※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんちゃん
お仕事

退職してしまおうか迷ってます。公務員4年目です。妊娠発覚後から悪阻と…

退職してしまおうか迷ってます。

公務員4年目です。
妊娠発覚後から悪阻と
現在は切迫早産で仕事を5か月休まさせていただいてます。
来月末より産休に入るのですが、
保育園が激戦地区なため1歳の4月に預けられなければ復職は難しそうです。

旦那は手取り28万(家賃・駐車場補助を引くと20万)です。
旦那は転勤族で5年以内に県外へ転勤します。
5〜7年ごとに全国・海外転勤あるので
いずれは私は退職せざるを得ません。

元々体が弱く有給を毎年使い切るほどで、
子育てに仕事にと頑張ってる先輩ママさん見てると本当に尊敬します…。
妊娠前も仕事が遅くなると家事までやる体力残ってなくて外食も多かったです。

仕事にやりがいは多少ありますが、
キャリアアップやら管理職をそもそも目指してなかったので
専業主婦になりたいな…と結婚前思ってました。

旦那的には、共働きで贅沢したいと思ってたそうですが、
私の体力面を考えて、退職してもいいよと最近言ってくれました。

家計は基本的に旦那が全て支払い、
私のお給料15万は美容院代、洋服、化粧品に使い、
年に2回ほど往復8万(2人)の帰省と、年1回の旅費の半分を私が出してました。
残りは貯金してました。


子供には習い事させたいし、
旅行も連れて行ってあげたいですが、
日々の生活をちゃんとこなせるのか不安です。
育休後、両立が難しいと感じて退職された方いますか?

妊娠中にこれだけ休ませてもらって、
育休後すぐに退職してしまうなら、もう退職してしまおうかと悩みます💦


子供の頃から学校もかなり休んでおり、病院ばかり行ってました。漢方薬で体質改善も試みましたが合わず…
大人になってからは喘息になってしまったり、めまい持ちになったりと自分の体が本当に嫌いです。
子供も同じような体質になったら共倒れしてしまいそうです。


育休後すぐに退職された方や、
産休後すぐ退職された方いますか??

コメント

れんのん

公務員なのにもったいない
と思いましたが
そういう事情なら、退職した方がいいと思います
一番大切なのは体の事、家族の健康です
健康じゃなければ、贅沢もできません

働かなくても、ちゃんとママをやって家庭を守ってるなら素敵な女性ですよ

ちび

お気持ち察します。私もあまり身体が丈夫でなく、酷いアレルギー体質なこともあり、漢方薬が手放せませんでした。
旦那さんが転勤族ということなら、単身赴任しない限りむーちゃんさんもいずれは退職するしかないですよね。。

ただ、今お仕事を辞めてしまうのは勿体無いかなと。。 せっかく公務員になられたので、育休はしっかりもらって、その後の復職も考えたほうがよいかと思います。
たしかに、子育てしながらの仕事は大変だとは思いますが、何事もやってみないと分かりません。 私は今育休中ですが、正直、毎日子供と2人の生活に息が詰まりそうなときがあり、仕事を復帰するのが少し楽しみです。
むーちゃんさんも同じとは思いませんか、産んでみてから仕事をどうするか考えてもよいと思います。

今は時短制度もあるし、待機児童になれば育休延長もできます。 あくまでも復帰するという意思があってのことですが、もし復帰して身体を壊すほどしんどかったらその時やめることを考えれば良いわけですし。。

✴︎しおりん✴︎

悪阻、切迫早産で休んでいるのであれば、傷病手当貰えないのですか❓出産育児手当金もありますし、公務員であれば辞めるのは勿体ないなぁとは思います😭いずれ退職しないといけないのであれば、休みながらでも公務員続けていたほうがいいのではないでしょうか❓休みの期間中も一応勤務年数に入るハズ🤔ですし、少しでも長い方が退職金も多くなってちょっとでも家計の手助けになるんじゃないですかね😊❓確証はないですが、よく調べてから退職考えた方がいいですよ💪✨
ちなみに、他のママさんの事は特に考えなくていいですよ😝自分のペースでやっていかないと、育児やってられませんよ✋️❗️妊娠中だもなにかと色々考えてしまうと思いますが気楽に考えやったほうが精神的にも楽になりますよ😘❗️

ゆほま

公務員を手放すなんて
と思いましたが全国転勤があるならもう逃れられないですね。
でも5年以内にそれは叶いますよね?
私もすごく体が弱いです。
大人になってから喘息持ちだし、ほかに持病もあります。
今日も仕事はたまたま休みでしたが寝込んでますし、先週は扁桃腺炎になり、高熱にうなされ、2日しか仕事に行けませんでした。
でも辞めるのももったいないのかなと思います。どうにか繋げませんか?
手当や育休など貰って、育児してみて、それでも専業主婦と思ってからでも遅くはないです。
子育て=孤育てって言われるくらい子育ては孤独を感じやすく職場復帰を待ち望んでる人もたくさんいます。
私は妊娠してやめてしまったからこそ戻れる場所がある人が羨ましいし、産む前は分からなかった子育ての現実は絶対に、ありますから・・・
今辞めたら保険証も変わりませんか?
その手続き中にうまれてしまうかもしれないですよね?
まだやってないことを難しいと思って辞めてしまう母の姿より、とりあえずやって見る母の姿を子供に見せてみませんか?

やまーま

私も公務員で、現在は 育休中です。
二人目を授かってからは、つわりがありながらも息子を抱っこして買い物に行ったり食事の準備をしたり、主婦の生活を送っています。しかし、この生活よりも、息子を保育園に預けて働いた方が体力的に楽だとつくづく思います💦働いているときは妊娠中、重いものを持たないように、走らないように、と周りの方が手厚くサポートしてくださいました。

専業主婦でも子育てには体力が必要だということです。

また、長い目で見たときに、子どもが小学校以上になってもご主人の転勤先に家族でついていくのですか?
私の職場の非正規職員に、ご主人が単身赴任をしている方がいますが、その方は子どもが小さいうちはワンオペ主婦をして、ある程度大きくなってから働きはじめていましたよ💡

同じような境遇ではないので、アドバイスになっていなくてすみません💦

「お仕事」に関する質問