
市県民税について、103万~110万の所得だと税金はいくらか、保育料はかかるか心配です。詳しい方、教えてください。
市県民税の事で聞きたいのですが…。
産休育休に入る前に時短ですが仕事をしていたので、今年度の所得は103万~110万くらいかなと思っています。103以下なら来年度の市県民税はないと思うのですが、少し超えてしまった上記の金額くらいは市県民税はいくらくらいでしょうか?(°Д°)
来年度保育園に子供を入れる予定で、夫婦の所得で計算されると思うのですが、私の所得分は上記の金額だと保育料はかかるラインに入るでしょうか。
詳しくわかるかたよろしくお願いいたします‼(^_^)
- ぽん(8歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
自治体によっても変わってくるので
役所で計算してもらうといいですよー

ちびちび
住民税の件ですが仮に120万の収入になるとします。もし会社が手間ではなければ税金のみサッコ様の扶養に入れれば来年の住民税は0円のはずです。手続きが手間なので旦那さん側の会社に扶養をぬいてもらうことを了承してもらい、ご自身の会社に扶養に入れるのが可能か!可能なら、年末調整の書類に住民税に関する事項欄があるのでお子さまの名前を書くこと→これで源泉徴収票に扶養人数が入っているはずです。住民税のみの扶養なので社会保険は関係ないので安心してください☺
ただ、また来年にお子さまを旦那さんの扶養にもどしてください。
-
ぽん
年末調整で私の所得額がはっきりしていればいいのですが…😢微妙なラインなので、確定申告で調整しようかなと考えています。会社の人事がやってくれればですね😢なかなかやはり難しいものです…(´д`|||)ありがとうございました❗
- 11月7日
ぽん
確定申告でも必要なのかちょっと聞いてみます❗ありがとうございました❗