
2歳の子供に毎日怒ってしまい、ストレスを感じています。子供が片付けをせず、食べ物を投げたりするとカッとなってしまい、大きな声で怒ってしまうことがあります。児童相談所に通報された経験もあり、子育てに向いていないのではないかと悩んでいます。先輩ママさんのアドバイスが欲しいです。
2歳1ヶ月の子供に毎日怒ってしまいます😢
おもちゃを投げまくったり、
以前はすんなりできていた片付けをしなくなったり
お風呂上がりはわざと逃げ回り
ご飯は苦手な食べ物は投げ捨てたり
お茶やスープなどをご飯にかけて手で遊んだり
それらをひっくり返して床をびしょびしょにしたり、
置いてあるお米の袋の上に乗ったり、
絵本は真っ二つにしたり。
2歳の普通が分からないのですが
毎日“あれはダメ‼“、“これはやらないでって言ったでしょ‼“
そう大きな声で怒鳴ってばかりです。
ストレス発散は適度にしていますし、
実家には頻繁に行っていて、それなりにサポートもあるのに
家に子供と二人でいると怒ってばかりな自分がとても嫌で、
怒られているときの息子はどんな気持ちなんだろう、
それでも怒らないとこの子のためにならないと
葛藤しています。
大きい声で言わないようにしようとしても
食べ物をこぼされたりするとカッとなってしまい😢
賃貸に住んでいて、以前児童相談所に2度通報されています。
1度は私の大きな声が原因だったため
ボリュームには気を付けるように心がけてはいます😢
今は窓は全て閉めているので、周りのお子さんの泣き声なども聞こえない状況なのですが
今日大きな声で怒ってしまったことで
また通報されて子供を連れていくんじゃないかと、不安です。
私は子育てに向いていないのでしょうか。
もう2歳なのにまだ話し出さないのは
私が怒鳴っていることが原因なのでしょうか😢
子供の手が届くところに危険なものは置かないようにして
気を付けてきたのに、
おもちゃを投げるのをやめなかったり
ご飯はわざと投げて私の反応を楽しんだり、
もうどうやって接してあげればいいのか分からなくなってきてしまいました...
こんなことをしたらいいなどや、
これは2歳なら当たり前など
先輩ママさん教えてください😢
- lily(2歳11ヶ月, 9歳)
コメント

みかん❁︎
うちも最近ほんと酷くて毎日イライライライラしていましたが、一度怒ることをやめてみました☺️
そしたら気持ちに余裕が出来ましたよ✨
怒ることをやめてみる。端から聞いたらよく分からないことかもしれませんが、あまり難しく考えずにやってみてください✨

しゃちょ〜ᙏ̤̫͚♡
ママ 頑張ってますね✨
私の昔を思い出しました😅
私は21.22歳で上の子たちを年子で出産!
家事、育児には全く協力せず、家にも殆ど居ないダメ旦那でしたので
離婚する前から母子家庭同様のストレス満載な育児をしていた為、私に余裕がなかったのと…
余裕がないのに完璧主義で、汚いのも嫌いな神経質だったので、毎日ピリピリしながらガミガミ育てていました😭
そんな自分が私も嫌で、叱りすぎてしまったあとの寝顔を見ては、夜な夜な一人で泣いたり…
手を挙げないまでも、言葉の暴力も傷つくだろうと思い悩み、自ら心療内科へ出向いて相談してみたり…
ぶっちゃけ神経質なあまり、育児ノイローゼにもなりました😅
そこから離婚を2度経験して、現在3度目の結婚生活です✨上の子たちと一回り以上離れた子供たちを34.37...そしてげんざい39歳で5人目を妊娠中ですが
年のせいかな?大分気持ちに余裕が持てるようになってきて…結果、分かったことは…
3歳までは宇宙人!*笑*
話して理解してくれるのは3歳からだな!と🤗
勿論、その都度…『ダメ!』『いけない!』『やめて!』などは刷り込みで教えてはいますが、言ってもまた繰り返す生き物✨そんな時期だと…😅
今の気持ちを考えると、上の子たちの育児の時には自分に余裕がなかったので
『何でこんなに言っても分からないんだろう』とか、悩んだものですけど、分かるわけもなく😅
大分無理を言っていたな〜と、10数年経ってから反省しました笑⃝
とは言え、実際向き合っている母親は必死ですものね!✨大人しく出来る子を目にすれば、我が子が普通ではないようにも思えてしまったり…
でもホントに、子供たちにはそれぞれ個性がありますから、誰一人として→✨同じは無いんだと!✨そう思いました😊
我が子4人を見ていても全く違いますし✨
だから、いいんだと思います✨他のこと比べなくても。
きっとお子様は叱られている時に、ママが怒っているんじゃなくて、喜んでる✨もしくは…相手をしてくれてる✨と勘違いしているのかも知れませんし…
だとしたら、逆に知能が豊かに育っている証拠ではないかと😊
叱られてすぐに→シュンとしてしまうような、子供らしくない子の方が先々心配かも知れません。
変な意味ではありませんが、私は宇宙人期の子供と、子犬は育て方(躾)が同じなのではないかと思っています。
子犬がいけないことをした時にも取る行動ですが、そんな時にはひたすらムシ!✨
大きな声で叱っても子犬は飼い主が喜んでると思って、また同じ事を繰り返し、気を引こうとするのです…
でも、叱らず…目も合わせずに片付けることで、子犬は…
なぁ〜んだ、つまんないのっ!←と、面白くないらしく悪戯をやめるんだそうです😅
人間の場合には知能が犬とはちがうので、そんな単純なことではないでしょうが…私は、一理あるかな?と🤗
1才半を過ぎたあたりからは、あまり注意をしてもわからない場合には(危ない時など)手をペチンとする事もあります。
いつなん時も、叱りっぱなしにはしないようにだけ心掛けて育ててきました✨
叱って泣かせても、最後は必ず抱きしめて、笑うまで相手をする✨
↑何となく言葉だけではない何かも一緒に伝えられてる気が…勝手にしています😂👍
あと、私の1番の目標が…
とっても神経質だったゅぇの
→適当な人間になること!←これです笑⃝
もぅ、そう言い聞かせて数年経ちました😅
まだ目標クリアしきれてませんが、適当でいいんだ✨と思うようになってからは、色々解放されて育児にも寛大になれてる気がします✨
発散や適当も大事です♡
頑張りすぎないで下さいね♡
-
lily
コメントありがとうございます。
他の方のコメントを読んで涙が出ている中で、
しゃちょーさんの文章を読んで号泣です😭‼
私も完璧主義で家事が思うように進まないととてもイライラしてしまいます😢
今も子供の寝顔見て、悲しくなって
ママリで相談した次第です...😢
何度も繰り返すのが、当たり前なのですね。
私自身怒っているときに、
こんなこと言って理解できるわけないのにって
思いながらおこってました(;_;)
ごめんなさいができたら抱き締めて
お互い笑顔でというのは心がけてはいますが
毎回できずにいるので、頑張ろうと思います。
子供が成長しているんだと、楽しみに思えるような余裕を作れるように頑張ります‼
私もよく実家族から言われます。
“バカ真面目すぎるよ、もっとリラックスして“
忘れていました、自分がとても神経質で
変なことろ真面目なのを😣
しゃちょーさんのようにすぐに寛大になれなくとも
10年後に思い返して笑みがこぼれるような育児、頑張ります‼
とても救われる言葉ばかりでした😭
ありがとうございます‼- 11月24日
-
しゃちょ〜ᙏ̤̫͚♡
いいぇ、私の言っていることも綺麗事を並べているだけかも知れません✨
でも、↑それでいいのかも♡
お互い気持ちがホッコリしちゃいますよね✨
行き詰まった時に発散して、誰かに聞いてもらったり…。
また、誰かに自分の経験して来たことを聞いてもらったりすることで、当時を反省したり、マタ前向きになれたり✨
やっぱり人は一人じゃダメなんだな😅って…
ダメなバカ旦那に愛想を尽かし、一人で育ててやる!って頑張ってきたけれど、やっぱり一人で強がっていてもダメでした😭✨
聞いてくれる人に寄り掛かってみたり、手を貸してくれる人に甘えてみたり、時に発散したり、ぜ〜んぶ適当になってみたり🎶*笑*
ココは沢山聞いてくれる方が居ますから、その都度吐き出して発散するのもいいかも知れません😊
ママの気持ちのゆとりは、我が子にリンクしますから✨
私も今日は保育園が休みだったので、一日中散らかされ…結局最後まで片付かずw
末娘は今の今までねばって起きていたので、もぅ諦めました😅
明日、ギャングたちが保育園に行ってから片付けます( •̀_•́)ง♡
どうせ、今片しても朝起きたらまた散らかすんだから😂
↑昔の私なら絶対有り得なかったことです*笑*
すべて終わらせてからでなくては寝れないし、出掛けられないし!笑⃝
なので、休みの日も出掛けるのは午後からで😅
洗濯物も部屋にぶら下げておくのが嫌だったし、子供たちの食べこぼしが耐えられず、リビング一面にレジャーシートを貼っていたくらい🤣
爆笑
何かといって直ぐ手を拭いてあげていたので、上の子たちは保育園に入園した時に、お砂場遊びができない子供でした😅😭
そんなに神経質なママだったのに…
現在4人目の育児では→✨3秒ルール✨が適応できるくらい適当なママになれました😂
↑おっことしても3秒以内にフーフーすれば食べれる!笑⃝
↑3人目の育児までは絶叫ものでしたがっ!😂
今ではスルーです*笑*
今では魔法の言葉→✨大丈夫!免疫!免疫!✨
そんな事が言えるようになりました😅👍- 11月24日
-
lily
ありがとうございます😭💞
聞いてくれる方がいてくれてとても心強いです😢‼
私も旦那が仕事で、子供の寝顔しか見てないような人なので私一人でやってやるとムキになっていました😢
ギャング笑
ご飯の度におもちゃを片付けないとと
一人で焦ってましたが、
どうせ散らかすんですもんね笑
いつかはまぁ明日でいいかと
軽く流せるように頑張ります‼
とてもすっきりしました‼
まずは今日一日、汚れても気にしない精神で頑張ります‼
ありがとうございます💞- 11月24日

退会ユーザー
毎日お疲れ様ですm(._.)m
イヤイヤ期、大変ですよね💧
私も大声で怒鳴ったりしてしまいます😢
私は食べ物や物を粗末にされるのが大っ嫌いなので、投げ捨てるとかそういうそぶりを見せたら言語道断で取り上げますよ!
絶対にさせません!
最近は食べたくないとか言ってお箸で刺したりするので、取り上げて食べちゃいます😅
そしたら泣きながら取り上げて食べたりしてますね💦
おもちゃも投げそうになったら、全て取り上げてます😓
息子にはお母さんは有言実行だと思わせてます😅
こちらを試す行為については、許せるものは受け入れて、許せないものは無視ですね😅
言葉の発育は早い遅いがあるので、怒ってるからとかではないと思いますよ!
-
lily
コメントありがとうございます。
これがイヤイヤ期なんですね😣💦
当たり前に訪れることだと思うとなんだか安心しました。
私も物を大切にできないのはとても嫌です。
とりあげると今度は足をドンドンするので
騒音が気になってさらにイライラしていました😢
間違っていることはダメだと教えるなら、貫き通さなくてはいけないですよね。
心が折れかけていました😢💦
試す行為で許せなくても無視するんですね😣
私が反応するからいけないんですね😢💦
言葉が遅いことを親や友人に言われて気にしていたので、私が原因なのかもと責めていました。
たくさん教えていただきありがとうございます‼- 11月23日

とも
毎日お疲れ様です!
うちにもイタズラ坊主の二歳児がいます!
毎日毎日よくもまぁこんなにイタズラできるよねーって思います(-ω-;)
二歳のイヤイヤ期あるあるかなーと思います!
おもちゃ投げる、絵本やぶるなんてしょっちゅう。投げたらおもちゃさん痛い。ダメと、怒鳴るわけじゃなく、低音でたんたんと語りかけてます。
通報されるとか、周りの人過敏すぎ。
言葉に関しては、うちも単語すら怪しいですよヾ(・ω・`;)ノぁはは
意味不明な宇宙語だったり、ききとれる単語も少ないし。でも、一生話さない子なんていないから、そのうち話すし、お母さんは、自分のことせめないでくださいね!
自分で食べるとむちゃくちゃするなら、お母さんが食べさせてみては、どうですか?それも嫌がるかな。。
-
lily
コメントありがとうございます。
2歳児には日常茶飯事と聞いて、安心しました😢✨
夜はとても静かで、子供の泣き声なども聞こえない地域なのでとても住みにくく感じています😢
2回の通報のうち、もう1回は子供の泣き声が朝と深夜遅くにするのはおかしいという意味のわからないものだったので、本当に参っています😢
外であったおばあちゃんとかにも
2歳??話さないの??と言われるのが本当に辛くて😭
自分でスプーンを持ちたくて仕方がないみたいで😢
私が少し席を立ったときにわざとやるので
明日から監視体制を厳しくしてみようと思います😢
責めないでと言われて涙が出てきました😢
とても優しいお言葉、ありがとうございます😢💞- 11月23日

3kidsma-ma
とにかく注意するなら怒鳴らずしっかり向き合って言い聞かせることかな。
まだ2歳で自我がすごくなってきて行動で自己主張する時期でもありますから、怒鳴っては逆効果ですね。
怒鳴って怒る時は危険な危ない行動などをした時ですかね。
それ以外は言い聞かせる。
私だって完璧にやってきてはないですが、経験を積み重ねてのアドバイスだと思ってます。
メリハリをつけないといつも大声で叫んでたら子どももそれに慣れちゃってまたいつものことかと勘違いしちゃう日が来るかもしれません。
食べ物はこぼされないように遊び食べしない為にも側にいて見てあげたりと子どもに隙を与えないようにしてあげて完食したら褒めてあげてハイタッチ!
高いとこに登ってジャンプしたりは男の子はよくするから大目にみたりして、たまに滑って頭うったりするからその時は優しく言い聞かせるようにママが怪我するから危ないって何回も注意したけど聞かなかったからこうなったんだよ。じゃぁ次からはどうしたらいいと思う?とか話しながら子どもに考えさせながら子どもは成長していき自己判断が出来るようになっていきます。
今の時期を乗り越えれば3歳くらいなればマシになっていきます。いきなりお利口さんになったり。笑
男の子はほんとかわいい!ママの言うことは絶対だからね〜
-
lily
コメントありがとうございます。
ベテランママさんのアドバイス、
しっかりと実戦してみます‼
今日も私の声が大きくなると子供の声も大きくなるだけで、とてもつかれました😢
ご飯のときはべったりとくっついてみます‼
私が子供と向き合って逃げていたのかなと
反省です...。
アドバイス活かします‼
元気が出ました、ありがとうございます🌼- 11月23日

Kママ
私なら怒っても聞かないなら意味がないので怒らないで済む方法を考えます。
おもちゃを投げたら、このおもちゃはこうやって遊ぶんだよーって遊びに誘ったり、ご飯はぐちゃぐちゃにするなら下げてしまうか、「え、スプーンで食べられるの⁉︎すごーい!かっこいー!」などと、ぐちゃぐちゃにすることはあえてスルーして普通に食べた時に大袈裟に褒めたり、食べ物の名前や色などを言いながら楽しんで食べられるような声掛けをしてみます。こちらが食べさせてあげる時にはスプーンを乗り物に見立てて「新幹線ビューン」などと言うと喜んで口を開けてくれるかもしれません。
私だったら…なので、参考になるかわかりませんが(><)子育て大変ですよね。専業でしたら、あえてパートをして子どもと離れる時間を作ると気持ちに余裕がでるかもしれませんよ。ずっと一緒は大変ですから。
-
lily
コメントありがとうございます。
大袈裟に誉めていたこともあったのですが、
やめてしまっていたので
また再開しようと思います😣✨
楽しんで食べられるような声かけも、試してみます‼
ありがとうございます😭!!- 11月24日

salada
わたしも2歳の女の子を育てています!わたしも夜1人で涙がでるくらい、何でこんなに怒ってしまうんだろうと悩みました( ; ; )明日は大丈夫と言いながら、やはりイライラして怒ってばかり。わたしの場合カウンセリングを受けに行きました!原因は睡眠不足もあると言われ、一度怒らないスペース、時間を作ってあげて下さいと言われて、今は少しずつ改善しています!
睡眠は本当に大事だと思いました( ; ; )
-
lily
コメントありがとうございます。
今日は怒らないように、というよりも
何が起こっても気にしない精神で過ごしてみたら
別に大したことじゃないからなにも言わず
怒鳴ることがなかったので、
心穏やかに過ごせました笑
睡眠は足りているんです😭
夜はしっかり9時間近く寝てくれるので😢💞
だからこそ、起きているときに
強く当たってしまう自分が嫌になっていました😢💦- 11月24日
lily
コメントありがとうございます。
怒るのをやめる、そんなこと思い付きませんでした。
どんなことがあっても受け入れて、
あーやっちゃったねって思えるように頑張ってみます‼
ありがとうございます😢