
ふるさと納税の控除手続きは税務署で行います。会社の確定申告とは別です。主婦でも手続き可能です。
ふるさと納税についてご教授ください!
税金控除を受けるための手続きについてなのですが、2種類のうち、どちらに当てはまるのかわからずにいます。
寄付をするとしても1〜2件の予定です。
現在、主人の扶養となっており、私は専業主婦です。
確定申告は毎年会社でしてくれているので、自らしたことはありません。
この場合、控除手続きは会社が行う申告とは別に、税務署で行わないといけないのでしょうか?
私自身、自分で申告手続きしたことがなくわからずにいます…
- あこまま(3歳7ヶ月, 7歳)

さとはな
ふるさと納税の控除手続きは購入先の市町村が行ってくれることになって、購入者は何もしなくて良くなったような…

りんご
会社でしてくれるのは確定申告ではなくて年末調整ではないのですか??
寄付するのは旦那さんの名義ですよね?主婦ではただの寄付になってしまいます。
であれば、ワンストップを使えば確定申告しなくてもいいし、使わないなら確定申告しなきゃならないです。でもお子さんが七ヶ月なら出産にかかった医療費の控除を受けれるんじゃないですか。そしたら一緒に確定申告したほうがよいです。
会社でやる年末調整は医療費やふるさと納税はやってくれません。確定申告なら話は別ですが…。
パソコンがあるなら自宅で作成できます。源泉徴収票がきたらそれをみて税務署の確定申告のサイトに入力するだけです。それを印刷して寄付の受領書をつけて、医療費の領収書もつけて郵送でも税務署に直接持っていっても大丈夫です。
ふるさと納税は会社ではやってくれませんよ。
確定申告するなら寄付の受領書をとぅておいて、源泉徴収票がきたらそれを見ながら
-
りんご
最後の三行はダブってますね。消し忘れました😅
- 11月30日
-
あこまま
詳しく記載してくださりありがとうございます😊
去年までわたしも収入があった関係で、今年の途中分まで住民税を納め、医療費控除も対象外でしたので、申告をしたことがありませんでした。
主人の名義がする予定なのですが、パソコンでも申告できるのが知れたのでよかったです。ありがとうございました😊- 11月30日

さとはな
申請必要なようですね。
https://furusatonouzei.yahoo.co.jp/guide/deducting/
こちらに詳しくのっていましたよ。

Kurikanoco
旦那様の年末調整済の源泉徴収票と寄附金証明書があれば申告できるとおもいます
自宅でもできます🏠

きーろ
市民税を払っている人しかできませんので旦那さんの方ででふるさと納税するつもりですか?
旦那さんがサラリーマンなら
ワンストップ特例制度の申請用紙を寄付する自治体に送るだけなので簡単だと思います!
コメント