
共働きで男女差に不満。夫にイライラ。折り合いをつける方法は?
どうしても、不満に思ってしまうことがあって、吐き出したいです。皆さん、どうやって、気持ちに折り合いをつけてるのでしょうか…
うちは共働きです。共働きじゃないと、家計的にも厳しいです。現在は2歳の息子がいて、2人目妊娠中です。
男女差を、すごく不満に感じてしまいます。
男は、妊娠しようが出産しようが、子育てしようが、仕事にはなんの支障もありません。
保育園のお迎えも、会議などを理由に拒否権があります。
仕事の予定も、好きに決められます。
無論、お酒も飲み放題、飲み会も自由。
子どもは可愛いし、出産や母乳など、男女の性役割の違いは致し方ないので、不満はありません。
でも、なんの支障もなく、のうのうと残業してくる夫にイライラしてしまいます。
私は昼休みの時間も削り、家にも持ち帰れないので、必死に定時で仕事を終わらせて、それ以降の仕事は周囲に頭を下げてお願いする。急な休みも、周囲に迷惑をかけながら、なんとか調整して、出勤時には菓子折りでも配ってお礼参り。
出張や研修も、夫に確認して、夫が保育園のお迎えに行けると言ってくれた時だけ。飲み会なんて論外です。
もちろん、子どもを置いて遊び回りたいわけじゃありません。でも、母親がやると批判されて、父親がやってもみんな疑問にすら思いません。
やりたい仕事もできてません。ただそれはある程度、仕方ないと思ってます。
平日は戦争です。朝のうちに帰ってきたあとのことを考え、夕飯の準備、お風呂の準備など、できる限りのことをして、バタバタと保育園の送迎。帰ってきて、急いで子どもの夕食、洗濯物取り込んで、風呂の準備して、烏の行水のような入浴。やっと子どもを寝かしても、残りの家事、次の日の保育園の準備…
ものすごい睡魔に襲われて、倒れこむように布団に行くけど、子どもが隣で大きな寝言、寝返り、添い寝…ゆっくりは眠れない。そしてまた朝…
子どもにはイライラしません。ただ、夫(イコール男)にイライラしてしまい、どうしようもありません。仕方ないのも頭では分かってるつもりなのに、イライラを止められません。このままだと、夫は不必要な存在になってしまう…家事もやってくれてますし、子どものことも大切にしてくれる良い夫なはずなのに…
皆さんどう折り合いをつけてるのでしょう。
長文、乱筆で申し訳ありません。
- ちびゆり(7歳, 9歳)
コメント

ゆい
めっちゃわかるーーーーー!
わかりますよ、その気持ち(>_<)
同じです!!!
子どもが熱出て休まないと行けない時も、
当然のように私が休むことになっているし…。
私だって会議とか、どうしても
行きたいと思う日はあるのにって
子どものことは仕方ないだろうけど
旦那にイライラしてしまいます。
でも旦那が休んで評価低くなるのも
辛いしなぁ…と今だけ。今だけ。と
耐えている感じです。
ほんと、ストレスたまったら
たまには私も旦那に子どもを
見てもらって
友達と出かけたりしていますよ😃
子どものことは大事だけど
お互いが一人の時間も
持てるようにはしています(^^)

macco*
毎日おつかれさまです。
お仕事は正社員ですか?
昼休みも働かれて、出張や研修もあるとのことですが、会社はそのあたりは理解ないんですかね?
お仕事がしんどい気がします。
周囲の方の理解がないから、ちびゆりさんが気を使いすぎてしんどいんじゃないですかね(>_<)
急なお休みなんて、子どもがいれば仕方のないことですし、菓子折りまで必要無いと思います。
休んで当然の態度はいけないですが、普通に謝ってありがとうございます。でいいと思いますが…
それは許してくれない環境なんですかね?
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
正社員で、専門職なんです。
絶対数が少なくて、他の方になかなか頼める仕事も少なくて、一緒に働いている同職種が後輩で、難しい仕事も回せなくて…。辞められては困るので、過剰に気を使ってる部分もあるかもしれません(T ^ T)
でも、やりたくてやってる部分もあって…。でもそれでも復職時に部署変更されて、今までの部署より定時で帰れる仕事になったんです。内容は、以前に比べたら、やりたい仕事ではないのですが、そこは仕方ないと思ってます!
キャリアロスになるのが、また不満の一つで。男は何の支障もないのに…ってつい思ってしまって(/ _ ; )- 11月10日
-
macco*
そうなんですね。
絶対数が少ないのが辛いですね。
もう少し余裕のある職場で働けたらいいんでしょうが…
確かに社会的な地位では女性がかなり不利ですよね。
私もやりたいことがずっとありますが、家事育児仕事に追われ全然無理です(^^;)
自分で選んだことだし、と今は我慢してます(>_<)
でもイライラしますよね!
息抜きできること探しましょう!- 11月10日

みに
わかります。
同じように思ってこの前投稿しました😅
私はパートなんで、ある程度仕方ないのですが、本当は正社員で思い切り仕事したい気持ちもあります。
もちろん旦那も家事、育児は多少協力してくれますが、男性は何も考えず仕事だけしてればいいんだなって羨ましいですよね。
こっちは朝から晩まで頭フル回転で、スムーズに家事、育児、仕事をこなさなきゃならないのに。
お互い頑張りましょうね😭
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
やりたい仕事、できなくなりますよね(T ^ T)
正直、夫のように仕事だけしてる方が、絶対楽です!…、と思ってしまいます( ;∀;)やっぱり皆さん、不満を抱えながらも、折り合いをつけて、なんとか頑張っていらっしゃるんですよね(/ _ ; )
ありがとうございます!
頑張ります٩( 'ω' )و- 11月10日

しほ
やりたいことを堂々と口にする
それで折り合いをつけてますよ✩︎
私は自分を異常なやつと言います笑。
1.旦那手取り28万、私手取り40万で私の方が上
2.旦那単身赴任→好きな仕事、やりたい仕事
3.子供はもちろん私と同じ
4.私は持ち家、同居ではない→必然的にワンオペ育児
5.勤務時間→当然のごとく旦那の方が短く、週40時間、私は週60時間
最初は不満もありましたが、、、
やりたいことを堂々と言う!
→今日は家事しなーい!など笑。
旦那の方が気を揉んで、来てくれた時には掃除をしてくれますが
私は掃除よりせっかく来たんだからゲームしようよ!というタイプです笑。
そのように、やりたいことをどんどん口にしてみてはいかがでしょう?
現実的に無理なことは言うだけ悲しくなります。なので、現実的に出来ることから...!
あとは職場の人間関係が良ければ...
このご恩、子が病気しなくなったら必ずお返しします✩︎と、カッコつけて言います笑。
-
ちびゆり
コメントありがとうございます!
そして、か、カッコいい!!!
バリバリな方ですね!!尊敬しますー!そしてお子さん、お2人!
異常なやつっていうのがツボでした(笑)
私はどうしても、ぐーーーっと我慢して噴火させちゃうところがえるので、しほさんみたいに、小出しにちゃんと口にした方がいいですよね。しかもなんだか、清々しい!!
見習いたいです!!- 11月10日
-
しほ
ありがとうございます。
でも、普通の人は不満に感じる部分、たくさんあると思います。それより!ちびゆりさん36週目なのに...素晴らしいですよ?
小出しプラス堂々と言いましょう!
清々しいと、うちの旦那も言ってます笑。- 11月10日
-
ちびゆり
あ!すみません!今はもう産休に入れました!!ただ、その前の生活を考えると、2人目を産んで復帰して続けられるのか不安になって…
色々考えてたら夫への不満が膨れ上がってしまいました(T ^ T)
清々しく言うの大切ですね!- 11月11日

Miki
日本はまだまだ変わらないですよね。
きっと"男が"というよりも、この古い考え方の日本がダメなんだと思います。
もっと男性と女性が平等であるべきなのに、男性が当然仕事優先であることに苛立ちますね。
きっと両親の世代よりは良くなってはいるでしょうが、まだ時間はかかりそうですね。
ちびゆりさんももう少しご主人様に自己主張されてみてはいかがでしょうか?ご主人様のお仕事は大体同じ時間に終わりますか?それでしたら、お子様を夜預けて出かけることはできませんか?お休みの日の昼間でもいいと思います。そんな時間も大切だと思います。
毎日お忙しくて大変だとは思います。ですが、お身体を大切にしてください。
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
そうなんです!全然男女平等じゃない!そもそも女性が家事を当然のようにする風潮が未だにあって、それすらも疑問に感じてしまうタイプで…
子どもができたら尚更でした(T ^ T)
夫は、子どもが寝た後、私もそろそろ寝たいなっていうぐらいの時間に帰ってきます…
管理職だから残業代出ないのに!なんて思うときもあります(^^;)
でも、夫に伝えることも大切ですよね。「なんで察してくれないの!」って思うと余計にイライラするので、きちんと言葉で根気強く伝えた方がいいですよね!
そして、優しいお言葉ありがとうございます( ;∀;)- 11月10日

チャーミー
同じ思いです。
極端な話、男の人はなにも失わずに家庭も子供も持ててそれを糧にやりがいにもできるのに、そのために会議、キャリアアップのための研修や出張なんかは当たり前。
相談せずに飲み会も決めてくる。
うちも同じです。
仕事を休む前に何で私ばかりと不満に思ってました。
今まで仕事を頑張ってきたのに、子供を産むことを足かせのように思っておもってしまうこともありました。
自分でほしくてほしくてしかったなかったのにって。
それなのに、旦那はおもいっきり仕事してっておもいました。
こっちは、必ず旦那の予定を聞かないと自分の予定もたたないのにって。
それだったら、生まなければ良かったじゃんって何度も言われて、そうじゃないのに、、ってこのいいきれない不満をどうしたらいいかわからなくて。
アドバイスになってませんが、気持ちはよくわかります。
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )そして、同じお気持ちの方も、やはりたくさんいらっしゃるんですね(T ^ T)
「産まなければよかった」なんて思うわけないじゃないですかね…
そこじゃないんですよね…
たぶんそこが分からないと、男の人とは平行線のままですよね(/ _ ; )
どうしたら、分かってもらえるのか…
状況を変えられるのか…
難しいところですね( ;∀;)
でも、同じ気持ちを抱えてる女性がたくさんいるって、男性にも分かってもらいたいです!- 11月11日

もこもこもこな
アドバイスじゃなくて申し訳ないのですが、とても気持ちがわかりすぎてついコメントしちゃいました!
まったく同じことを思ってました。
私が「今日会議だからお迎えいける?」と聞いても「仕事終わらないから無理」とか、半年も先の私の出張を「もっと早く言ってもらえないと無理だから」とか。
自分は予定アプリに「出張」と入れるだけな癖に!
最初はなんで私ばっかり!と不満だらけでしたが、今はいない方が楽、出張にずっと行っててほしい、むしろ単身赴任でいいと思うくらいです。
平日は確かに戦争ですが(笑)、夫がいないだけ私はストレスが減るので楽です。
ストレスがたまったら、夫のいない日に子供達とケーキを食べたり、一緒にゴロゴロしたりしてます!
私は1人時間がうまく過ごせないので(夫に預けると子供のことが心配すぎて😂)、一緒にグータラするのがストレス解消です!
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
そうなんですよ!男性は自由に予定が決められるのに、こっちが予定を確認すると「もっと早く言ってほしい」とか言われて、私は何をするにも確認が必要なのに、期日まであるのね!!!って、キレてしまったことがあって…
確かに、最近は、夫がいるからイライラしてしまうのでは?いない方が期待しないから、逆に楽になれるのでは?と考えてしまうようになりました…
そしたら、必要ないなって(笑)
適度な息抜き大切ですよね!私は撮りためたドラマを見るのが楽しみなので、寝かしつけたあと、家事しながら見るのドラマが息抜きです!!!- 11月11日

める
お仕事お疲れ様です!
お仕事も家事も育児も意識が高くて本当に素晴らしいですね(^^)
私はいま2回目の育休中です。
前回の復帰時に部署移動し、外回りバリバリから、
内勤になってしまい、それだけで息苦しく感じた時期もありました。
でも私の場合、ぎりぎりまで仕事したら結局全然家事が回らず(´×ω×`)
もうがんばりすぎるのをやめました!
仕事への情熱もずいぶん減りました笑
今は私が子ども優先ですね(^_^;)
完全に仕事を時間で割り切りました!
小学生高学年くらいになったら
しっかり働けそうかな~とか思ってます(><)
飲み会のあとの旦那はむかつきます!笑
だから絶対アイスお土産で買ってくるようにと命令済みです笑
答えになってないですが、
この6年くらいは子ども優先で
仕事はそれなりでもいいのかなって私は思い直しました!
子育てより重要な仕事って母親にとってはないのかな~とか自分に言い聞かせてます( ¯ω¯ )
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
やっぱり適度な割り切りも必要ですよね…
今は仕事よりも育児に重きをおく時期だと!ワークライフバランスですよね…
頭では分かってたつもりなのですが、いざやると、夫と比べてしまい、どうしてこの人は何も変わらない生活を送っているのだろうと不満に思ってしまう自分がいて(T ^ T)
全然意識高い系じゃないんです!
子育ても、向いてない方だな、なんて思います(笑)本当は、稼ぎがもっとあれば、夫が専業主婦で、私が大黒柱でもいいかな、なんて思うくらい、家庭的じゃないのがいけない気がします(笑)
飲み会のあとのアイスのお土産いいですね!!うちも課してみようかな!- 11月11日

あおまいか
おんなじです~💦
こないだ、私が接客で保育園からの電話に出られなかったとき、夫にも連絡がいったようで。その時「自分は途中で抜けれないからこっちにかけられても困るって言っといた」って言うんです。私だって頭下げて帰らせてもらってるのに何なのよと腹立ちました。
私は行事が小学校と保育園で倍あるから毎月のように休まないといけないのに、早退もして暴風警報で休んで……
でも慣れなのか、寝る前に30分でもぼーっとする時間があればけっこうリフレッシュできます。あとは週1で走るようにしてみたり、毎晩自分へのご褒美でカフェラテ飲んだり。ご飯作りたくないと思ったら作らないですしね。
回答になってないですが、お気持ちは本当によくわかります(>_<)
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
なんと!夫にそんなこと言われたらキレてしまいそうです!!
やっぱり男には拒否権があるのに、女性にはないんですよね…
子どもの面倒をみたくないとかそういうことじゃなくて、意識の問題というか…
リフレッシュの仕方も大切ですよね!私もカフェラテ飲むと落ち着きます!その時だけ(笑)
でもそういう小出しにリフレッシュして、不満をためすぎないのも大切ですよね!!- 11月11日

はみうか
こんな人(男)もいるということで書かせて頂きますね✨
我が家は基本的に何でも一緒に協力という考えです。
お互い正社員、フルタイム勤務です。
主人は残業は殆どしませんし、保育園の送迎は毎日です。飲み会にも参加しますが、開始時間が遅い場合は子供の迎えのために一度帰ってきます。
子供が病気の時も率先して休んでくれますよ。
家事も毎日朝食作り、食材の買い出し、夕飯の片付け、洗濯物たたみ、自分は入らないお風呂の準備と子供たちのお風呂サポートまでしてくれます‼
お風呂後のティータイムの準備まで☆
そして子供たちと私が寝る21時頃に出掛け、近くのテニススクールで一時間テニスをするのが日課です☆
仕事、本当に大丈夫なのか心配になります...
私の方が働く時間も長いのにお給料は安く申し訳ない気持ちでいっぱいです...
ただ主人も最初からこうだった訳ではありません。二人目が産まれるまでは不満ばかりでイライラしていましたよ✨
二人で協力しないと回らない、子供たちにしわ寄せが来るからと主人はよく言います🎵
ちびゆりさんのご主人も二人目が産まれたら意識が変わるかもしれませんね‼
-
ちびゆり
コメントありがとうございます!
そして、なんとーーーーー!そ、そんな旦那さんがこの世の中に本当に存在するのですかーーーー!飲み会の前に一度帰ってくる!?ティータイムの準備!?寝た後にテニススクール!?
ゆ、夢の世界の話のようです!!
しかも2人目のお子さんで変化されたんですか!?
こ、これはもうこのまま夫に言って見るしかないです!こんなご主人も世の中にいるらしいと!!
2人目産まれてからに、期待してしまいます!!ありがとうございます!- 11月11日

オブラート
本当に分かりすぎて読んでてちょっと泣けました。
わたしも専門職で正社員なのですが、悪阻で休職して早3ヶ月…。
仕事とキャリアのことを考えると不安で仕方ありません。。
複数回流産しているのですが、大切な妊娠初期に、会社にいつ報告するかで毎回悩みます。。
結果、流産の手術で休みを余儀なくされ(菓子折り持って謝り)、赤ちゃんのために休ませてもらったら良かったかなと後悔…。
時短で働かせてもらったり、急な休みを取りやすくさせてもらったり、会社にはかなり優遇してもらっていますが、男性社員ばかりなので毎回妊娠したことを報告するのも憂鬱で仕方ありませんでした。
表面上は親切にしてくれても「また妊娠したのか」と思われてそうだし…。
度重なる流産で妊活してることも会社に明かし、その相談も本当に居た堪れない心地でした。
妊娠、出産に関しては悩みが尽きません…。
男性社員は妊活中も会社に報告しなくていいし、奥さんが安定期に入ったら報告・祝福されるだけだし、羨ましくて仕方ありません。
わたしはお互いフルタイムなら、家事育児も折半と思っているので、フルタイムなのに家事育児不参加はあり得ないと思ってます。
(上記に色々不満を書きましたが、幸い我が家は折半どころかわたし以上にやってくれているので、家庭内での不満は1ミリもありません。妊娠する前から、わたしが疲れているだろうからと言うことで、わたしは土日に寝かせて、一週間分たまった家事を土日フルでやってくれるような人でした。)
とは言え、男性社員が育休1年取ります、とか、時短で勤務しますって言うのは現実的じゃないですよね。。ほんの一握り。
社会が変わるしかないと思ってます。。
男性が家事育児に参加する社会を作ることを先にしないで、女性が輝く社会を作ることは結果的に女性を苦しめるだけです。
-
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )私も逆に読んでいて泣けてきてしまいました…
そうですよね。私も妊活で、通院したりしてたので、そのお休みもらったりするのに男性上司に相談したりしてました。
男の人は、通院もほぼ無いし、何の支障もないのに
でも旦那さんは、理解のある方なんですね!土日に寝かせてくれるなんて、素敵です(´∀`)
ただ、やっぱり男女差は社会的にまだまだありますよね…
子どもを産み育てると、余計感じます。それまでは、男性女性関係ないという意識で仕事してきたので、なんだか尚更感じます。
そう、女性が輝く社会って、男性の意識や行動が変わらないと、ただただ女性の負担が増えるばかりの社会な気がします…
共感していただけて、嬉しかったです!
無事にご出産できること、心よりお祈りしてます!ご無理なさらないようにしてくださいね!- 11月11日
-
オブラート
女性が輝く社会をサポートする社会に変わらない限り、輝くことは難しいと思います。。
女性が輝く社会って言葉だけが前に出て、女性もしっかり働かなければ…って雰囲気だけはありますよね。
本当に女性に負担しかない社会ですよ。。
難しいかも知れませが…、ちびゆりさんだけが犠牲になって諦めて受け入れるのはおかしいです……。絶対にフェアじゃないです。
旦那さんと是非話し合っていただいて、ちりゆりさんの負担が少しでも減るように願っています。。(涙- 11月11日
-
ちびゆり
ありがとうございます(/ _ ; )
そうなんですよ!制度ばかり先行しても、実際のところはまだまだですよね!
夫も、やってはくれてはいるんです…
でも、やっぱり格差はあるというか、主体的ではないんですよね。子育ての責任の比重は母親にあって、いつまで経っても父親はサポートというか…
そこが不満で
ここで頂いたアドバイスをもとに、また夫にも伝えながら、なんとか差を埋められるように頑張ります!!!聞いて頂いて、ありがとうございます(/ _ ; )- 11月11日
-
オブラート
女性ばかりに負担がかかる社会に、本当にいつも不満で、妊娠してから特に強く思うようになったので、お話できる機会があって良かったです。
旦那さんが家事育児をしっかり折半してくれるよう、理解してもらえるように祈ります!
あと、たまには旦那さんに預けて、ゆっくりお休み、息抜きなさってください!☺️- 11月12日
ちびゆり
コメントありがとうございます(/ _ ; )
やっぱり、お休みとるのは女性の方ですよね…
夫の仕事の評価も確かに気になります!妻がいるのにお前が休むのかって言われてしまうかなとか…
やっぱり皆さん、耐えてるんですね(>人<;)
1人の時間も、大切ですよね!
夫に相談してみます(^-^)