
現在妊娠8ヶ月で、初めてです!出産後の、お宮参り、初節句、お食い初めなど…
カテゴリー分からないのでここから…
現在妊娠8ヶ月で、初めてです!
出産後の、お宮参り、初節句、お食い初めなど
産まれてから一度しかない子供のイベントは
私、旦那、子供の家族だけでやりたいと
考えていて旦那に相談したところ
「じゃあそーゆうイベントは誰も呼ばないんだ」
と言われました。別に義父義母と関係が
悪い訳ではなく、妊娠発覚してから義母も
今まで以上に優しくこちらも嫌だなと思う事
なくなったんですが…
義父義母は、義兄夫婦の子供3人居るで
ウチが4人目の孫です。お宮参りとかは多分
3人ともお義母さん達一緒に行ってます。
なのでウチは一人目の子供ですしそうゆう
人生に1度のイベントは大事に自分達だけで
やりたいと思うんですけどどう思いますか?💦
- AORI.(7歳)
コメント

m.s.risa
一応声はかけてみたほうがいいかとおもいます(╹◡╹)
あとからごちゃごちゃ言われたくないので私ならいいます!

退会ユーザー
1人目二人目うんぬんじゃなく
お宮参りくらいは行った方が良い気もしますが??
仮にこれからもお祝いなどで現金やプレゼントやら貰うとおもいますが
貰うだけ貰って、あとは自分たちだけでしかやりません🙌では、なんだかなー?
むしろ旦那さんの発言からすると
だれか呼んだ方がいい気もしますけどね?? はじめてだから自分たちで祝ってあげたい!って思ってると思いますが、子供が大きくなった時に写真見せるなりした時に、自分たちより、みんな多くの人が集まってお祝いしてくれた方が嬉しく感じそうな気もするんですよね.
-
AORI.
私達は身体の事情があり、2人目が
望めるのか分からないです。
何も問題なく二人目も望めるなら
こんな事も考えなかったのかなとも
思います…。- 11月17日
-
退会ユーザー
そしたらそのように伝えた方がいいんじゃないですか?話が伝わって義理兄夫婦にもなんか思われても面倒で嫌じゃないですか?
私ならみんなでワイワイの方が
正直 気を使い疲れますが、子供にとって記念になっていいかな(^^)と思ってみんなでお祝いを選択しますけどね(^^)♪あくまでも子供メインなのだから、子供にとって素敵な思い出になるように(^^)- 11月17日
-
AORI.
その事はお義母さんから皆に
話が回ってると思うので
望めるか分からない事はみんな
認識済みかとおもいます!
子供にとっていい選択を
出来るようにもう少し旦那と
話してみます😊
ありがとうございました!- 11月17日

m
私だったら、どうせなら皆に祝ってもらってみんなで写真撮りたいな〜って思います。人それぞれなのでなんとも言えませんが旦那さんもその言い方からすると呼ぶのが当たり前的に考えてたと思うので、どうしても家族だけがいいならその理由を旦那さんに説明した方がいいし、けど一応義両親にも声かけたほうが後々トラブルにならないかな〜と思いました(・∀・)
-
AORI.
旦那はそーゆうイベントごとには
かなりの知識無しなので、
まず何それ?から聞かれました😅
なので私も大体でこんな感じ…と答え
最終的にまあそこら辺は任せるよと
言われたんですが… YouTube見ながら
言われたので本人は忘れてるかと…
もう少しちゃんと話してみます!- 11月17日

ぺーまま
私は私と旦那と子どもだけで
するつもりでいますよ(ˊᵕˋ)
まだ産まれてないので
つもりってだけですが(笑)
1度しかない行事なので
お互いどうしたいってのが
あるんだと思います!
旦那さんの考えも聞いて
お互いが納得出来る方法が
見つかるといいですねヽ(*´∀`)ノ
-
AORI.
そうなんですね!こちらもまだ
産まれてないのでただの私の
つもりで旦那に話してみました😅
ありがとうございます!!!
もっとちゃんと話してみます😊- 11月17日

かみなりまま
正直、家族3人だけとかだと、しんみりします(^^;
お金もかけずささっと終ろうっていう感じなら自分達だけでもいいかなって感じですが、豪華な料理を用意したりっていうくらいにお祝いするのなら、たくさん人が居たほうが賑やかですよ😄
-
AORI.
なるべくならお金の面で義両親も
私の親も頼りたくないという
強い思いがあるのであんまりお金を
かけてやろうとは思ってません💦
豪華ではなくても、見栄え彩りとか
写真に残しても恥ずかしくない程度に
軽いもの用意出来ればと思ってます😓
そこら辺も含めもう1度じっくり
かんがえてみます🙇♀️- 11月17日

鉄火のまきちゃん
私も家族だけでと思ってましたが
義両親は家から車で15分程と近いので
私の両親も呼んで皆でしました
声をかけてあげるべきかな?と思います💦
義両親は参加する気満々で
お誘いも無かったら
ごちゃごちゃ言われそうで
のちのちめんどくさそうなので😭💦
-
AORI.
両家呼んだんですね😳💦
すごいです…
誘いはしなくとも義両親には
話だけでもしようかと思います!
本当に後に言われるの嫌ですし…- 11月17日
-
鉄火のまきちゃん
お互い初孫なので
声をかけるだけかけました
写真撮ったり楽しかったですよ😁
色んなお祝いの仕方があるので
何が正解か分かりませんが…
娘の名前を義両親に相談せず
私たち夫婦と私の両親で決めて
義両親からちょっと言われたので…
これからは気を付けようと💦
じじばばのぐちぐちは
本当にめんどくさいですよ…- 11月17日
-
AORI.
さすがに名前は一番はじめの
プレゼントですからぐちぐち
言われたくはないですね💦- 11月17日
-
鉄火のまきちゃん
失敗しちゃいました😅
- 11月17日

まあちこ
まだお宮参りしかしていませんが
私は、家族3人(旦那と娘と私)で
済ませました。
今後の行事にも義母を呼ぶつもりはありません。
というのも、結婚してから
一度も何かをしていただいたことはありません。
何かしてもらうのが当たり前だとは思っていません。ただ、お祝いやお宮参り産前産後の里帰りなどもすべて私側の親がしてくれました...。
義母は結婚をする挨拶をしに行った際、私に対して「息子は婿養子には出せないからね」と言われました。その気は全くなかったのですが....笑
ただ、嫁に迎えるだけ迎えていただき、あとは私たちにお金などを頼ってくる感じです。正直いい気がしません...。
そんな義母を私はあまり好きにはなれず、家族のお祝いごとに義母がいることが正直嫌で😭
もちろん、お祝い事の際に何かをいただいたり用意していただいたら、お声はかけようと思います。
もしくは、写真などをプレゼントしようかな、、と思うぐらいです。
-
AORI.
もし自分がそうだったらと思うと
子供を合わせるのも嫌に
なってしまいそうなお義母さんですね…
私もその方向で考えて見ようかと思います😳- 11月17日

りんりん
うちは逆に、一度しかないイベントには毎回お招きしてます。AORI.さんが挙げているイベントの他に、お七夜(命名式)と初誕生(1歳の誕生日)は両家両親を呼んでやりました。親戚の付き合いは大切だし、本人は今は分からなくても大きくなってから写真などで見たときに「みんなが自分の成長をこんなに喜んでくれたんだ」って感じられるように、きちんとやってあげたいと思ったからです。
でも、日程こそ相談したものの、場所(食事のお店や神社、写真館など)も内容も服装(和装か洋服か)も、とにかく全部私たち夫婦でやりたいように決めて、親はそれに合わせてもらう感じでした。
だから、義両親様が色々口を出してくるタイプだと、お招きするのは負担が大きいかもしれないですよね💦
ご両親がお仕事で都合がつかないとか、遠方で集まるのが大変とか、一緒に出かけたくないくらい非常識とか、そういう感じでなければ、今はまだ赤ちゃんの本人のためにも、大きな節目はみんなでお祝いしてあげるのがいいのかなと思っています。
でも、いつまでも両家みんなで集まっていると負担が大きいしキリがないので、2歳の誕生日からは私の両親との食事会、夫の両親との食事会をそれぞれやることにして、そのように伝えました。
-
AORI.
なるほど… 誕生日は毎年来るし
家族だけじゃなくてもと思ってます!
口うるさい訳ではないのですが
私達の結婚式の事も、昔は〜 とか
これしな!とか… 産まれる前から
子供の教育の事で英語の歌
流して覚えさせときな〜!って
ちょっと言ってくるタイプです😅
両家それ程離れてないので
どっちも招かなくとも、義両親には
事前に話だけでもしておきます💦
参考になりました!- 11月17日
AORI.
ありがとうございます🙇♀️💦
もし行こうと言われたときには
旦那から角が立たないように
断ってもらおうかと思います😓