
仕事復帰と第二子のタイミングに悩んでいます。現在3ヶ月の娘がいて、保育園入園のタイミングや育児の難しさも気になります。皆さんはどのように決めましたか。
仕事の復帰時期と第二子のタイミングに悩んでいます。
現在生後3ヶ月の娘を育てています。
妊娠前は1人目を0歳で保育園に入れて仕事復帰→2、3歳差で2人目と考えていたのですが、1人目妊娠初期のつわりが酷く数ヶ月休職を挟むほどだったので2人目もまた産休以外で休職になったらと思うと躊躇してしまいます。
一層のこと1人目育休から2人目の産休育休を繋げようかと悩んでいるのですが、一方で保育園激戦区に住んでいるため1人目を0歳のうちに保育園に入れないと仕事復帰も出来なくなるのではと不安になります。
また共働き年子の育児の難易度も気になります。
皆さんは仕事復帰や第二子のタイミングはどのように決めましたか?
- ママリ(生後5ヶ月)
コメント

こんこん
上の子自宅保育出来る覚悟があるなら、連続育休が1番良いです。
私も連続育休目指して2人目妊活しましたが、途中流産などで上手くいかず、次子産休までの3ヶ月半復職しました。
有給が40日あったため実質そこまで出勤はしておらず、産休の2週間に切迫となったため早めに産休入りしました。
連続育休目指していた理由は、1人目の時に悪阻でほぼ休職していたためです。
2人目となると、育児+妊娠生活のが、育児+仕事+妊娠生活より断然マシだと思ったからです。
仕事復帰については連続育休できれば3歳児から枠が増える+兄弟加点がある地域がほとんどだと思うので、下の子0歳/上の子2歳か、下の子1歳/上の子3歳の4月同時入園で復職問題は大丈夫だと思います。
上の子満3歳になれば幼稚園にも入れるので、そうすれば下の子は0歳か1歳児入園+兄弟加点などでいける可能性が十分あります。

こぐれ
めっちゃわかりますー😭
0歳から保育園いれようと思ってた…保育園入れないと復帰できないし…とか…
正直、保育園、何とでもなるかなと思ったり。地域によるとは思いますが😭
うちは保育園見学20件行って、0歳からしか入れないよ!!と言われ、でも0歳途中入園落ちて1歳で遠くの小規模いれて、、、
ってしましたが、2歳から近くの大規模保育園に転園できました。
とくに連携ポイントとかもなく。しかも2歳からの入園、5人ぐらいいました。
これだったら2歳まで育休延長しときゃよかった!!と思いました😭
第二子は、保育園の兄弟ポイントがつくうち、つまり上の子が保育園にいる間に入れれる年齢差…と思って妊活しましたが、結局下の子はなんとか育休延長したい!!と願っていて、上の子が卒園してからの入園でもいいと思ってます😂
一年生のときに保育園児がいると大変と聞くので…育休中に一年生を過ごしてほしい…
因みに、2人目の妊娠中に悪阻ひどくて入院して休職しました。
別に産休以外に休職してもよくないですか?交通事故にあったとしても休職するんだし、誰にでも起こりうることかと🙊
因みに、年子の育児をしてる方は尊敬します…
私にはできない😭
上の子が4歳だから今なんとか乳児みれてますが、これがまだまだ手が掛かる年子とか…すごすぎます…
-
ママリ
回答ありがとうございます。
私も20件ほど保育園見学をしていて毎度「0歳からじゃ無いと厳しいよ」と言われて焦っておりまして、、。意外と保育園に入れるものなんですね!心強いです!
同じくつわりで休職された方のご意見を伺えてありがたいです!中々身近にはおらず、男性の多い職場なのもあり理解されにくかったので心が軽くなりました。
まだ第1子なのもあり何歳がどの程度の難易度なのかが分からず、、
参考までにもし良ければ4歳までのうち、いつ頃の育児が難易度高かったか教えていただけると嬉しいです!- 8月16日
-
こぐれ
第一子、不安ですよね😭分かります…0歳落ちたときも、楽しんどきゃいいのに、このままずっと保育園入れなかったらどうしよう…と公園で保育園児見ながらずっと不安な気持ちでいました…
自分の第一子と同じ年齢の第二子がいる先輩が、第二子は絶対3歳まで育休延長するって言ってて、そんなん保育園入れるんですか?!って思ったのも鮮明に覚えています😂
うちもエンジニアで男性過多の部署で、私が初めての産休育休でした…前例がなくて色々悩みました😭
でも逆に男が多くて良かったかな、と。女が多いと、私はそんなことなかったけど?が発生しやすいみたい😂
堂々と、女はこうなんです!!!ってしといた方が、あぁそうなんだ…って思ってくれるかも!
まぁたまに、女性は優遇されてるよね、とか夫に子供見てもらって残業してんに言われて血管ブチ切れそうになったりしますが、権利は主張していった方がいいな、と身を持って感じてます✨頑張ってください!
長々とすみません。
一番難易度高かったのは、断然3歳です。
記憶がないです😇
しかし動画を見返すと、保育園帰宅時のマンションの廊下でひっくり返って号泣、リビングで号泣して物投げてくる、イオンでひっくり返って泣いて夫が引きずって移動させてる、プラレール博の物販の前でひっくり返って泣いてる…のような動画だらけでした。
何もかも泣かれていた日々😇
しかも言葉が微妙に通じない。
そして、図体がデカい。重い。固い。もう赤ちゃん体系じゃないからおさえつけれない。
大変でした。でも4歳になったとたん、あれ?最近泣いてないな?と急になりました。
これが天使の4歳、と言われるやつか!と思いました😆
言葉も大人程度に通じるようになりました!オムツも完璧に取れました✨😭これ大事!
でももしかしたら、私が妊娠の悪阻で不機嫌だったり、入院したりして一緒にいれなくなって、甘えられんな、と思っただけかもしれませんが😂- 8月17日
-
ママリ
詳しく教えてくださってありがとうございます😭
確かに会社で肩身狭くしてるより「女はこうなんです!!」と言い切った方が楽な気がしますね😳
3歳のエピソードもありがとうございます。凄まじいですね、、!🤯🤯
勝手なイメージでイヤイヤ期の2歳が一番大変なのかと思ってましたが、お子さんの性格とかにも寄りますよね、、
0歳3ヶ月のギャン泣きすら手に負えてないので、3歳児の号泣は想像もつきません、、!
天使の4歳は今から楽しみになりました🥰言葉が通じるのって素敵です💓- 8月17日

ぽめみ
私は同じく1人目つわりひどすぎて、復帰後2人目できたらまた働けないだろうな…と思ってすぐ2人目妊活しました。
1歳差年子の予定で、ちょうど2年育休になります。
保育園は悩ましいですが、最悪別々の園にとりあえず入れるか、認可外に入れるかで働き出してから転園かなと思ってます。
うちは夫の年齢もありとにかく早く欲しかったので、こうしました。年子育児は…がんばるしかないですね😌
-
ママリ
回答ありがとうございます。
年齢の事も考えると早く欲しい気持ち、とても分かります、、🥲
同じ境遇でとても参考になります!- 8月16日

ゆうき
私は育休中と復帰後のどちらも重症妊娠悪阻を経験したのですが、娘が保育園に通っていたので復帰後の方が助かりました🥹
育休中は子どもを見てくれる人もいなく本当に大変でした💦
職場に迷惑はかかってしまいますが、休職させてもらえたのもありがたかったです😭
-
ママリ
回答ありがとうございます。
自宅保育でつわり直撃の方が確かにキツい気がしますね、、。一度保育園には入れた上で休職の方が安心な気がしてきました。
参考になります🙇♀️- 8月16日

はじめてのママリ🔰
保育園激戦区に住んでます。私の地域の場合でお話しすると、2人目の産休育休を繋げると、2人同時に保育園へ入れることになり、激戦区だと上の子入園できても下の子入園できずとか、別々の園になってしまう可能性もあります。
上の子を先に入れておけば、きょうだいがいるということで加点されると思うので下の子も入れやすくなるのではないかと思います。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
上の子入園できても下の子入園できない事態は絶対避けたいですね、、、
兄弟加点があると思うと一旦入園させた方が利がある気がしてきました。
参考になります!- 8月17日
ママリ
回答ありがとうございます。
育児+仕事+妊娠生活より育児+妊娠生活の方がマシだと思うのはとても分かります!!
もし良ければ伺いたいのですが次子産休までの復職期間、育児+仕事+妊娠生活は相当ハードでしたでしょうか?
もし妊活を育休中にするとして、妊娠より仕事復帰が先に決まりそうになった場合一旦妊活を中断すべきなのかも悩んでおりまして、、。
こんこん
20週頃からの復職で、1人目の時からお腹が大きくなりやすかったのですが2人目ということもあり更に既に大きく大変ではありましたが、復職に伴い上の子保育園に預けられたので個人的には楽でした😂
もし連続育休が叶って保育園預けられなかったら自宅保育で大変だったと思います💦
自宅保育が大変すぎて、保育園預けられるようになってからはかなり助かりました。仕事してる方が楽です😂
立ち仕事なのできつい事には変わりないですが、そもそも有給が40日あったので実質出勤出来たのは3ヶ月半で20日程度です。
うちの自治体は下の子育休になったら上が2歳児未満の場合は退園になってしまうので、半年間2人自宅保育になってしまうのでこれからが大変だなあという状況です。
上の子の状況的には年子の方が楽だとは思います。
2歳差だと妊娠中に上の子が活発な場合は自宅保育継続となると大変かもしれないです。
ただ自治体によっては就労してなくても一度就労で保育園に入れれていたり、下の子育休になっても預け続けられる所もあるので、自治体の保育園事情も加味してタイミングを決められるのが良いと思います。
個人的には今のところ一度子どもを保育園に預けられたというメリットがあるので、2歳差/育休2年後少し復職して有給も使えて良かったなとは思います。
ママリ
詳しく教えてくださりありがとうございます😭
確かに自宅保育で妊娠も中々大変な気がします。やはり保育園に入れてから考えるべきかも、、。
自治体によって育休中の退園があるんですね。それも全然知りませんでした、、。しっかり調べてから考えようと思います!!