぬ振りしたりされます。。
私も親がキチンと謝ったり、叱ってくれたりすればそこまで気にしないのですが、なんか腑に落ちなくて
無意味に叩かれたりする息子も可哀想で児童センターに行くのが嫌になってきました、、、
その子の親にも言いたいけど、お互いよく利用する場所なので言うにも言えなくて困ってます。
皆さんはこういったトラブルはどのように解決、または対処されていますか?教えてください。
- たろす(8歳)
コメント

退会ユーザー
それ嫌ですよね〜😭
私なら児童館の職員さんに、相談します!
相談というか、職員さんからうまいように言ってもらいます!
もちろん、そのお母さんのいないところで😊

🇰🇷みーにゃん様🇰🇷
そういう方よくいらっしゃいますよね😓
でも私は無意味に叩かれたり、理不尽な想いしてお友達との関わり方学んでいくと思うので逆にありがたいな〜くらいに思うようにしてます😂(笑)
我が子は可愛いですが、これから幼稚園や保育園行くようになるとすぐそばで守ってあげれないので強くなって欲しいですし😋⭐️
あまりガンガン叩かれて泣くような時は、「叩かれて嫌だったね。嫌な気持ちになったから○○ちゃん(娘の名前)はお友達に自分がされて嫌なことしちゃダメだよ〜😊」って大きめの声で言うとよく謝ってくれますよ😆💣w
-
たろす
私も子供同士のことはしょうがないことだし、大体のことは見守るようにしてるのですが、、、
結構おもちゃで頭を叩いたりされてるのに全然謝る素振りも見せてくれないので腑に落ちなくて😫
子供に対して言うのもありですね!
ありがとうございます😊- 12月1日

柊0803
何度か同じような経験があります。
難しいですよね。
ですが、怪我があっても困るので「今のは痛いから止めようね」「叩いたら嫌だよね」等相手の子供に言います。
相手の親がそれで何か言ってきたらその時は「すみません、怪我になる前に注意させてもらいました」と言いますね。
2~3歳児はまだまだ投げたり叩いたりしますからね~…。
怪我してしまったら子供は可哀想だし関係も尚更こじれそうですよね。
-
たろす
ほんと子供同士のことだからこそ難しくて、、、もう行くのを辞めようかとも思ったのですがでも子供から遊べる場所を奪うのも違うような気がして。。
たしかに子供にとって社会勉強にもなりますし、見守りたい気持ちもありますが、危ないことをしても怒られないとも思われたくないので日々葛藤してます😭
相手の子供に言うのも考えてたのですが
相手の親になんて言えばいいのかがわからなかったので勉強になりました😊
ありがとうございます!- 12月1日
-
柊0803
最近は仲のいいお子さんがやはり叩いたり噛みついたりするので、親同士で「叱らせてもらうね」「叱ってね」でやっています。
いいと思いますよ、多分そういうお子さんは他のお子さんにも同じように叩いたりしていると思うので、そう思っているのはたろすさんだけではないと思います。
両親が叱らないのであれば、周りが注意してもいいと思いますよ!
昔であれば「すぐ怒る近所のおじさんおばさん」がいたのに今はいないですからね。子供も少しは叱られないと!(笑)- 12月1日

パッチール
まだ1歳半なので難しいと思いますが、息子さんに叩かれたら「痛いからやめて!」って言うのよ、って教えてあげるのはどうですか?
お家で教えてあげるのも良いと思うし、その子とその子の親の前でわざと言ってみるのも効果的かもですよ。
これは私の娘が幼稚園のプレに通い始めて、他の子に叩かれるのを先生が見てくれてて教えてくれた事です。
かなり効果的ですよ。
-
たろす
お話が出来るようになればそれは効果的ですね!
息子はまだまだ単語もあまり言えないのでまだ使えないですが、
もうすこし大きくなってから教えたいと思います😊- 12月2日

na❁
うちもやられる側です。
手を出してくる子には、「今のは痛いよ」って言います!
息子がもっと小さい頃は、見てることしかできなくて。
相手の子が息子に手を出しそうだなって思った瞬間でも、止めるのも相手の親からしたら良く思わないかな…とか変に遠慮しちゃって、息子は叩かれたりして。
「あぁ、今のは痛かったよね…」と小声で宥めることしかできなかったけど、それじゃあ息子にも悪いし、相手の子も親が怒らないタイプだったので、こっちから一言言わないといつまで経っても学ばないなと思ったので。
あと息子自身にも、
"痛いなら痛い!って言う。
やめてほしいときは、やめて!って言っていいんだよ。"と教え続けました。
そしたら少しずつ、やめて!痛い!って言えるようになりました。
まだ泣き虫ですけどね😅
相手の親にも、"失礼ですけどもう少し躾してください"って何度も言いかけましたけど、グッと我慢しました。
今ではお互い少しは大きくなったので、たまに会ってもなにかされたりすることは全然なくなりましたよ😉
-
たろす
なかなか言うのも勇気いりますよね!
もし自分が逆の立場だったら言われたらショックだろうし、他の家庭のやり方があるだろうし、難しいですよね、、、
息子もよくおっとりしてるからかそういう子にすぐおもちゃを取られたり、叩かれたりしてて見守ってはいるものの、相手の親が何もしてくれないことにモヤモヤしています。
息子がもうすこし大きくなって、自分の感情を言葉に出来るようになったら教えてあげたいと思います😊- 12月2日
たろす
なるほど!
ワンクッション置くとトラブルも避けられそうですね😆
ありがとうございます!