
結婚後、専業主婦をしていた女性が、お金の不安と仕事のメリット・デメリットに悩んでいます。仕事を始めると子どもを持つタイミングや実家との距離も考慮したいとのことです。
こんにちは。ゆきのと申します。
初めて相談させて頂きます。
夜遅くに失礼いたします。
結婚を機に、今年の4月から、以前勤めていた会社を退職しまして、地方に引っ越してきました。
最初の頃は、結婚式の準備や慣れない土地での生活ということもあり仕事はせずに専業主婦をしてきました。(仕事を離れて7ヶ月ほど経ちました)最近、とても仕事をしたいと感じています。
その理由としては、主人の給料だけではなかなか貯金ができないのでお金に対して不安が大きいからです。現在は主人の扶養家族として保険にいれてもらい生活しております。
現在結婚して1年ほど経ったところで、仕事をするとなると、子どもを作るタイミングも難しくなるなと感じています。
仕事は資格を持っていて、資格を活かして仕事をするとなると、力仕事や夜勤もあり、体力的にも厳しくなります。そのためそもそも子どもが出来にくい身体になってしまうのではないかと不安もあります。逆に仕事を始めてすぐに子どもが出来たとなるは周りの方に迷惑をかけてしまうとまだ起こってないことにも大きな不安を持ってしまいます。しかし、このまま子どもを授かれない可能性もあるだろう…と、結局堂々巡りになってしまいます。
さらに現在の住居は、実家が車で5時間ほどかかる場所であり、仕事を始めると年末年始やお盆などの帰省も大変になることも不安です。
長くなりましたが、お金の不安もある中、仕事をするメリットとデメリット、を自分の中で消化することができません。どなたか御助言頂けると嬉しいです。
- ゆきの(6歳)
コメント

ママリ🔰
旦那さんには仕事したい旨、相談してみましたか?
私だったら今から仕事始めますね。
妊娠したらその時に考えます☺︎︎

バナナ
こんばんは😊
旦那さんとはすぐ子供欲しいという話は
されているのでしょうか???
扶養内でパートで働くのはいかがですか?
どのような資格かはわかりませんが、
近いうちに子どもが欲しいと考えてるのであれば
なるべく昼間であまり重労働すぎない
パートがいいのかなと思いました!
子どもに関してはいつ授かるかわからないので、
仕事を始めるのには悩みますよね🤔
私もパートを始めてすぐ妊娠がわかり、
結局つわりが辛く始めて1ヶ月ほどで
やめてしまいました(。•́•̀。)💦
パートと言えど仕事は仕事ですし、
迷惑かけてしまったと思いましたが😢
旦那さんも話して、今何が第一優先なのか
決めてみたらどうでしょうか😆
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
主人とは子ども欲しいねと話しており、わたしは早く授かればと思っています。
ばしこさんも妊娠の際にそのような葛藤があったのですね。
主人はわたしの好きにしたらというスタンスでなかなか相談しても結論が出ず…ということが多くて。
何度か話してみます。- 11月14日

riri✩︎⡱
お仕事のことを相談しておられますが、気になったので言わせてください( ; ; )💦
授かれない可能性も、、とかいてありますが、なにか思い当たる節がありますか?
わたしはそう思っておられるのなら、先に検査をして本当にできにくいのか??など調べてもらったほうがいいと思います ( ; ; )
仕事はいつでもできますよ💦ですがお子さんを授かるには、タイミングや、体力がいるし、健康な人で授かるのに時間がかかる人もいます💦もし、仕事と、こどもを天秤にかけているようでしたら、、早めに妊活して欲しいです💦😭
本当のお節介ですみません( ; ; )
ですが後々後悔はして欲しくないので💦
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
恥ずかしながら、妊活?というのでしょうか。始めたのはここ2ヶ月くらいで本当に最近です。生理痛が酷く、長い間ピルを内服していたので排卵があるのか正直自分でも良くわからないのが現状です。結婚前に子宮や卵巣は問題ないと病院で言われました。
まだ病院というのは早い段階なのかなと思っていまして病院受診の選択肢はありませんでしたが、考えてみます。
御助言ありがとうございました。- 11月14日

ひま
正社員として
働くことが前提であるのなら
妊娠の有無関係なく
資格を活かす仕事は難しいと思います。
理由は資格を活かして正社員雇用され
産休育休の末、仕事復帰は夜勤もあるとのことなので
小さいお子さんがいる中
厳しいと思うからです。
夜勤をするとホルモンバランスに
影響が出るのも事実です。
なので、これを機に
別のお仕事を探してみるのは
いかがですか?
妊娠に関しては
本当に今、考えても仕方ない事だと思います。
タイミングであり、授かりものなので。
予期出来ないのが事実です。
正社員としてという拘りが
無いのであればパートアルバイトでも
良いのでは無いかと思います
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
正社員として働くのも視野に入れていますが、扶養を抜けるのも大変みたいでしてパートと迷っているのが現状です。もう少し考えてみます。- 11月14日

MIMO
子供を授かって育てるにもお金は必要です。立派に大学へ行かせるために養育費2000万かかると言われています。
今働ける状況なら働いた方が後々楽です。
働いても働かなくても赤ちゃんの来てくれるタイミングは一緒ですし。
力仕事や夜勤やってても元気な赤ちゃん産めますよ。
仕事後にきちんと身体を休ませれば何の仕事してたって女性はママになれます。
仕事始めてすぐに妊娠発覚したとしても、それはタイミングが悪かっただけですし、授かりものです。
年末年始休みがある仕事なら問題無いですよね?それも仕事しててもしてなくても5時間は遠いですね。
私は働きます。
1日家に居ること出来ないですし(笑)
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
長い目でみたとき、お金って本当に 必要ですよね。仕事しながら、子どもを産むのがなかなかイメージできず…
シフトなので、年末年始も休めるのかその時次第になる可能性もあり…
愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。- 11月14日

せおご
介護か看護師さんですか?
私も実家が遠い看護師でして、似たような悩みを抱えていました。
給料は多くないですが夜勤のない仕事を探し、4年ほど働き、子供を授かることができました。
本当はもっと早く子供が欲しかったのですが、育児休暇を取得するためには最低一年働かないといけなかったのと、夫婦のタイミングもあったので、この時期になりました。
正直、無職のまま妊娠と出産は金銭面で苦しいですよね。でももし体力的にきついとなって産休を待たずに退職する場合でも、それまで少しでも働けたらそのぶんだけ給料は入るのですから、前向きに就職を考えても良いかと思います。抵抗があるなら、とりあえずパートでも良いのではないですか?
雇う側としては、新婚さんだとある程度妊娠を想定しているでしょうから、面接でそのへんの相談してみてはどうでしょう。
妊娠、出産に伴い、収入減はどうしても仕方のないことです。我が家も苦しいですが、お金無いなりに何とかやっていけるもんだなぁと最近感じています(笑)
長文すみませんでした😅
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり看護師をしていました。地方なので夜勤のない常日勤の求人が無く、困っています…。
また、いつ主人の転勤があるのかもわからなく、正社員で働いたけども結局転勤で育休産休取得できずとなるのも…と思うと。
心強い回答ありがとうございました。もう少し考えてみます。- 11月14日

platypus
私ならひとまず働く方向で動きます。
同時に子どもはいつ頃欲しいのかも旦那さまのお考えも含めて考えてみるのはいかがでしょうか。もちろん授かりものなので計画通りとはいかないでしょうが、すぐにでもほしいのか、少し働いて1年後以降でもよいのか、など。
仕事を始めるなら、面接時に、妊娠出産も視野に入れていることを伝えます(近い将来〜という感じで)。お仕事柄許容されるのかわかりませんが、産育休を取りたい気持ちがあるならその旨も伝えて長く働きたいと言います。
それで雇ってもらえない職場なら縁がなかったと思うことにします。
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
子どもは出来たら今すぐにでも、と思っていますが、授かりものなので誰にも予想できないですもんね。
もし仕事を始める際のアドバイスもありがとうございました。参考にさせて頂きます。- 11月14日

なん
夜勤のある仕事を以前していました。育休中です。
今すぐにでも子どもがほしい!と強く思うなら、妊活専念されたほうがいいのかなあと思いました、もしくは扶養内でのパートですかね(^^)
でもお金の不安も少なからずあるのなら、妊娠してもその不安はつきまとうので、、私なら正社員で仕事をします。もちろん夜勤ありで。そしたら育休ももらえますしね(><)戻れる職場があるのはのちのち有難いですよ〜幼子抱えて就活も大変そうですからね。
-
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
正社員の強みはやはり産休育休が貰えることですよね。
人生長くみると、選択肢が多くて、自分では決められないことが多々あって恥ずかしいです…。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。- 11月14日
-
なん
看護師さんですね、私もです。せっかく苦労してとられた資格生かさないと勿体なくないですか(^^)?
会社に迷惑とか私はそこまで考えなくてもいいと思います。入社時に妊娠の可能性があることを伝えた上で、育休もらえる期間を計算して妊活されてもいいのかなーと思います。
お金大事ですよ〜子育てにはお金が必要です。多少図々しくても自分のやりたいように(あまりにも非常識なのは困りますが)しましょうよ!- 11月14日
-
ゆきの
こんにちは。
看護師なのですね。資格があるのに勿体ないなあとは感じています。
以前働いてた時、いつも体力、精神面ともにキツイなあと感じていて、結婚のタイミングで離れた仕事だったのですが、また看護師として働きたい気持ちが出て来て自分でも戸惑っていて。
そうですよね、やりたいことが出来るように考えていきます。ありがとうございました。- 11月14日

みっきー
私も医療職の資格を持っています。
私なら妊活優先します。
現在も働かず二人目を希望しています。
就職して、もしすぐに妊娠となると、他の方に迷惑になるし、慣れないうちに産休、育休、そして復帰してからも子供の熱や病気で早退したり、、、
自分が耐えられない気がして、2人産むまで働かないと決めています。私も転勤族で、すぐまた転勤があるっていうのも理由ですが。
ずっと働いていて急にやめると働きたくなりますよね。
今妊活していること、すぐに妊娠する可能性があることを伝えた上で採用してくれるところがあればいいですが、全職員が理解あるようなところはなかなか難しいですよね。
-
ゆきの
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
そうだったんですね。
妊娠できたとしてもなかなか、社会復帰するのも大変ですもんね。
就職したら、他の方に教えて頂く立場なのに、教えたけどすぐ休むとなると職場での風当たりも気になります…
前に働いていたところも、直接的ではないですが妊娠した先輩のことを色々言ってた人を見てきたこともありより不安があります。
ありがとうございました。- 11月14日

ママチャン
すみません。
ゆきのさんの話を聞いていると、子どもがほしいのか?働きたいのか?がよくわかりません(^_^;)
看護師とかの資格ならば、いつからでもどこででも仕事はやっていくことができますよね?それなのに、結婚して子どもを作るかどうかで悩むって私には理解できません。
私は、資格も高校の時に取得したものしかなく、特技もありません。だから、今私がしなきゃいけないことを最後まで投げ出さずにやり遂げることを目標にしていますよ。なので、結婚してから正社員になっていたのは保険の外交だけなので2~3年と言ったところですし、12年位はパートだったり内職だったりってしていますよ。そして、3~4年は専業主婦で。(おかげで、今経済的に大変ですが…💦)
でも、子どもたちの成長する姿を見ていたらがんばれるのも事実なので妊活がんばりましょ❗
-
ママチャン
言い方がキツくなってしまいました。すみません
- 11月14日
-
ゆきの
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
拙い文章で申し訳ありません。さらに気をつかわせてしまいましたね。
妊活と仕事の両立が理想ですが、そうなるとタイミングによっては周りに迷惑をかけてしまうのも不安です。
最後まで投げ出さずにやり遂げるという目標はとても素敵だと思います。わたしも目標を持って生活出来るように頑張ります。
ありがとうございました。- 11月14日
ゆきの
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
主人には仕事始めたい気持ちがあることは相談しています。
自分の気持ちに正直になった方が後悔ないですよね。