
2ヶ月前から鬱になり、子供との接し方や家事にイライラ。療育に通う子供がいるが、体調不良やイライラが増し、旦那の理解も得られず悩んでいる。鬱はこの環境で治るのか不安。
鬱になって2ヶ月です。まえから違う病気で月に1回ほど、気持ちが落ち込むことがありましたが、昔にくらべれば、だいぶよくなっていました。
しかし、2人目の言葉がおそく、療育に行き始めたころから体調がわるくなったりで、病気をよくするようになりました。長男は療育を卒園し、いまは他の子と変わらず学校に楽しく通ってます。またか、、、というかんじで、ショックでイライラしたり、旦那に愚痴ったり。でも少しずつ療育の良さを知っていたのでまた頑張ろうとおもっていました。
まだ障害があるのかどうなのか、、、年齢的にもわからないそうです。兄弟して変わった発達の仕方をしてます。お兄ちゃんのときはがむしゃらにがんばっていて、家事も下手ながらもやっていました。しかし、2人目となると、だいたい道筋がわかっているからか、ネガティブなところばかり思い出して不満がでてきたり、、。ちょっとずつ家事ができなくなって、イライラも激しくなり、起き上がれない日も。基本外にはでたくありませんが、子供の行事には頑張っていっています。そのあとはぐったりです。旦那も鬱のことを理解してるのか、、、なかなか手伝ってくれません。そんな旦那にもあたってしまいます。
子供と接するのもエネルギーがいるのか、イライラしやすくなって、本当にだめだなぁ、、と思います。送迎や家事は私の母に手伝ってもらえるのですが、下の子と接するとどうしてもイライラしてどなってしまうことも。旦那にはあまり懐いていないのでわたしのところばかり。かわいいのですが、わがままを言われたりするときついです。
こんな環境で鬱は治っていくのでしょうか?嬉しいことでも興奮するとぐったりしてしまいます、、、。わたしみたいな母親いないほうが、、、っておもってしまいます。子供がかわいそうだし、旦那にも申し訳ないです。
- なおみ
コメント

退会ユーザー
お子さんの発達が遅いのは心配ですね。
私も弟が知的障害者なので子供ができても何らかの障害があったらどうしようと不安でたまりません。
特に主さんはお一人目も療育に通っていらっしゃったということですし、療育の大変さを実感されているかと思います。
気持ち的にも余裕がなくなっているのではないでしょうか?
気持ちに余裕を持たせるためにも、療育センターのスタッフさんに相談してみてはいかがでしょうか?
今のお子さんの状況に合わせたアドバイスをいただけるかもしれません。
まだ障害があると断定されたわけではありませんが、他の子との遅れや違いなどはある程度「仕方のないこと」と納得してしまった方が気持ちも楽になるかと思います。
とにかくイライラや不安は小まめに出していきましょう!
なおみ
回答ありがとうございます。
療育の先生には子供のことはよく相談するのですが、本当に忙しいようで、自分のことまでは話はできません。男性の先生だし、、、。長男も受け持ってもらった先生でとても信頼してるのでよく相談します。
頭の中ではわかってるのですが、気持ちがついていかなかったり、おそらく今までのストレスや不安がたまりにたまって、、ってかんじなんだとおもいます。
退会ユーザー
機関によって考え方は違うかもしれませんが、療育というのはお子さんだけを育てるためのものではないと思います。お母さんだって戸惑うことも悩むこともあるでしょうし、一緒に成長していかなければいけませんよね。
あまり遠慮なさらず、お話を聞いてもらってはいかがでしょうか?
もし男性であることが心配であるのであれば、他の先生を紹介してもらったりしても良いと思います。
一番辛いのは、知らぬ間にいっぱいいっぱいになってしまい、お母さんが壊れてしまうことです。
なおみ
前は相談にのってもらってた先生も定年退職されました。言われることはたぶんこんなことだろうなぁ、、と予想がついてしまったり。話してもネガティヴにとらえてしまうんです。自分も成長した部分はあると思います。わかってるからこそきつかったりします、、