※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
dolce
ココロ・悩み

児童館で息子が他の子に遊具を取られて泣かれた。親が対応してくれたが、同じ問題が再発。他の親の対応を知りたい。

児童館での出来事です。
滅多に児童館に行かないのですが、子供が歩けるようになったので久しぶりに遊びに行きました。わりと機嫌よく遊んでくれてたんですが、息子がキッチンのオモチャのコンロで遊んでいたところ4歳ぐらいの女の子がやってきて、息子とコンロの間にズイッと横入りしてき、気の弱い息子は泣いてしまいました。
側に女の子の親は見当たらず、仕方なく別の遊具へ移動しました。
その後もキッチンのオモチャにいた小さな子に嫌がらせをしており、された方の親御さんは嫌な顔をして離れて行きました。

ほとぼりが冷め、車の遊具で遊んでいたところ、先程の女の子がまたやってきて、またしても遊具を横取りし、再度息子は泣いてしまいました。
困った私は女の子に「危ないよ」とか「お母さんは?」と聞いてみたのですが何も答えませんでした。
そんな時、女の子の母親が気がついて駆けつけ、女の子に「何したの?赤ちゃん泣いてるじゃない」と確認するも女の子は無言。「うちの子が叩きました?」と聞かれたので正直に「叩かれてはいませんが、遊具を横取りしようとされました」と答えました。
お母さんは丁寧に謝って下さり、女の子はそのまま連れられて帰って行ったのですが、皆さん、我が子が被害者だった場合どの様に対応されますか?

私は出産するまで子供が好きではなかったせいか、1、2歳の何も分からない子ならともかく、言葉を理解し、ある程度分別のつく子供に我が子が意地悪をされるととてもイラっとしてしまいます。
大人気ないですよね?
もっと穏やかになりたいです。

コメント

ラキたま

んーなんかわかるな。だいたいそういう子ってまだ保育園とかに入ってないから集団行動とかできなくて私のもの!って欲張ったり順番を守るのができなかったりすること多いよね。それか一人っ子で甘やかされているのかな?でもだいたい保育園とか幼稚園にいってる子って譲ったりできるよね。もっと親が見守って躾できればいいけど難しいのかな?

  • dolce

    dolce


    親御さんが近くにいない事にビックリしました!
    私の遠い記憶ですが、自分が幼稚園に通っていた頃、見たことも話した事もない別のクラスの女の子にトイレで突然水をかけられ風邪を引いた事があり、その記憶が蘇ってきました。

    • 10月15日
  • ラキたま

    ラキたま

    あーやっぱ性格の問題もあったりするのかな?親も結構放置してたりしてさ。

    • 10月15日
あっち❤⃛

夜分にすいません。私もイラっとするタイプでした。児童館や遊び場に行くと、あるあるです(´・ω・`;)
最近は息子も3歳になり、オモチャを横取りされて泣いても、貸して?って言ってごらん?と言うと自分から言いに行くようになりました。変な言い方かもしれませんが、既に人対人のコミュニケーションの練習だと、前向きに考えるといいかもしれません(笑)叩かれたり危ないことされたらさすがに人の子でも怒りますが、 そうやって色々学ぶんだろうなって思ったらあんまりイラッとしなくなりました(*´ω`*)

  • dolce

    dolce


    話せるようになれば「貸して?って言ってごらん?」は良いですね!
    コミュニケーションの練習…確かにそうですね。
    物は考えようですね(^-^)
    私もそう思えるよう努力しなくては…。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます✨😊

    • 10月15日
soramama

子供どうしのことなので難しいですよね。家の子も泣くタイプなので、子供が沢山遊ぶ場所に行くと目が離せません。

  • dolce

    dolce

    よその子にはあまり注意できませんよね。どう対処して良いのか戸惑いました💦

    • 10月15日
  • soramama

    soramama

    前に病院の待合室にある子供が遊べるスペースでオモチャを1人じめしてる子供が居て息子が黙っておどおどしていて、まだ喋れないので私が、一つ貸してあげてって言ったら、嫌って言ってきたので、あなたのオモチャじゃないでしょ?病院のでしょ?意地悪しないと言ったことがありました。4才位の女の子です。

    • 10月15日
パーシー23

いますよねそういう子😭
でも親御さんも謝ってくれてるし
全然大丈夫ですよー!といつも言ってます😂

  • dolce

    dolce


    親御さんは、謝りなさいと何度も言っていたので、謝られるまでその場を動かない方がその子の躾のためにも良いのかなと思ったんですが、早々に大丈夫ですよ、と、離れた方が良かったですかね?💦

    • 10月15日
ねこ

ずっと子供好きでしたが、
自分の子供がおもちゃとられたりしたら、いらっとします!!
4歳の子になら、「この子がまだ使ってるから順番ね」って強めに言ってもいいと思います😊
そのうち、dolceさんのお子さんも泣くだけじゃなくて自分で相手の子に対して意思表示できるようになると思います✨

  • dolce

    dolce


    親御さんが見てなかったとはいえ、よその子に注意して良いかわからず戸惑いましたが、注意して良いものなんですね!
    息子は生まれた時から気弱な性格なので、もう少したくましくなって欲しいです😭💧

    • 10月15日
  • ねこ

    ねこ

    はっきり分かりやすく言えば割りと聞いてくれます🙋
    その代わり返してくれたら「ありがとう優しいね😌」って言ってあげるとご機嫌になってます(笑)
    うちの子も気弱でしたが
    私がお手本になるようにしてたら
    自分で意思表示できるようになりました(^○^)

    • 10月15日
  • dolce

    dolce


    もうイヤイヤ期に入った息子に手本を示しても聞いてくれるでしょうか?😭
    💦
    最近、挨拶さえイヤイヤと首を横に振られてやってくれません😫

    かなさんのお子さんの意思表示とは、例えばどんな風にですか?

    • 10月15日
緑茶🍵GreenSmoothy

そういう事多いですね😅
私は年上の子が横取りしようとしてきたら、
「さすがお姉ちゃんだから、遊び方が上手だね!この子はまだ小さいから遊び方を知らないんだ。良かったらお姉ちゃんが教えてあげてくれないかな?」
みたいな事を言ってます。
大体の子(特に女の子)は、褒められて得意になり、お姉さんが教えてあげるね!となります。
横から、「わぁ、良かったね!お姉ちゃんはここでよく遊んでるの?」とか、「今何が好き?可愛いお洋服だね!」などと話しかけてます。

対応できない子は逃げて行くし、それでも横取りされそうな時は、「そっかー。使い終わったらまた貸してね。」と言って離れます。
もしこの子が我が子だったら…というのを、考えるようにしてます。