※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⑅⃝ Kaede
子育て・グッズ

2歳の男の子の言葉の発達について相談があります。息子の言葉が遅いことに心配しており、言葉を引き出す方法を知りたいそうです。

*2歳の男の子の言葉の発達について*

今月2歳になったばかりの息子がいます。
意味のある言葉が全くと言っていいほど出ません。
「いないいないばあ」「まんま」くらいしか言えません(;_;)

ちなみに息子は1歳6ヶ月で歩きました。
指差しも1歳10ヶ月頃からで少し発達はゆっくりめ?
なのかなという感じです(>_<)

実践していること
*例えば車を指差ししていたら「赤いブーブーだね」「かっこいいね」などと息子に話しかける。会話を広げる。

*動作をいちいち話しかける。(靴を履く時など、くっく履こうね、や、お洋服着ようね、今日のご飯はカレーだね、など。)

*音の出るえほん(ことばあそび)を読んでいる。


言葉は教えるものではなく引き出すものと聞いたことがありますが引き出し方がいまいちわかりません😢

まだ貯めてるんでしょうか?
ちなみに私が言う簡単な指示には答えてくれるので
こちらの言っていること、理解はしていると感じます🌼.*

歩くのもゆっくりだったので言葉のほうもゆっくりめなのかなーとは思いますが親としてはやはり心配です。


まわりのお友達は、「男の子は遅いって聞くよ!」って言ってくれたりしますが😢

保育園には通ってませんが支援センターにはちょこちょこ行ってます◡̈⋆


同じような経験ある方いますか?(;_;)
言葉を引き出すためのアドバイスよろしくお願いします(;_;)

コメント

ゆもとみ

うちは2歳10ヶ月ですが同じ感じです…
言葉以外は、大丈夫なのでまさに貯め込んでる感じかな〜と思います!

  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    まんま、ねんね、いないいないばあ
    くらいです(;_;)二語文なんて全くです。
    うちも体の発達は標準なのですが
    発達障害などやはり心配です😢
    比べても仕方ないしその子その子なのはわかってるんですけどね😔

    • 11月13日
  • ゆもとみ

    ゆもとみ

    心配ですよね…
    うちは、単語のアクセント部分しか発しないので…
    ぶどうは、ぶ
    ごはんは、ご
    って感じで…

    本当に大丈夫か?って思ってます。市の健診で相談したら、検査する事になり、今検査待ちの状態です。

    • 11月13日
  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    そうなんですね!(;_;)
    理解はしている感じですか?💓
    うちの息子も2歳までに二語文なければ
    1度来てくださいと言われているので
    来月保健師さんと面談します(>_<)

    • 11月13日
  • ゆもとみ

    ゆもとみ

    理解は完璧なので…どうして喋らないのか不思議なぐらいです!

    早めに相談して、心配事をなくして下さい!

    • 11月13日
  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    やはりためてるんでしょうかね?
    いきなり喋る日がくるのかな?
    それはそれでたのしみです💓
    同じような方がいて心強いです(;_;)

    • 11月13日
  • ゆもとみ

    ゆもとみ

    相談した、保健師さんや市の職員さんには、発達障害の子にある独特の雰囲気見たいのが感じられないから、きっと大丈夫だと思うよ〜
    って言われるので、やっぱりプライド高くて貯めてるだけかな?って感じですかね…

    まあ、もう特に悩んだりはしてないんですけど😙
    そのうち嫌でも喋り出すって気長にまってます!

    • 11月13日
  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    ためてるタイプならいきなりペラペラ喋り出す可能性ありますね❤
    やはり誰かに相談するの大事ですね(>_<)

    今気づきました❤四人のママさんなんですね*(^o^)/*‌‌尊敬です🌼.*୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧

    • 11月13日
  • ゆもとみ

    ゆもとみ

    相談するだけで少しらくになれますからね♪

    4人ですが…みんな子供というより兄弟みたいな感じなので、結構気楽ですよ😆

    • 11月13日
1103

うちも上の子は2歳過ぎてからやっと「ママ、パパ」「ブーブ」とか言いはじめたくらい遅かったですよ😅歩いたのは一歳前、早かったですけど。
溜め込んでいるんだと思います。うちは最近になって、どんどん単語が増えてますから✨まだ何を言っているのかわからないほうが多いけど、最近はきらきら星とか歌いますよ😁私も一歳半健診では指差しもせず、心配しましたが、やっぱり男の子はゆっくりだし、男の子の中でも個性やペースがあると思います。
これからですよ!
無理に言わせようとしても、言わないものは言わないし😅何気なく毎日言ってること、うちは下の子の名前とかは「パパ」より出てきやすかったです。

  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    きらきら星❤かわいいです~😍
    うちも1才半で指摘され、今日まできたところです(;_;)
    個性やペースと考えたら楽なんですけどもし発達障害とかなら早めに対処してあげたいなと考えています*
    やはり見守るのが1番ですかね🌼.*

    • 11月13日
  • 1103

    1103



    障害とか気にしたらきりがないけど😅まだ見守っていても良い時期かなぁと思います。2歳半くらいまでにはきっとだいぶ言葉も増えていると思いますよ❗保健センターとか、うちは支援センターで言語療法士さんに相談できる機会もありましたし、お歌やリズム遊びなどよく参加しているうちに覚えてきました。
    言葉が遅いとイヤイヤ期も手をやくし大変ですが、頑張りましょう😁

    • 11月13日
くう

うちも2歳の頃は全然話せませんでしたが今となっては文章も話しますし、会話が成り立つくらいまでになりましたよ😙
2歳3ヶ月ころに少しずつ話始めてそこからは日々会話する量が増え、一気に話すようになりました😄
今となってはどんぐりころころなど1人で歌ったり、ちょっと静かにしてと思うくらい話してくれますよ☺️

  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    今日同い年のお友達に会ったんですけど普通に喋っててびっくりしました(;_;)💓やっぱり遅めなんだなーと不安になってしまって(>_<)
    お歌歌うの可愛すぎます😍💕💕
    やはり見守るのが1番ですかねー(;_;)!

    • 11月13日
  • くう

    くう

    友達の子供にたくさん会わせると成長早いと思いますよ😄
    子供は子供からたくさん刺激受けますし、保育園へ行くと家で見てた時とは劇的に変わってきます☺️
    子供同士でしかもらえない刺激がたくさんありますよ😙

    • 11月14日
ゆう

私のパート先の知り合いのお孫さんは3歳ぐらいまでほぼ喋らなかったそうですよ〜!でも3歳ちょっと過ぎた頃から喋り出すようになったので、あまり気にせず本人のペースで大丈夫だと思います😊
ちなみにその方のお孫さんも男の子で、男の子は喋り出すの遅い子は遅いからねーって言ってたので、理解しているのであれば大丈夫かと😊

  • ⑅⃝ Kaede

    ⑅⃝ Kaede

    3歳まであまり喋らない子もいるんですね(;_;)うちもそのタイプなのかな😢
    はいっ理解はしています😊
    毎日過ごす中で、あ。わかってるなぁ🤗と思うことが多々あります。
    最近下の子が生まれ、お手伝いもしてくれて成長は感じるのですが(>_<)
    やはり男の子は遅いって言いますよね😢

    • 11月13日