産後3ヶ月から鬱状態で薬を飲みながら仕事と子育てをしている。息抜きやストレス発散ができず、疲れやイライラが続いている。明るいお母さんになりたいけど、つらいと感じている。
産後3ヶ月頃から鬱の状態になり病院に通っています。
薬も飲みながら仕事をして子どもを保育園に預けています。
一人目で初めての子育てなので分からないことがたくさんあり自分なりに何とかやっているつもりですが薬の量も処方が少しだけ増えてしまいました。
どうやったら息抜き出来ますか?
自分の時間どころか夜泣きもひどく睡眠不足で集中力判断力ともに落ちているのがわかります。
仕事中もボーッとしてしまったり周りに迷惑ばかりかけているような気がして特に誰かから何かを言われているわけでもないのに気持ちが晴れなくて。
人に話すとスッキリするときもあるけどとにかく疲れがとれずイライラして焦ってしまいます。
先生にも話していますが人に話すことでさらに落ちこんでしまうこともあります。
明るく元気な笑顔のお母さんに憧れるのに家事や仕事で子どもとの触れあいもなかなかとれないし。
愚痴りたいし寝たいし吐き出したいし心の底から笑えるようになりたいなぁ。
- カフェオレ
コメント
こむぎ
お仕事を休んで、尚且つお子さんを保育園もしくは両実家に預ける日は作れませんか?
私的にですが、息抜きというとやはり子供と離れて寝るなり、食べるなり、スマホいじるなり、散歩するなり、とにかく子供と離れて自分のやりたいことをやることだと思います(・∀・)
人に預けて楽してる。と人に思われないか、もしくはそう自分で思ってしまうかもしれませんが、辛い状況でずっといるよりも月1でもそういう時間を作って自分を休めても良いんじゃないですかね?(^ω^)
どこかで少しでもリセット出来るのは悪いことではないですよ(^ω^)
何も出来ず、ぼーっと過ごしてしまったとしても、それは無駄じゃないですよ(^ω^)
あこ
大丈夫ですか?
分からないことを何とかやって、仕事までしているのだから息も詰まると思います。
私は息抜きの方法やストレス発散がわからない、しなくて済むようになるには息が詰まらないようにする、ストレスを溜めない以外にないタイプです。
夜泣きは周りに迷惑が掛かるかもと思うとよりストレスが溜まると思います。泣き止ませるのが難しい、自分の睡眠時間もなくなる...悪循環ですよね。ご家族で頼れる方はいませんか?
お子さんの年齢がわかりませんが、保育園に行って刺激を受けて夜泣きしているのかも知れませんよね。
抱っこしていても泣き止みませんか?少しでも泣き止むのであれば寝かせることも大切ですが、起こしていても良いのではないでしょうか?
次の日のお仕事のことがあると思うのでお休みの前の日に試しに疲れて寝るまで起こしておいて、お母さんは携帯をいじるなり、ぼーっとしてるなりして布団の上でただ横になって寝れるタイミングが来たらそのまま寝る。
赤ちゃんの手をお母さんのほっぺたにくっつけて、ここにいるよと声を掛けるのもうちの子には効果的でした。
今すぐ解決しないことだと思いますが、愚痴があればここで吐き出してしまえば楽になる時もあるかも知れないですよ。
-
カフェオレ
コメントありがとうございます。
ストレスをためないように気にしないようにって思っても心配性なところもあって考えると深みにはまるときがあって^^;
子どもは一歳半で歩き始めて買い物も大変だから休みの日にまとめて買ったり宅配を利用したりしてますが仕事して迎えに行くのも時間に追われるし焦ってばかりで。
泣き止まないときは主人が変わってくれますが主人も朝早く通勤も遠いので私がしっかりしないとと思いながら夜泣きが一時間続く日もあるし疲れて寝てしまったり^^;
もっと気楽に子育てしたい気持ちはあるのに主人の実家が隣なのもあって干渉もされるし朝も保育園帰りも待ってるのか偶然を装ってつかまって家にあがらないといけなくなったりで夕飯の準備も遅くなる。。
はっきり断ってもあまり変化はありません。
心配してくれたり手伝ってくれるのはありがたいけど上手く生活リズムも整えれないし
そういう小さいことが積もり積もってものすごく気が張ってしまいます。
長くなってすみません。^^;
ちょっとだけ楽になりましたm(__)m
ありがとうございます。- 10月30日
カフェオレ
たまに休みの日には保育園に預けています。最近体調崩してずっと看病していたのもあり一人の時間がなかったなぁと思いました。
子どもと過ごしたいときは一緒に休んでいますがやっぱり一人の時間が大事なんだなって再認識しました。
優しい言葉ありがとうございます。
なんだかホッとできました^^
こむぎ
忙しくてもお子さんと過ごしたいと思えるのは素敵ですね✨
カフェオレさんはご自身が思っているより家事も育児も仕事も頑張っていると思いますよ(・∀・)b
無理せずに、お子さんともしくはご自身でのんびり過ごす日を作って下さいね!
それでは(^ω^)