
赤ちゃんが夜寝ない悩みです。寝かしつけに苦労し、平日の夜が大変だと感じています。アドバイスをお願いします。
とにかく夜寝ません!!
赤ちゃんは夜行性でまだ昼と夜の感覚がわからないっていうのはよーくわかるんですが、夜いざ寝よう!!となった時に目はギンギン、横にするとギャンギャン泣きます。
赤ちゃんの身体がCの字で布団に寝かせても寝にくいことや、リビングと寝室の室温の差があるetc……色々調べて試行錯誤していますがとにかく寝なくて。平日の夜が憂鬱になってきました。しばらくの辛抱とはわかっていつつも、家のこともしなくてはいけないし、ミルクやオムツ交換もしなくてはいけない、みんな通る道だけどこんなにも大変だなんて。他にも悩みはつきません。
何かアドバイスなどありましたら教えてください!!
- いちごちゃん(7歳)
コメント

mamamama
授乳クッションに寝かせる
はどうですか?

退会ユーザー
私は抱っこしてソファに座って寝てました😭うちもお布団に横にして、では寝てくれなかったので常に抱っこでした〜
頑張ってください!!!
-
いちごちゃん
やっぱり抱っこなんですね...1度チャレンジしてみようと思います。
- 11月18日
-
退会ユーザー
寝てしまって抱っこから落としてしまう、という危険性もあるので、気をつけてくださいね💦
- 11月18日
-
いちごちゃん
それ、危険ですね。
寝ぼけててミルク熱湯のままあげてしまったことがあるので気をつけます!!- 11月18日

ちひろりあん
家のことは最低限にして昼間赤ちゃんと一緒に寝たほうが良いです
掃除や洗濯なんて毎日しなくても死にやしません
1番大事なのはママの身体です
-
いちごちゃん
掃除は毎日していません。
洗濯は赤ちゃんの物のみです。
ご飯とお弁当は作らなくちゃいけなくて。
昼間寝れる時は寝ます!!- 11月18日
-
ちひろりあん
旦那さんがいる時に子ども見てもらってお弁当用のおかず多めに作って小分けにして冷凍
朝お弁当箱に適当につめる(笑)- 11月18日
-
いちごちゃん
大食いなので多めに作っても残らないんです…>_<…お弁当は前日の作れる時間に作って冷蔵庫です。
- 11月18日
-
ちひろりあん
お弁当用はお弁当用で作ってください〜
卵焼きも冷凍出来るのでオススメです!!
うちも大食い(そしてデブ)なのでまず先に豆腐食べさせて、もやしやキャベツでかさ増ししたものばっかり食べさせてます(笑)
生姜焼き作ったとしても大量のもやしキャベツ炒めの上にもし訳程度の5~6枚の肉。
もちろん汁物も具、汁ともに多めw- 11月18日

ぴろり
夜に寝るのは諦めて、赤ちゃんが寝た時に一緒に横になって仮眠する、っていう感じで新生児期を乗り越えました。
里帰りじゃないと一人大変なこともありますが、だんだん慣れてきますよ(^^)
なるべ頑張らないこと、ゆっくり行きましょう(*^_^*)
-
いちごちゃん
里帰りじゃないので大変です。
赤ちゃんが昼夜の区別がつくように夜寝かせたいなって思ってるんですけど、長期決戦ですね。- 11月18日

はぴお
あたしも辛かったですよ〜〜😭でも夜は真っ暗で静かにして昼間はテレビの音、音楽かけたりで差をつけたら夜はすぐ寝てくれてます🙄起きてても構わないで隣にいれば勝手に寝てます!夜起きてもオムツ変えてオッパイあげればすぐ寝てくれますよ〜〜\(^o^)/オムツ替えはオッパイの前が良いと思います✳︎お互いがんばりましょ( ^∀^)👍
-
いちごちゃん
やっぱり辛いですよね...
オムツ替えはミルクの前に交換してます!!- 11月18日

ゆみちゃん
洗面台で、水を流す(シャワー) とどうですか? うちの子は 騙してるようで申し訳なくなるくらいストンと寝ました(^^;; でもまだ0ヶ月ですか…色々試してみるのもいいですが、寝ない時は寝ないので少しの間 泣かせておくと疲れて抱っこした時には寝るかもしれないですよ(^^) ギャンギャン泣きを聞いてるのもしんどいですけどね。。
-
ゆみちゃん
あ、水の流す音を聴かせる とゆう意味です(^^;;
- 11月18日
-
いちごちゃん
それ、聞いたことがあります!!
ギャン泣きさせたいんですけど、旦那さんが起きちゃうので泣かせないように必死です。- 11月18日

ママリ
お包みはどうでしょうか?
-
いちごちゃん
何度か試しては見たんですけど、キックとパンチで外れちゃうし、全然泣きやみません。
- 11月18日

れあまま
上の子がまさにそうでした。
夜になると覚醒、ギャン泣き。
何もしてもダメでした(笑)
座って抱っこして寝たこと何度もありました。
生活リズムをつけるために色々しました。
朝はカーテン開けて太陽浴びさせ
朝だよーおはようと声かける
顔を拭いてあげる
寝る前には部屋を暗くして
今から寝るよーとか声かけて
これを繰り返してたら生活リズムが
朝起きる、夜は寝るになりました。
新生児の間は仕方ないです。
もう今だけ今だけって思って過ごしてました。
昼間は一緒に寝て体休めて下さい。
しばらく家のことは旦那さんなどに頼めませんか?
-
いちごちゃん
やっぱり今だけって思うしかないんですね。頑張らなきゃですね。
旦那さん、朝5時に出かけて夜8時過ぎに帰宅なのでなかなか頼めないです。土日は出来るだけ育児に参加してくれるのですが、申し訳なくてなんだかんだ休めずにいます。- 11月18日
-
れあまま
うちも旦那はほぼ仕事でいなかったのであてにならず、、
掃除洗濯は毎日しなくても気にしない
ご飯は惣菜や弁当を買ってもらう
これだけでも少し楽になりませんか?
こんな時だから頼りましょう?
無理をすると体を壊してしまいます😔- 11月18日

黄緑子
よくあることですよね(><)
まず、夜寝ない!と悩まないことです!
夜なんて赤ちゃん知らないので、大人が辛いだけですから、実は何しても時期が来ないと寝るようになりません(><)
二人育てた私からのアドバイス(笑)
とにかく、気にしないことです(笑)
-
いちごちゃん
時間が解決してくれるんですね!!その時期が待ち遠しいです。
- 11月18日

Hina mama💕
昼間は寝れていますか😊⁉️
私は夜まだ寝ない頃はひたすら日中に一緒に寝るようにして夜中に備えていました😅
2ヶ月になる頃くらいには
夜中あまり起きなくなったので
それからは少しずつ家事も
ちゃんとやるようにしていきましたよ✨
-
いちごちゃん
夜ご飯と翌日のお弁当作らなきゃ...と考えるとなかなか赤ちゃんと昼寝したくても出来ずに夕方になって、赤ちゃんのギャン泣きが始まってしまうんです。やっぱり昼寝しなきゃ身体もたないですよね。
- 11月19日

fana0108
とても辛い時期ですね😫💦💦
私も同時期、全然寝付いてくれず、いつまで続くのかな・・と憂鬱でした!
寝る環境ですが、私は逆に静かな環境にしてしまうと少しの物音でビクっと起きてしまうのでYouTubeで「川のせせせらぎの音+オルゴール」を流していました。
他にも、寝る場所を湯たんぽで温めておいたり、自分が着ていた部屋着を掛けてあげたり(ママの匂いでぐっすり寝るとネットで話題になってました)。
ひたすら抱っこやトントンしても寝なくて自分も疲れの限界がきた時は、横抱きしたままベッドにゆっくり横向きで寝ました。
赤ちゃんの背中を丸めて胎児の時みたいな格好を意識して寝てみたら、案外一緒に寝れましたよ| Ꙭ)و゙
身体ばっきばきになりましたけどww
長文になってしまいましたが、昼夜安定しないのは仕方ないですよね💦
でも必ず整ってくる日が来ますので、それまでの辛抱ですよ🙋
愚痴はママリで誰かしら聞いてくれるので(笑)、辛いと思いますがあまり無理なさらず👌💓
-
いちごちゃん
昼夜整っていないのは理解していて、ママがしっかりしていないと赤ちゃんにも家庭にも影響するのでこんな質問して答えなんて見えていたのでしたくなかったんですけど、結構しんどくなってしまいました。
ここでは同じ経験した方が多くて親身になってくれるので助かっています!!- 11月19日

mai
2ヶ月くらいまでは夜寝るという概念を消し去りました(笑)
自分の睡眠は全て赤ちゃんに合わせて、その中で最低限の家事をしていました。
でも朝は明るく、夜は9時以降は薄暗くして段々生活リズムを整えられるようにしていました。
おくるみも4ヶ月までフル活用してましたよ。
手足が固定されると眠りやすくなるようで、おくるみプラスおしゃぶりプラス抱っこユラユラで寝かせてました。
それでも寝ない時は抱っこのままスクワットしてみたりひたすらに家の中を歩き回ってました。
生後2ヶ月以降はおくるみとおしゃぶりで布団に置けば勝手に寝てました。
今はおくるみしなくても寝られるようになり、完ミという事もあり夜は10時間睡眠です。
その子によって寝るためのぴったりな方法があるのかもしれませんので色々と試して頑張って下さい👍🏻
-
いちごちゃん
うちもゆらゆら使っているんですけど、腕の中が心地いいみたいです。
- 11月19日

あまじ
なんで、申し訳無いんですか?
ママとパパの子供なんですから、パパにも堂々と赤ちゃんの世話をさせて挙げましょうよ!
だって新生児期なんてあっという間に過ぎてどんどん大きくなっちゃうんですよ!
パパにも小さい壊れそうな我が子の面倒かみせてあげた方が良いですよ!
その方が父性も育つかもしれないし!
あと、食事とお弁当なんて、パパは大人なんだから勝手にコンビニででも買って済ませて貰った方が良いですよ。
あれもこれもは出来ないし、それがストレスになって赤ちゃんが可愛いと思えなくなりますよ!
実は私がそうてした。
上の子の時夜中の2時までずっとギャン泣き…
辛かったです。でも、食事も片付けもしなきゃならないけど、上の子は一人で寝てくれるのが10分しかなくて、一日中ずっとだっこしてましたから家事は全く出来ませんよね。。、
それが続くと、段々子供にイライラしてきて、可愛いとは思えなくなるんですよね。。
勿論ママが疲弊していき、笑顔なんて出るはずも無くて。なので、上の子はずっと笑わなくて、その時は気づかなかったのですが、今下の子を育てて気付きました。下のは私がゆとりがあるのか私もよく笑いますし、下の子もよく笑うので可愛いと心底思います‼
主人も上の子が幼稚園に入園するまで全く面倒をみませんでしが、面倒を見るようになってから一気に父性が育ったみたいで、よく面倒をみてくれます。
下の子も可愛い❗とずっとだっこしてたり、私が泣かせておくと、甘ったるい声でどうしたの~とだっこして自分の部屋に連れていき二人で遊んでます。
長々ごめんなさいm(_ _)m
赤ちゃんに合わせて朝や昼赤ちゃんが寝てるときに寝て、
家事は気にしない❗
食事とお弁当は勝手にやってもらう!
これが良いと思います❗
赤ちゃんも三ヶ月頃になると生活リズムが出来て夜は寝てくれる様になるとよくいうので、それまではご主人にもコンビニで我慢してもらいませんか??
-
いちごちゃん
お弁当とご飯に必死なのは毎月マイナスなので...まだ1ヶ月経っていないのにいつまで続くんだろう...と途方に暮れそうでした。
- 11月19日

まま
うちも抱っこ抱っこで置くと起きるし全然寝てくれなかったです。
諦めて抱っこしたままソファに持たれて録画したドラマみたりしてました。
仕方ないとわかっちゃいるけど辛いですよね!
私も同じ時期にママリで相談して教えてもらったアドバイスでうちの子供はびっくりする程寝たので試してみてください↓
抱っこしたままお母さんが8の字を描く様に歩きながら楽しい歌を楽しい声で歌う🎵
赤ちゃんの名前を入れた替え歌なんかがスゴくいいです。
くだらないと思うかもしれませんが、うちにはききました(笑)💦
-
いちごちゃん
私も歌を歌うようにしています。今のところ、私の歌では寝てくれません(笑)もう少し歌ってみます!!
- 11月19日

みく
子供がNICUにいて、その時の看護師さんに
教えてもらったのですが、、、
赤ちゃんはとても嗅覚が優れていて
ママとパパの匂いに敏感みたいで
ママが来ていた服を下にして寝かしてあげたりすると
ビックリするくらい簡単に寝てくれるみたいです!
あとは、体を丸く包むようにして
トントンしてあげると
赤ちゃんは落ち着きやすいです😌
-
いちごちゃん
匂いに敏感なんですね!!初めて聞きました!!
- 11月19日

よっちゃん0410
うちの娘も全然寝ない子でした😂
2ヶ月過ぎまでは自分が起きてるか、寝てるかよく分からない状態でした😂😂
ただ、娘の場合は、
抱っこ紐とドライブではよく寝てたので、あまりにもしんどい時は抱っこ紐しながら一緒にソファで寝たり、
ドライブに行って寝たら車停めて私も仮眠したりしてました😂😂
生後7ヶ月になった今では、
その頃が懐かしいほど、夜はすんなりトントンで寝てくれるようになりましたー‼️
旦那さんに申し訳ない気持ちも分かりますが、あまり一人で頑張りすぎると、体調崩してしまうかもしれないので、
手を抜けるところは抜いて、子どもと自分のことを最優先に考えてお互い育児頑張りましょうね💪🔥
旦那さんは大人なので、なんとでもなります‼️笑
-
いちごちゃん
私もその頃が懐かしい...と思える日が来るんですね!!
掃除と大人の洗濯は出来ていないので娘のことと食事はしっかりとやらなきゃと思うんです。
うちも車あったらよかったんですけどね...- 11月19日

いちごちゃん
皆さん、アドバイスありがとうございました!!
たくさんのコメント頂き、嬉しかったです。
今日はエルゴのインサートの中で眠っています。普通に布団で眠ってほしいとママの願いはいつ叶うかわかりませんが、試行錯誤しながら娘が夜しっかり寝てくれるように(私も寝たいので)サポートしていきたいと思います。
いちごちゃん
授乳クッション持っていないんです。
mamamama
寝てくれる可能性あるのでもし余裕があったら試してみてください🌟
私も下の子の時まさにそんな感じで授乳クッションに寝かせたらスヤスヤでした。
いちごちゃん
授乳クッションの真ん中に置いて寝かせるんですか??
mamamama
カーブのところに頭を置いて枕のようにして寝かせてました。授乳後にそのまま