
イヤイヤ期の対応について困っています。子供に「これが終わったらおむつ替えようね」と伝えるとスムーズになりましたが、片付けを娘に任せる決心をしました。準備が苦痛で出かけない日々です。
イヤイヤ期の対応皆さんどうしていますか?
おむつ替えない、着替えない、何かあるとイヤイヤ。
急に言われるから子供も嫌がるとネットで調べたらあったので実践して、「これが終わったらおむつ替えようね」と先ほど言ってからはわりとスムーズにおむつ替えれました。
なので「これからママは朝ご飯食べるから、食べ終わったら散歩行く?」と聞いたら頷いていたのですが…いざ食べ終わって声掛けたのですがおもちゃは散乱してるしで「片付けよう?」と言ってもそのまま去っていってまた違うものを散らかしていて…。
今までは私が殆ど片付けてしまっていたのでそれもあまり良くないのか…というか片付けても片付けてもキリがない。と今は娘がやるまで何もしないと決めました。
少し前までなら「おむつ替えよう。娘ちゃんがおむつ好きなの持ってきてくれるかな?」と娘が選んだものなら替えさせてくれたりしました。
着替えもなるべく娘と一緒に選ぶようにはしています。
出かけようと思っても買い物行きたくてもなかなかスムーズに行かなくておむつ持って追いかけ回してたり娘の後を片付けながら歩くのに疲れてしまいました。
そして出かけない日々です。
出かけるまでが、準備がとても苦痛です。
皆さんはどうされてるかお話聞かせてください。
- 優月(9歳)
コメント

たっくんまま
うちもいやいやすごいですよ♪
あ、おはよーございます!
基本は楽しく声をかけてって感じです!
出掛けるときは前の夜から色々準備して、なんとか毎日過ぎてってますw

りんご
うちも今イヤイヤ期で嫌なときは首をふりますが、外出するのはだいすきなので行く人ー?と聞くとはーい!と言ってお片付けします🙆
外出するときだけはご機嫌です。
他は言うこと聞いてくれませんが😱
もともと外出するのが嫌いなのでしょうか??
-
優月
コメントありがとうございます。
羨ましいです。。外でたい、息抜きしたいと思うのですが、なかなか。。
外出は嫌いではないと思います。片付けようとしません😔- 11月29日

Cocoa
毎日お疲れ様です☆
イヤイヤ期大変ですよね💦
私は1個でもおもちゃを片付けられたら褒めて、残りは自分で片付けちゃいます!イヤイヤ期真っ只中の中、やりたくないことはしてくれないとこちらも諦めてやってくれることだけしっかり褒めている感じです!追いかけっこしたりふざけあったり無理やりしたりその時々で色々ですが、なるべく自分がストレスにならないようにして関わっています♪
もー疲れた♪お出かけやめよ!と両手をあげて明日に回す日もあります!外に出れた時は「やっと外出れたー!ありがとー!」と言っています(笑)
-
優月
コメントありがとうございます。遅くなってしまいましたm(_ _)m
なるほど…確かに全部は無理ですものね。こちらも諦めたり、あまり考えすぎないのが良さそうです。。
きちんとやったら褒める!それは忘れてしまう時もあるのでそこだけはしっかりやろうと思います。
自分にストレスたまらないように関わるように頑張らなきゃ…!!
皆さんきちんと息抜きされていて凄いです😌- 11月30日
-
Cocoa
あまり自分を責めないでくださいね☆私もイライラしやすいので、どうしたら自分がイライラしないで楽しく関われるかを考え毎日が学びです☆
子どもをじーっと見ながら、生まれてまだ2年も生きてないんだもんなー。転がってるだけだった子がこんなに意見出して動き回るようになって、遊びながら良いこと悪いこと学んで、まだまだ知らなきゃいけないこと、わからないこといっぱいあるのに、と考えると1個でもできたらすごいな!と思えるようになりました☆
いっぱいいっぱいになりそうな時は前の写真など見たり、子どもに頑張ってるね、と話しかけてみたり。私もまだまだだな!と思いながら、子どもが1歳と同時に私も母親1歳だもん。と!
私達もまだまだこれからでいっぱい知ること増えるんだなって思ったら楽しみになりましたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
頑張らなくていいと思います♪全て1人じゃ絶対に起きないことだらけで、子どもがいるからなんだと思うと目の前で子どもがやることにぷっと笑えたりします♪
辛い時ほど1人で溜め込まないでくださいね☆応援しています♪୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛- 11月30日
-
優月
ありがとうございます!!
頑張りすぎないようにします。- 12月4日

ゆん
イヤイヤ期真っ盛りですね😅
保育士してますが、一歳のクラスはトイレに行くのも、ご飯の時も、何をするにもイヤイヤで大変ですよねぇ💦
成長の証ですが、周りは大変😭
片付けははじめはなかなかしないと思いますが、遊び感覚で「これ入れてきて~」とおもちゃを渡し、出来たら「すごいね❗じゃ、これも❗」という風にすると案外うまく行くときがあります(笑)
毎回できるとは限りませんが、出来たときにいっぱい誉めてあげると「お片付け」が分かってくると思いますよ🎵
お出かけは、お母さんが先に出かける準備をしたり、子ども用リュックや靴、帽子など準備してお出かけするんだ✨という雰囲気が分かると、早く外に行きたくてすんなり行くかも⁉️しれません。
大変な時期ですがお子さんにあったやり方が見つかるといいですね😅
-
優月
コメントありがとうございます。遅くなってしまいましたm(_ _)m
保育士さんなのですね😊
成長の証、そうなんですよね。なのにイライラしてしまって娘には申し訳ないです。
なるほど😳少し前までは片付けしてくれてたので遊び感覚も楽しんでやってくれたらいいなぁとちょっと実践してみます😊
娘を先に準備させてしまいたくなるのですが、まずは私が出かけるオーラを出して準備してみます☺️- 11月30日

らら
うちはまだいやいやが少なくて、着替えとオムツを逃げるくらいかな?
時間に余裕をもって準備時間にします。追いかけずにしばらく待つ。しばらくして、パッと捕まえて遊びながら着替えします!
お風呂も声かけと脱ぐのもいやだと言うので、シャワーの音を出してから自分で向かわせてます♪
-
らら
おもちゃの散らかりは、毎回は片付けません笑
子供が、片付けはやるほうなんですが、
片付けてもすぐ出すので、子供が昼寝したときとか、夜寝た後に片付けてます!
あと散らかりすぎないようにおもちゃも最低限しか置いてません!
片付けしたら拍手して褒めてます!
あとおもちゃもう終わってほしい時は、おもちゃバイバーイって言って終わりを知らせたり、絵本に興味をそらしたりしてます♪- 11月29日
-
優月
コメントありがとうございます。遅くなってしまいましたm(_ _)m
なるほどです☺️時間に余裕を持つのって本当に大事だと学びました。
なるほど😳私も全てをその時にやろうとしない方がストレスはたまらなさそうです😔
色々とやり方を見つけてみます!ありがとうございます!- 11月30日
優月
おはようございます。コメントありがとうございます。
前日から用意はやはり大事ですよね。
どうしたらそんなに明るく出来るのですか〜😨凄いです。いっぱいいっぱいになってしまいます。
たっくんまま
私も最初は怒ってばっかだったんですが、、、
怒ってるときより笑ってる時の方が言うこと聞くことに気づいたので(笑)
怒るときもありますが、基本は危ないことをしたときだけにして
あとは時間も余裕をもって、、、というか専業主婦なので
別に今それをやんなくても大丈夫って自分に言い聞かせて
出掛けられないくらい疲れちゃうときは、もはや今日はお出かけなしwおやつでも食べよ(笑)って(*´∇`*)
こないだ、せっかく可愛い服着せたのに、ぐずりが酷すぎてこれはもう出掛けるの無理だと思った日には、可愛い写真を家でとることに1日をついやしましたw
優月
遅くなってしまいましたm(_ _)m
確かに怒ってばかりって何もいい事ないですね。。
私も笑っていられるよう努力します。
少しでも自分の息抜きとして好きな物食べたり飲んだりは大事ですね。
家で撮影会とても素敵です😊