※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡さやmama♡
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子の言葉や指差しの発達に不安を感じています。同じ経験をした方や改善した方のアドバイスが欲しいです。精神的に疲れています。

今1歳7ヶ月の男の子の母です!
先日の1歳6ヶ月検診で言葉が少ないこと、絵の指差しが出来ないこと、何かを持ってきてと言っても知らんぷりしてしまうことを指摘されました。それから、動きが多過ぎるとのことを言われ、ショックを受けて帰ってきました😔

今話す言葉は、どうぞ、バイバイ、はーい、行こう、モンモン(弟のこと)そんな感じです。

みなさんで同じような方いますか?それと同じようだったけど、その後言葉を発するようになったり意思疎通ができるようになったって方はいらっしゃいますか?

毎日悩んでいて、精神的に疲れてます。

コメント

deleted user

1番上の子が1歳半検診の時には全く言葉もでず、指さしも出来ませんでした。
3歳ぐらいになってようやく、少しずつ喋るようになり、いまは幼稚園の年長さんです(^^♪
他の子よりは成長が遅れていますし、来年から支援学級にも通う予定です。
周りよりは遅いですが本人も少しずつ成長しているので、のんびり屋さんに合わせて、環境を整えてあげようと思います。
私も初めはショックで言葉がいつになったら出るのだろう。周りは初めての子だし、男の子は言葉がでるのは遅いよとは言ってくれましたが内心どうしてあげて良いのか分かりませんでした(><)
でも、療育に通ったりして、これがこの子の個性なんだなぁと思えるようになってきましたよ(^^♪

  • ♡さやmama♡

    ♡さやmama♡

    コメントありがとうございます!
    支援学級というのは、普通の公立の小学校ではないんですか?

    ちなみに、障害などはありますか?

    • 10月22日
deleted user

公立の小学校に通う予定です(^^♪
苦手な科目などは違うクラス(支援学級)にいって、勉強するという感じみたいです。
発達検査は半年に1度ほど受けていますが、障害の有無は専門の先生を受診しなければ分かりませんし、最近発達検査をしてもらって今度その結果を聞く予定なので、その時に相談しようと思っているところです*ˊᵕˋ*

  • deleted user

    退会ユーザー

    返信しようと思ったら、新たにコメントした感じになってますね(><)

    いまは発達障害というように色々なものがありますし、一言では片付けられないものですから、不安も多いかもしれませんが、療育の施設などいまはいろいろとありますから、保健センターの方に相談するのもいいかも知れませんね。
    もちろん、1歳半検診で指摘されても、その後、他の子と変わりなく成長する子もいれば、早くに障害と診断する子もいると思います。
    一人一人の個性があるものですし、あまりひとりで抱え込まないで下さいね*ˊᵕˋ*

    • 10月23日
  • ♡さやmama♡

    ♡さやmama♡

    コメントありがとうございます!しかもたくさん色々教えてくれて本当にありがとうございます(^ν^)

    とーますさんのお子さんは他の子とは違うなぁと思う時ってありますか?

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの子は、集中力が他の子に比べてありません(; ꒪ㅿ꒪)
    あとは、言葉が出るのが遅かったため、コミュニケーションをお友達ととるのが苦手です。幼稚園の先生が間に入って下さったりしてるみたいです。

    • 11月14日