ネントレについて相談です。息子の寝かしつけを統一すべきかどうか悩んでいます。
先日1歳になった息子のネントレについててです。7月末に心臓病の手術にて入院し、まもなく退院の予定です。今回の入院で、思いの外ネントレがスムーズに出来ました。元々抱っこマンで眠くてグズり始めると抱っこしなければ泣き止まず、抱っこで寝てから布団におろして寝かしつけしていました。そのため眠そうにしていたら、ベッドに寝かせ添い寝すれば寝てくれるようになり私自身とても良い成果だと喜んでいました。しかし同居の義母は抱っこマンだった息子が可愛かったのでしょう、今ネントレしていることもハッキリは言わないけど、「可哀想だ」と思っているのが伝わるし、退院後も抱っこマンにする気でいると思います。ネントレには一人で寝る力を身に付けることで、良質の睡眠を得る目的があるため、義母はただ可愛いだけの理由でネントレに協力的でないと思います。
そこでお聞きしたいのですが、例えば私が寝かし付けるときはネントレ、義母が寝かし付けるときは抱っこなどと息子にとって統一しない寝かしつけはやめたほういいでしょうか?
- saaaaa_1(10歳)
ジャンジャン🐻
わたしなら、そんな状況で義母には頼まないですね(;´Д`)
せっかく成長してくれようと頑張ってるのに(T^T)
義母に頼まないといけない状況なんですか?…>_<…
saaaaa_1
同居なので時間があれば、とにかく面倒をみたがります。しかも心臓病にて外出も出来ないため、出掛けるときは義母に頼まなければならないです。
せっかく頑張ってるって言葉義母に言おうと思います!
loveless
ネントレもそうかもしれないけど相談者さんが添い寝する状況がお子さんに定着しているなら義母さんの抱っこでは眠れなくなっているかもしれませんね。
義母さんではありませんが昔、うちは夫と私の寝かしつけ方法が違いましたが特に問題はありませんでした。
saaaaa_1
入院中買い物や洗濯で義母に頼んで出掛けるときがあったのですが、その時は義母の添い寝で寝ていました┐('~`;)┌
違う寝かしつけでも問題ないんですね!なるべくは統一してもらえるよう説得してみるつもりですが、ありがとうございました
コメント