
コメント

わび
さすがに、生後1ヶ月で雪国へ飛行機は私ならやめます。
旦那さんにだけ参加してもらえばいいですし、周りも文句言わないかと思います。

とわ
北海道住みです!
私は生後ちょうど1か月の息子を先月の10月、職場の方の結婚式に連れて行きました。隣の市なので、飛行機に乗らなかったのですが…
賛否両論ありますが、私は幸せな時間を共有でき、行ってよかったと思います!ホテルでも色々配慮して頂けますし、何かあれば退出できますし。当の息子は授乳を1回すませ、あとはお利口さんでずっとベビーカーで寝てました笑
旦那様のおっしゃる通り飛行機と、さゆさんの体調次第ですね😊地元だから慣れてるだけかもですが、5月はそんなに寒くありませんよ〜。ご判断が難しいかと思いますが、悔いなく決めてくださいねー!
-
sayuu☆
すごいですね😵‼︎
もしかしたら小さすぎてずっと寝てるかもしれないし、当日熱が出るかもしれないし、何が起こるかわからないですよね😥💦
無事に行けるならそれがベストなのですが💦
義姉の意見なども旦那にやんわり聞いてもらいます😣- 11月27日
-
とわ
わ!グッドアンサー‼︎ありがとうございます😭
実家へ行くことや用事のため、生後1カ月前から車で出かけなければいけないことが多く、結婚式も旦那が会場でスタンバイしていたのですが、全然なんとかなりました笑
義姉さんどちらでしょうね😊もし参加されるとして、赤ちゃんが泣いても会場の人々は微笑ましいと思うし、無理そうなら抜けて控え室でお母さんも赤ちゃんも過ごせるしです!みなさんのおっしゃる通り、さゆさんの体調が一番なので、寒くなる季節ですが無理せずお過ごしください😊- 11月27日
-
sayuu☆
私だったら辞めといたら?と思いますが、実際行けた方のお話が聞けて良かったのと、地域も北海道で気温など想像しやすかったので、グッドアンサーに選ばせて頂きました😊✨
実家は札幌なので行けるならとりあえず札幌まで行ってみようと思いましたが、私の里帰り先が関西なので長時間どうかなと考えているところです😥
もちろん体や赤ちゃんが最優先ですが、義姉や旦那の親戚とは長くお付き合いすることになりますし、あちらも気を遣って無理しなくていいよと言って頂いてもどちらの意味か結構考えちゃいます😅💦- 11月27日

退会ユーザー
私も12月予定日、1月の結婚式に招待されましたがさすがに周りに止められたので今回は断りました💨
出産がどんなものになるかわからないので、断った方がいいと思いますよ!
-
sayuu☆
友人なら断りましたが、義姉なので悩みます😥- 11月27日

ぐるぐるどっかーん
生後1ヶ月すぎも大変だと思いますよ😭
-
sayuu☆
そうですよね😣- 11月27日

ちー
赤ちゃんが可哀想かなと思います。
お母さんの体力も戻ってないし
寝不足で辛いと思います。
結婚式って音も大きいし
赤ちゃんも結構な負担になると思います。
-
sayuu☆
最悪北海道には行って、難しかったらお留守番とも考えていますが、移動が難しいですかね😥
里帰りなので、いずれ移動はしないといけないのですが💦- 11月27日

me
さすがにその月齢では断ります(>_<)残念ですが…
寒いだろうし、結婚式で病気もらったら大変ですし(;_;)
それに、さゆさんも体調が戻ってない可能性もあるかもしれないですし💦
-
sayuu☆
そうですよね😥
体調などはその時にならないとわからないので、こちらも今の段階で断るべきか旦那と相談しているところです💦
いずれにしろ産まれるまでには決めないと迷惑がかかりそうですし😣💦- 11月27日

リコ
場所によりますけど、
北海道かー遠いですねってか、寒そうですよね😅😅😅
お母さんの身体もまだ戻ってないところで、
色んな人に会って気疲れして、
また赤ちゃんの世話してってだと、
私なら行かないでお留守番します😊
-
sayuu☆
5月だと末くらいには30度になる日があったりして、気温なども全然読めません😣💦
飛行機などて泣いてる赤ちゃんを見るとかわいそうだなと思いますし、でも里帰りなら乗るしかないかと思ったりもします😥💦
参加したとしともほとんど式や披露宴は見れないだろうなと思ってます💦- 11月27日
-
リコ
気温が読めないなら尚更ですよー、
体温調節も上手く出来ない赤ちゃんに負担が有りますし、お母さんにも負担が来ますよー😅😅😅
今は、大丈夫だろうと思ってても、
いざ産んでみると、あれ⁇ってことが有りますし😊
産まれてから、身体の状態も分からないですから。
無理なさらないで下さいね😊- 11月27日

そたママ
さすがに1ヶ月半の赤ちゃんを北海道に連れて行くのは無理だと思います。寒いですし、雪も降ってますし、転んで落としてしまったり、風邪をこじらせてしまったら赤ちゃん可哀想ですよ😭周りの目も痛いと思います。あんな小さな赤ちゃん連れてきて、虐待だ、赤ちゃん可哀想って思う人たくさんいると思います。世の中いろんな人がいるので。母体も毎日寝不足で、産後は本当に大変ですよ。今回は諦めた方が良いと思います。赤ちゃんがインフルエンザにでもかかったら命に関わることもありますよ。赤ちゃんを守るのもお母さんの仕事です。
-
sayuu☆
義両親は知らないかもしれないので、一回聞いてみます。
義兄側の親族の方の様子も分からないので、参加出来ないにしろ、きちんと伝えてもらってた方がいいですよね😥
理由無く来ないとかなら身内だし気まずくなっても嫌なので💦- 11月27日

hyphen
生後1ヶ月だと赤ちゃんが辛いと思います。大きな音がなったりカメラのフラッシュも沢山ですよね。いくらねんね期でもびっくりして泣き始めてしまったらお祝いどころではないです。泣いたから、と途中で退席するのも大変ですし。
義姉さんですし中々断りにくいとは思いますが、私なら後日改めてお祝いさせてもらうことにして欠席すると思います💧
-
sayuu☆
そうですよね😥
結婚式って大人でも少し疲れますし😣💦
急なキャンセルも申し訳ないので義両親の意見なども聞いてみます💦- 11月27日

ちぃ
義姉さんの結婚式なんですね‼︎
もし義姉さんに伝え別室を用意してもらう事は出来そうですか???
参加したいと考えられてるなら
別室を用意してもらえそうなら用意してもらって挙式が終わったら少しのんびりさせてもらうとか披露宴の最中少し休ませてもらうなどはいかがですか???
挙式は参加してあとは披露宴は赤ちゃん別室でいてもらい旦那さんと交互で赤ちゃん見るとか💦
産後1ヶ月は体も精神的にもきつかったです😭
赤ちゃんの事を考えると欠席が1番だとは思いますが💦
-
sayuu☆
義姉じゃなかったら欠席で迷わないんですが、今の時点で行けませんはちょっと言いづらくて😣💦
私が結婚式した時は赤ちゃんスペースが充実していたので安心でしたが、式場によりますよね😥
今確認中です!
行ったとしても泣いたりしても悪いので、式場にいるというだけで、ほとんど参加出来なさそうですよね😣💦
自分の体力と精神力もわからないのですが、やはりみなさん辛いとおっしゃいますよね😞- 11月27日

ミーナ
私も、出産1ヶ月で義理妹の結婚式がありましたが、夫だけ出席して私は欠席させてもらいました。
私は予定帝王切開だったこともありますが。。
私なら、赤ちゃんを連れて行かないとならないなら、申し訳ないですが、ご祝儀だけお包みして、夫に行ってもらいます。
-
sayuu☆
そうですよね。
出産方法もその時まで分からないですし、今答えを決めるとしたら参加には決められずにいます😣
旦那にも義両親と相談してもらいます!- 11月27日

のわこ
私なら参加はしません。
私は里帰りで生後1ヶ月検診まで実家にお世話になって自宅に戻りました。
車で帰れる距離でしたが、帰宅時はとても気を使いました。
いつもなら片道3時間で帰れるのが、5時間半。理由はサービスエリアで何度も休憩して赤ちゃんのおむつ換え&姿勢変更、そして授乳のためです。
赤ちゃんの体のことを考えると、長時間同じ姿勢をさせてしまうことはかなりの負担のようです。
かなり気を使って運転して、サービスエリアでもゆっくりしましたが、それでも自宅に戻った直後はぐったりしていました。
赤ちゃんのことを考えると、少なくとも首が坐るまでは、長距離の移動は控えたほうがよいと思います。
機内だけでなく、到着してからの移動も大変だと思います。
何かあってからでは後悔してもしきれないですよー。
親族はきっとわかってくれると思います。今回は旦那さんだけの参加がよいと思います。
-
sayuu☆
そうですよね💦
まだ出産自体どうなるかわからない段階なので、何とも決められずにいます💦
連絡来たのも昨日だったので、旦那に家族と話してもらいます😣- 11月27日

ちぃぽん
私は札幌出身で関西に嫁ぎました。
まだ出産経験ないので、赤ちゃん連れで大変かどうかには答えられないのですが💦
札幌に飛行機で里帰りします。予定日が1月10日で、女の子予定なので初節句があるために2月末には関西へ帰らないといけないです。予定日超過しても1ヶ月は経ってるから何とか帰れるとは思うのですが……正直、生後1ヶ月で帰るの不安です😭自分の体力とか赤ちゃん大丈夫かとか……
旦那様と相談し、旦那様が止めるなら行かなくてもいいのかな?とは思います。けど、行きたい気持ちもあるのでしたら、事前に確認して義姉さんに迷惑にならないのであれば、何日前までキャンセル可能か確認して、参加できたら参加するし、無理そうだったら欠席するって形でも良いのかな?と思います。
もしかしたら予定日より早く産まれて生後2ヶ月とかになってて、意外と大丈夫そう!って場合もあるかもしれませんし😊
5月の北海道ならまだ寒いですが、薄手のコートで十分ですし、防寒さえきちんとされたら大丈夫かな?と。ゴールデンウイークなら、まれに雪降りますが(笑)
-
sayuu☆
そうですよね!
私も自分の結婚式の1週間前に友人が妊娠のためキャンセルになり、仕方ないことですが、もう2日早く言って欲しかった...なども思ったので、断りを入れるにしろ身内ですし、迷惑の無いようにしたいと思います😣💦- 11月27日

ウッディ
行きたい気持ちはわかりますが、それは結局自分の考えであって赤ちゃんの意見ではないので、わたしなら赤ちゃんのためと思って欠席します✊
-
sayuu☆
そうですよね😣💦- 11月27日

ひまわり
私なら諦めます。
勿論、「義姉の結婚式に出席しないのは…」と思いますが、まずは、自分自身が産後の身体ということと、生まれて間もない赤ちゃんのことが気になり、結婚式どころではないと思います。
旦那様だけ出席でも構わないと思います。
家族・親族は理解して下さるかと思います。
-
sayuu☆
確かに結婚式どころでは無さそうです😥💦
義両親にも相談してもらいます😣- 11月27日

かおるこ
義弟の奥さんの出産の1ヶ月半後に私たち夫婦の結婚式でした。
遠方でしたし欠席され、義弟のみの参加でした。
私は欠席でも何も思いませんでしたよ^ ^*
奥さんからは式場に風船に入ったぬいぐるみが届いて、嬉しかったです。
欠席なら何かお祝いを届けても良いかもしれないですね✲*゚
-
sayuu☆
そうですね!
行けないにしろほかにできることもあると思うので考えてみます😣💦- 11月27日

tu
里帰りでの長距離移動と式参加の為の長距離移動は内容が全く違いますからね。
里帰り後はゆっくりできますが、式参加ではそうはいきません。
別室があったとしても慣れない環境に母子共にとても負担でしょう。
別物で考えて無理なさらないことをお勧めします!
-
sayuu☆
そうですよね😣
私も初産でわからないことばかりで、何とも決めかねています😥
みなさんの意見を参考に家族と相談してみます💦💦- 11月27日

sari
はじめまして(^^)
10月に3ヶ月の娘を連れて義理妹の結婚式に参加しました。
私の場合は親族控え室にお布団セットを持ち込み、挙式はそこで待機。披露宴は小さなベビーベットを会場に用意してくれていました。ただ、抱っこじゃないと泣く子なので旦那と交互に抱っこ。だめなら控え室に戻ろうといった感じで参加しました!席も壁側で、立って抱っこしていても悪目立ちしないようにしてくれていました。
3ヶ月経っていたので私の体調も戻っており、娘も飛行機移動でしたが体調崩したりはなかったです◎
参加したい気持ちや親戚に会わせてあげられるって思う気持ちとっても分かります!
北海道に住んでるのですが、5月だと暖かくなって来る頃なので寒すぎることはないかなと思いますし、1ヶ月経って里帰り先から帰る為に飛行機乗せる方もいらっしゃるので参加が絶対無理ではないかと…
ただ、産後のことは産んでみないとわからないのが不安要素ですよね( ; ; )私は1ヶ月経ってやっと歩ける感じだったので。。
-
sayuu☆
1ヶ月くらいは自分が大変という意見も聞きますし、以外と大丈夫というのも聞きますし、ほんと直近にならないとわからないですよね😣💦
絶対無理では無いと思いましたが絶対大丈夫でも無いので悩みます😞- 11月27日

みづほ
義姉だと悩みますね😢
でも私なら夫だけの参加で、自分と子どもからは可愛い電報送ります!
例え行けなくてもそれで十分参加したかったと言う気持ちと、心からお祝いしているという思いは伝わるかなと思います✨
生後1カ月の赤ちゃんが居るんだから義姉もわかってくれますよ😊
私は息子が5カ月の時に従兄弟の結婚式に出ましたが、泣いたらどうしようとかオムツ・授乳はどのタイミングでしようとか結構悩みました😢
息子は環境が違うせいかなかなか授乳しても飲まずで、困りました😅
あとは側から見たら生後1カ月の赤ちゃん連れて来てたら、『大丈夫⁇』って思ってしまいます💦生後1カ月だと長時間は赤ちゃんに負担ですし、感染も心配です😱
-
sayuu☆
そうですね💦
私もさすがに小さ過ぎて自分だったら人様のお子様でも心配になってしまいそうです😣
式場の詳細もまだ不明なので、色々相談してみます😣💦
3ヶ月くらいで親に見てもらって結婚式に来てくれた子もいますが、赤ちゃんもそれぞれなので、本当わからないですよね😣- 11月27日

ミケ
出産後1ヶ月〜2ヶ月、赤ちゃんも大変ですが、自分自身も辛いと思いますよ。
悪露も続いている可能もあるし、体調が悪くなっても直ぐに横になれる環境ではないし。
私は1ヶ月以上縫った傷も痛んだので、長い時間座ってるのもしんどかったです。
あと、赤ちゃんの泣き声で一生に一度の式が…になってしまっても義姉様がかわいそうかなと。
赤ちゃんのお披露目を兼ねて出席したい気持ちもわかりますが、自分が義姉様の立場であれば赤ちゃんの出席はちょっと…と思ってしまうのですが…その辺は義姉様はどうなのでしょうか?
-
sayuu☆
私も旦那づてに参加出来るか聞かれただけなので、義姉が無理ならいいよ!なのか来てね!なのか詳細が掴めておりません😥
私的にはビデオを撮る予定だったりするなら泣き声が迷惑でないかなど気になったので旦那に聞いて欲しいと頼んでいるところです!
昨日連絡が来たところで義両親の意見もまだ分からないので聞いてもらいます😣- 11月27日

デコポン1211
4ヶ月の時に北海道から京都へ行き、弟の結婚式に参加しました。
正直しんどかったです。
子供の体重がなかなか増えず、ミルクと混合で育ててましたが哺乳瓶拒否し、ずーっとその事で頭がいっぱいでした。荷物も重たくて、授乳場所も困りました。
息子も疲れたみたいで、ホテルに帰ってからずーっと泣き止まずに私も辛くなって泣きました。
緊急帝王切開で生んで主人も仕事が忙しかったため育児に馴れておらず、日々ワンオペ育児だったので体力が底をつき、その後2ヶ月間体調不良でした。産後は膝と背中、腰が痛くて整骨院通いしてましたから、座ったり立ったり歩いたり、馴れない抱っこ紐での移動も私には物凄く負担でした。
本当に辛かったです。
この経験を踏まえて、私は欠席することをおすすめします。
-
sayuu☆
体調なども中々治らないと辛いですよね😞
ご主人もお仕事が忙しいとお一人では大変でしたよね。
家族とも相談して無理のないようにしようと思いますm(_ _)m- 11月28日
sayuu☆
5月なので流石に雪は降っていないと思いますが、体調などギリギリにならないと何とも言えなくて...
文句は言われないと思いますが、気持ち的に申し訳無いなと思って😣💦
わび
雪ではなくても、まだ寒いですよ😅
体調もどこまで復活しているかも不明です。ギリギリまで様子みてからと逆に迷惑になるのかなと思います。
申し訳ない気持ちは十分理解出来ますが、無理して周囲に心配や迷惑かけてるのが正解とは思えません。
sayuu☆
そうですよね😥💦
迷惑はかかるかもしれないことは伝えていますが、具体的にどうなるか私も義姉も義両親も想像出来ていないので、相談してみます💦