
小学2年生の息子が友達関係で悩んでいます。友達に意見を言えず、嫌なことをされても言えない状況が続いています。最近、公園での遊びが増え、帰宅後に嫌なことを訴えることが多くなりました。友達との関係がうまくいかず、もっと楽しく遊べる友達と過ごしてほしいと思っています。学校外の問題なので先生に相談しにくく、困っています。
小学2年生男子の友達関係について。
息子はどちらかと言うと友達の前であまり意見を言えず、強い子にやられてきたタイプです。
家では活発だしふざけるし、うるさいのですが、友達に嫌なことをされても嫌と言えないところがあり幼稚園の時から悩んでいました。
先生にも相談しつつ、嫌なことは言えるように、強くなってほしいと言い続けてきて、少しずつは言い返せるようになってはきたと思います。
2年生になり、下校後に友達と公園に遊びに行くことが増えました。楽しそうに遊びに行く割に、帰ってくると嫌だったことを言ってきます。
リーダーみたいに仕切る子がいて、息子は3番や4番だから言うことを聞かないといけない(気持ち悪い実触ってなど)とか、鬼ごっこで足が遅いからいつも鬼にさせられるとか、やだと言ってもダメと言われるなど。。それって楽しいの?って言う感じです。
帰ってから、友達で順位をつけるのもおかしいし、嫌なことは嫌と断っていいんだよ、やりたくなかったらやらなかていいと言いました。
家だともうムカつく!絶対次から遊ばない!ちゃんと言い返す!と言うのですが、毎回こんな感じです💦
私は話を聞くとイライラしてもう遊ばなくていいんじゃないと思うのですが、家の近くで下校してから遊ぶメンバーは限られていて、息子も誘われたら嬉しくて遊びに行くのでモヤモヤします。
息子は言い返さないから、言えばやるからと舐められてるんじゃないか?もっと楽しく遊べる友達と遊んでほしいと思っています。
学校の時間外の話なので先生に相談もなかなかし辛く悩んでいます。。
- ママリ(妊娠33週目, 5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じの時ありますがもう見守っています。
親はモヤモヤしますが友達選ぶのも子供自身でしていかないといけないし何事も経験なので。

はじめてのママリ🔰
うちは一人でも平気なので、そういう意地悪なリーダーが仕切る遊びには1回で行かなくなりました😥
輪に入ろうと頑張ってるのはそれはそれで偉いなー!とは思います。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
きちんと合わないと思ったらそこに入らないのも大切ですよね!
上手くかわしたり、そういうスキルを身につけて欲しいです💦- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
こっちがいくら聞こえてないふりとか、気にしないふりとかしても無視されたり反応されないのが気に食わないみたいでねぇねぇとしつこかったです😥
周りのお母さん達は子供が嫌なこと言われても気にしないとか立ち向かう。集団遊びはそれ以上に得る楽しさがある。など話してて…
子供に色々悲しい思いしたと話されても子供のすることだから…と目くじらを立てない。など立派だな〜とは感じました。
ただ、私が聞いた主犯格の言葉でゾッとしたのは
「あいつゲーム下手くそだから呼ぼーぜ!」
「あいつの家広いし、親も何しても怒らないから、やりたい放題できるよな!」
などなど
とにかくクソガキだったので主犯格のストレス解消に子供が犠牲になるのは見てられなかったので、うちは1抜けしました。- 5月16日
-
ママリ
それは酷いですね。。💦
放課後だと親の目もないので心配ですよね💦
離れて正解です!
子どもは学校の中の狭い社会で生きてるから、その中で嫌なことがあっても日々過ごして頑張っているけど、嫌な思いまでしてその中にいる必要ないですよね!
子どもが目の前で嫌な思いしたりされたら、私はイライラして口出ししてしまうと思います💨- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
親が知らないって怖いですよね…
でもみんな幅をきかせてる奴の下にいれば安心。みたいなのっていつまで続けられますか…?
いつか文句言うやつが出てくると思うので。そうするとまた形変わりますよね。
1抜けして好きな習い事とか本当に遊びたい子と遊んでます。
親達も甘くて見てらんないです。
ちゃんと躾して欲しいです。
子供はアイテムやペットじゃないんだからさ。
先まで見てほしいです。- 5月16日
-
ママリ
周りの子達も精神的に成長してく中で、そういう子から離れていきますよね。
息子も、今日帰ってきたら「〇〇は自分の言ったことも聞いてくれるし遊んでて面白いんだ!」と話していたので、そういう一緒にいて楽しい子を見つけて遊んでね、と話しました。
嫌な気持ちになる子とは距離を置いて行くのがいいですね。- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
お互いに悪い所とかを指摘し合える対等な立場とか、言い合えて楽しい!スッキリする!なら良いと思います😥
一人ぼっちになるのが怖い…とか、友達に執着、あの子に嫌われたら…とか友達ありきの学校生活になってしまうのも怖いですよね。
うちは嫌われるのに慣れてるので😂笑
男子なのもあるけど単独行動や友達への執着も薄いです。
でも一人が怖いとか無いみたいです。
学校へも勉強と給食を食べに行ってるので、友達というよりも一緒にクラスにいる子供としか見てません。- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと偏った意見だったのに、グッドアンサーありがとうございます✨
離れる、離れない。どちらを選んでもお子さんの成長に繋がると思います!
友達関係は移ろいやすいですよね〜- 5月16日

ママリ
ありがとうございます。
私も、自分が一緒にいて楽しいと思う友達と遊んでね、一緒にいて嫌な気持ちになったり嫌なことをされるのは友達じゃないと話しました。
穏やかに気の合う友達が見つかってほしいです。。
ママリ
返信ありがとうございます。
お子さんがそう言った時はどんな声掛けをされていますか?
なんでも言うこと聞くやつと思われるといじめに発展しないか心配で💦
これから先もそういったことが絶対あるので、息子にはもっと強くなってほしいです😣
はじめてのママリ🔰
友達を選べることは伝えています。
私も強くなって欲しいなって思っています😂