※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいも
家族・旦那

みなさんは家事育児をどれくらい旦那様が手伝われますか?今の時代は男の…

みなさんは家事育児をどれくらい旦那様が手伝われますか?
今の時代は男の人も家事育児と言われている時代ですよね。
ですが昔は仕事は男、家事育児は女の仕事となされていました。

私の主人は最初何もしない人で私もその時はフルで働いていたのでかなりイライラし思ってることを伝えましたがなかなか改善されず、子供が出来て1度家出をしたのですが(子供は連れていきました)それ以降、懲りたのか手伝ってくれるようになりました。
ですが男性なので女の人みたいに完璧には出来ません。皿の汚れなど細かい注意点はたくさんありますが、そこは目をつぶっています。
なんでこう男はだらしがないのか…と呆れているとフと思ったんです。
息子がもしお嫁さんをもらって、嫁にあれしろこれしろ、あれが出来てないこれが出来てないと口うるさく言われていたら、と。
そうするとそれは腹立つな、、(笑)
と思ってしまって😒

昔は男は仕事で稼ぎ女は家を守ると言われていましたが、今は共働きで男女問わずしんどい思いをし家に帰宅。
それから女は家事育児です。
それを考えると女の負担は大きいしそこが昔と違うなと思いました。

息子が将来言われているのを想像すると、私もあまり主人に口うるさく言うのは違うかなって思ったり💦
手伝ってくれるだけまし、今は私は専業主婦なのでして当たり前と思わなくてはいけないのかな、と( ̄д ̄;)

息子も小さいうちから洗濯物のたたみ方、ある程度の掃除方法は身につけておいたり、女性のお手伝いは少しはするんだよと教育したら将来あまり言われず済むのかな?と思ったり(笑)

難しいですよね。゚(^ω^;)゚。

長くなりすみません💧
何が言いたいのかいまいち分からなくなりましたが、家事育児は平等がいいですよね( ´・ω・`)

コメント

ジャムおっ

平等というか、旦那さんと奥さんがお互い納得していてノーストレスなら良いんです✨
料理得意な方が料理して洗濯好きな人が洗濯して。。。
家事が全然苦じゃない人もいますし。
お互い相手のこと大好きなら相手が嫌がることや大変な思いさせたくないしうまくいきます♡
うちは仲良しです😊

こたつむり

んー…私は!ですが、、、
私が掃除が苦手なので、掃除は基本主人.
主人が料理・洗濯・洗濯物畳みができないので、私.
共働きの間はずっとそうしてました!
今は私は育休中なので、家事は私が基本1人でしてます❤️
ウチでは嫁も働いていて、稼ぎはほぼ同じ✨
であれば、平等第一と結婚当初話し合いました😤
ちなみに、育児に関しては、私一人の子どもでもないので、手伝いとかではなくすべきじゃないか?
と話し合い、とりあえず主人も一通りのことができるように頑張ってもらってます🤗✨

まあ

我が家は結婚してから、旦那に少しずつ料理や掃除など覚えてもらってました💡
いきなり自分の合格点にいかないのは仕方ないから、ちょっとずつレベルアップしてもらってから出産を迎えましたので、不安もなくお任せしてます(笑)

基本的に何でもしてくれるんですが、料理や育児は私メイン、茶碗洗ったり掃除や作り置き離乳食は旦那がメインにしてます😌

子供にも一人で生活できる程度には身につけてもらいたいので、小さい頃から家事は一通り教えるつもりです!

男女で気づくポイント違ったり、思考パターンが違ったりで理解に時間かかったりしますが、夫婦や家族でできる人が率先してやって、お互いに労れるといいですよね🎵

ほぷ

私は正直状況によると思うんです。
共働きなら旦那さんも絶対やるべきだと思うし、奥さんが専業主婦なら家のことは女の人の仕事かなって!でも家事って休みがないのでたまに休みを作って2人で話し合いながら
進めるべきかなーと!ただ育児に関しては別です。2人の子なので2人でやるべきかなと!
時間的にママの方が長くなってしまうとおもうので、半々とまでは言いませんが、協力するべきかなと、、、
私の家は共働きですが、私はパートで
フルタイムではないので、ゴミ出しと
食器洗いだけ旦那にしてもらってます!
ただ子供のことに関しては
もう少し協力的だったらなぁと
思うことが多々あります!


私の旦那も最初は全然何もやらなくて
共働きにもかかわらず家のことは
全部女の仕事だと言われたことが
あったのですが、その言葉に
イラっとしたし、悔しくて
大喧嘩になり、それから
食器洗いは進んでやってくれるよ
うになりました😊
うちはまだ一人娘ですが、
もし男の子のママになる時が
きたら家事は女の人だけの仕事
じゃないとしつこく教えようと
決めています。これからの時代、
昔の考えは通用しないと思うので💦

モナミ

コウノドリのドラマのワンシーンで、
「俺も手伝うよ」と言った父親に対し、
「「手伝う」じゃない。あんたの子だろ。」と医者役の星野源が言うシーンがありましたね(o^-^o)

おもち。さん自身、家事育児は女の仕事という意識が抜けなくて若干葛藤しているのではないかと思いました。(違ったらすみません。私自身が、父は仕事一筋、母は専業主婦の家庭で育ったためか、家事育児は女、のイメージが強くて悩んだので。)

少なくとも、息子さんに、女性の手伝いを少しはするんだよといっている限りは、家事育児平等の世界はなかなか来ないのでは?と感じました。

むずかしく、でも大事な問題ですよね。
パートナーと話し合って、お互いストレスなく分担して協力できるといいですよね♪

Halu

お手伝いというか、せめて自分のことは自分で出来るようになってほしいですよね😊

味噌汁も作れないとか洗濯機の回し方、干し方も分からないとか、そういうのってやっぱりどれだけ親の手伝いをしてきたかで差がつきますし😆

ざます

育ってきた環境によるかなと思います。男でも女でも得意不得意はあるかなーと。
私は逆に家事育児を平等に!と、言い過ぎかなと思ってます。あと当番制など。
人それぞれ、出来る力量が違います。
出来ない人にあれこれいうのは可哀相かな(^_^;)
また息子さんに小さい頃からやり方を教えることも良いと思いますが、やり方って家庭それぞれ違うから、合わないとそれもまたケンカの火種になるかなと思いました笑。
私の父はなんでも出来る人だったので、似てる人を旦那に迎えましたが、妹は勝手にされるのが嫌で何も家事をやらない人を旦那に迎えてます(^^)
正解ってないですよね。
お互いが心地良い関係性を築き上げていくことが一番かなと!

ちなみに旦那は家事は独り暮らしが長かったので何でも出来ますが平日は何もしません。でも掃除しにくい換気扇などは定期的にしてくれます。育児は子供と遊ぶことです。でも私が熱出たときは離乳食を自分なりに考えて作ってくれたことありました。
出来るけど普段やらなくても腹たったことないですよ◎

うさぎちゃん

うちは何でもしてくれます。洗濯掃除料理…子供に関しては、オムツ替え(うんちも)、離乳食、お風呂。
今は、私が育休中なので基本は私がやってますが、お休みの日はご飯作ってくれたり洗濯干してくれたり。
私がこれやってるから、じゃあ俺はこれやるねって感じで動いてくれるので感謝してます♪
うちは基本平等です。
息子にも何でもやれるように…やるのが当たり前なんだと育てたいと思っています。それで将来、やらずに済む環境にいられるなら楽できるだろうし、やれない環境になってしまうならやってもらえることに感謝することができると思っています。