産後は主人との関係が冷める一方です😭主人は仕事が忙しく、朝7時前に家…
産後は主人との関係が冷める一方です😭
主人は仕事が忙しく、朝7時前に家を出て21時22時帰宅。
日中1人で息子をお風呂に入れ寝かしつけ、やっと終わった〜〜〜と休みたい時に主人が帰ってくるので晩ごはんだけ作って食べて寝ます。
夜は寝室を別にしているのでまた1人で息子の夜泣きに付き合う。
休日は主人が育児を代わってくれるので私は寝かせてもらいます。
家事育児ひと通りしてくれます。
平日の仕事で疲れているのに本当に有難いです。
でもやり方が気に入りません。
平日の息子の様子を知らないのに(寝かしつけや好きな遊びなど)自分のやり方ばかりで生活リズムも狂うしモヤモヤ…
こっちから「最近はこれが好き」「何時には昼寝しないと機嫌が悪い」と言っても合わせてくれません。
お出掛けするときは私が全て計画します。
主人はどこでもついてきてくれるけど、何も計画してくれません。
そして会話がありません。
こっちから話しかけたり話題を振れば会話になるけど、主人からはナシ。
産前は私から話していたけど、産後はそんなこともしんどくてないがしろにしていたら会話が最低限の業務連絡になってしまいました💧
あとは息子の報告くらい…
一緒に暮らしているはずなのにそれぞれ個人プレーですれ違っている気がします。
ワンオペ育児も寂しくて、近所にママ友をたくさん作ったり月一で新幹線の距離の実家へ帰らせてもらっていますが、そうすると主人との距離がますますあくばかり…💧
主人は仕事に疲れていて家族へ気を使う余力がないのかなと思います。(もともと苦手なのもあるけど)
わかっているけど私も疲れているからそれを受け止めたりカバーしきれず悪循環です。
息子を囲んで一緒に笑いあったのなんて産後入院していた時だけだったんじゃないかな…
お互いに息子と遊んでいる時は笑顔だけど、3人で遊ぶことはなく夫婦2人になると冷めています。
一緒にいても楽しくない。
家族ってなんなんだろうな〜と考えてしまいます😔
産前はあんなに仲が良かったのに…
どうやって仲良くしていたのか思い出せません😭
仲良しに戻ったかた、同じような状況のかた、いますか?
- riri(5歳3ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)
なーぽむ
産後はとにかくイライラしていて喧嘩ばかりでした。私も同じく、子供を見ていてくれるのは有難いのですが主人のやり方が気に食わなかったです。いつも怒っていました。
私の場合ですが、まず主人が子供を見ていてくれることに感謝するようにして、ありがとうと言葉で伝えるようにしました。そして見てもらっている間は主人のやり方に全て任せました。自分が疲れるので、気にしないことです。子供が元気ならそれだけでいいやーと思うようにしています。
自分にも気持ちに余裕ができて、自然と会話も増えました。
tamago14
きっとどちらも自分の方が大変だと思ってるからでしょうね。うちもそうでした。
旦那さんが見てくれるなら旦那さんのやり方があるので口出ししないほうがいいと思います。家事育児してくれるお父さん少ないですよ。いいお父さんですね。
はじめてのママリ🔰
家事育児、うちの旦那も休みの日にはひと通りやってくれますが、旦那のやり方には口出ししないようにしてます、めちゃ口出ししたいてすけど我慢してます(笑)
車の運転で例えますが、基本的に旦那、たまに私が運転しますが、私の運転に口出しされると(危ないとかではなく目的地までのルートとか駐車スペース選びとか笑)良かれと思って言ってるとしてもかなり腹立ちます。笑
旦那の家事育児に口出しするのも同じことなのかなと思うので、やってもらってることは見守るようにしてます🙄
まずはririさんの中だけで、夫婦がお互いにイライラする&させる原因は何かあるのか考えてみてはいかがでしょう?🤔
akln16
家事育児を土日に一通りやってくれるなんてすごいと思いました! うちも、平日は朝から0時過ぎまで仕事でいないので、ワンオペ育児ですが、土日は子供と遊ぶ、ご飯をあげる、食器洗う、洗濯をたまに干す、オムツを言われたら変える、お風呂に入れるくらいのことをしてくれますが、全部私にいちいち質問が飛びかかってきます。笑
ご飯の量、着替える服の種類、どこにあるか、などなどなどなど、何度教えても。笑
自分で考えてやってくれ!と思ってしまいます。なので私からしたら自分なりに考えてやってる旦那さんは偉いなーと思いましたが、隣の芝生は青いですかねー💦
7ヶ月くらいって夜泣きのピークといわれる時期ですので、きっとこれから夜中に起きる回数は減っていくかと。。。!
旦那さんには、昼寝やご飯、お風呂、のタイミングを守って生活リズムを整えることが育児にとって大切なことだと説得できたらいいですね。それだと今後、もっと生活が整っていく頃、土日だけ乱されて可哀想です💦
ただ、遊びに関しては、父親は母親よりも体を使った遊びを好む傾向があるなどのデータもあるみたいですよ★理由は、スキンシップを取ることで絆をより感じるからとかなんとか。逆に普段散々スキンシップとってる母親は知育になるような遊びを好むと。
旦那さんがどういう遊び方をしているのかわかりませんが、おもちゃ渡して放置とかテレビ、スマホ見せるとかでなければ、たまには違うやり方の遊びを子どもに体験させるのもいいのかもしれません。
そうこうしてるうちに、一歳すぎるとだいぶ楽になって行きます。できること、わかることが増えるので!泣くこともだいぶ減りました。そうして心に余裕ができないと、夫婦関係の修復にも繋がらないかな、とおもいました。
コメント