
子供の叱り方について相談です。1歳2ヶ月の娘が他の子に暴力を振るったり、パパに対しての態度が気になります。注意するタイミングや方法についてアドバイスを求めています。
子供の叱り方、しつけについてです。
1歳2ヶ月の娘です。
保育園に迎えに行ったら、幼稚園の子に今日この子に引っ掻かれたと言われました。
その子にはごめんね。と私が謝りましたが、本人は悪いということをまだわかっていません。
家に帰ってきてゴロゴロしていると、箱で目を殴られ、おまけに顔に箱を投げつけてきました。
簡単なことはわかってきているところがあるため、手を持って人を叩いちゃいけない、自分もされたらいたいいたいでしょと教えました。
その後自分の思い通りにならないことがあって泣き始め、ずっとパパに抱っこでした。パパにお風呂に入れてもらい私が受け取りに行きましたが、私を見るなりギャン泣き。パパの姿が見えると抱っこを求める。パパが抱っこするとピタリと泣き止む。私が近づいて行こうとするだけで泣きそうになり、今パパが寝かせています。
叩いたりとか、声を荒げて怒鳴るとかそんな事は一切していません。
まだ言ってもわからないから悪いことをしても注意したくてよいのかなーと思ったり、でも、悪い事は悪いと伝えて言った方がいいのか、どうに伝えて言ったらいいのか考えてしまいました。。。
みなさん、いつごろから注意して、どのように注意していますか??
- HiTM(8歳)
コメント

若は
一歳なりたてちゃんならば叱りはせずひたすら言いつづける感じで見守ったりした方がいいですよ、癇癪持ちになります

はる
最近普通に怒鳴ったり
やり返したりしてます笑
ですが何回もやられて
何回も伝えてもやめない
時ですが…
同じこと何回もする時に
言ってるくらいですかね
-
HiTM
コメントありがとうございます。
私も1回目では言わず、2、3回やったので手を持ってだめだと伝えました。が、ギャン泣きでした。。- 10月3日
-
はる
主様と旦那様の役割って
ありますよね?
私は仕方ないと思ってます
私の場合私が怒りますが
旦那が怒りません笑
どちらも怒ると逃げ場が
なくなるのでよくないと
思いますが…
ただ顔見られてギャン泣き
されるのはお辛いですね- 10月3日
-
HiTM
旦那に怒り役を託しましたが、娘にデレデレで全く怒れず、しかも仕事で夜勤もあるので結局私が見てることが多いので私が怒り役になるしかないようです。
明日の朝にはころっと忘れてくれていることを願います。。- 10月3日
-
はる
そうなんですね(๑•ૅㅁ•๑)
なるべくなら怒りたくは
ないですが他の子に怪我
させてからでは遅いです
もんね…
笑っていてあげればすぐ
忘れると思いますよ♫- 10月3日
-
HiTM
女の子ですが、乱暴だし、頑固だし、キッズスペースで遊ばせているときとかにお友達の服を引っ張ったり、引っかこうとしたりする場面は見かけていたので、気にはなってたんです。
寝る前にお茶飲ませて、構ってたら少し笑ってくれましたが、すぐ泣きそうでパパが布団に連れてっちゃいました…(;o;)- 10月3日
-
はる
伝えることは大切です
直る直らないの問題では
なくきちんと寄り添って
あげることが大切だと
聞いてるこちらが凄く
切なくなってきます泣
明日には笑ってくれる
そう信じるしかないと
思います(๑•ૅㅁ•๑)!- 10月3日
-
HiTM
今朝は朝一番で泣きましたが、パパが仕事行ってから仕方なしか笑
よそよそしいけど、寄ってきてくれました!
夜はパパがお泊りなので、保育園の帰りに買い物行って、帰ってきてからもいっぱいかまってあげたら抱っこ抱っこでべったりでした♡
よかったです( ; ; )- 10月4日
-
はる
朝一番から…(ToT)
でも良かったですね(*゚∀゚*)♡
これからもそういうことが
あると思いますが気を落とさず
お互い子育て頑張りましょう!- 10月5日
-
HiTM
そーですよね!
頑張ります!!
ありがとうございました!- 10月5日

退会ユーザー
うちも1歳2ヶ月です。ダメなときわざと大きい声で怒ってもまだわからず笑ってます😢
まだきっとわからないので難しいですよね。回答になってませんがうちも一緒です。
保育園は先生は他の子にイタズラしそうなのはしっかり見て止めてくれないのでしょうか❓見てても間に合わないとかですかね❓
うちはまだ保育園行っていないので支援センターで他のお友達に危害を加えそうなときはもう一旦距離離したりしてます。
まだわけわからない小さな子ですから大人が注意して見て防ぐしかまだないような気がします。
-
HiTM
やっぱりそうですよね…。。
うちも笑ってるし、同じことを繰り返します。
保育園のお友達にやったのは、朝の園庭で遊んでいるときだと思います。
しっかり歩けるようになってきたので、目が行き届かないのかなーと思ったので、明日連絡ノートに書こうと思っているところです。。
気長に、言い続けて行こうと思います。。
コメントありがとうございます!- 10月3日

yuzu
危ないことはきちんと叱らないといけないと思います💦
わかってないからいいやーって曖昧にしてるとこの先もそうなります😭
いけないことはいけない‼︎とキチンと言うことが大事だと思います^ ^
言葉はわからなくてもお母さんがいつもと違うのはわかってるはずです😊
他の子にしてしまってお母さんが謝るのはもちろんですが、子供も一緒にごめんねさせた方がいいですよ^ ^
怒られてパパに逃げるのは仕方ないです😊
パパが怒ったらママにって逃げるところはあっていいと思います^ ^
2人で怒ると逃げ場がなくなってしまうので、そう言う時パパは優しくいけないよ。と諭してあげればいいのかなと思いますよ😊
-
HiTM
そーですよね!保育園の先生も、だめな事は厳しく怒るというか注意してると言ってました!
今日もおもちゃで叩かれたので、注意したら表情は変わったけど、泣く事はなくちゃんと聞いてました!
子供も一緒にごめんねはしたんですが、わけがわからずぽかんとしてるだけでした…。- 10月4日
-
yuzu
いけないことはいけないとしっかり伝えて良いと思います😊
いけないことを知らずに育っちゃったら子供が可哀想ですからね^ ^
まだわけわからなくて仕方ないと思いますよ^ ^
でも、謝るってことに意味があると思います😊✨
いつの間にか知恵がついてお母さんが謝ってくれる〜って思っちゃったら大変ですからね😭- 10月5日
-
HiTM
そーですよね!
ありがとうございました!!- 10月5日

サルっこママ
保育士してます。
繰り返し繰り返し、真剣な顔で伝えることが大事です😊
こっちを見ないようなら、ちゃんと目が合うようにして伝えるなど…
保育園では、0歳の終わり頃から分かり始め、1歳のクラスに上がった子たちで叱られていることが分からない子はいません。
でも、噛み付くなど、ダメなことを繰り返すことは多々あります😅
人を傷付けることに関しては、1歳でも厳しく伝えてます💦
-
HiTM
他のことがわかってきてるんだから、怒られてることも、いつもと違うなーぐらいはわかりますよね。。
今日ちゃんと目を見て注意したら、昨日よりもちゃんと聞いてました!
根気強く伝えて行こうと思います!
ありがとうございました!- 10月4日

ちゃ。
大きな声で言ってもびっくりするだけみたいなので、低い声で叱るようにしてます。
うちの娘は返事だけはいっちょまえなので、最後に「わかった?」と言うと「はい!」と返事しますが、、どうだか、って感じです笑
ただ人を傷つけることはしないので、、そういうことをしたらもっとしっかり叱るかと思います。
-
HiTM
コメントありがとうございます。
はい!かわいいですね♡
人に害を与える事はだめですよね。
他のお友達とかに、私の目の届かないところでやってしまうというのはやはり親の責任だと思うので、しっかりだめな事はだめと伝えて行こうと思います!- 10月4日

猫バスmiu
いま成功してるか分かりませんが、6ヶ月半ぐらいから、何かされて痛い時には、声のトーンを低くし目を見て「痛い!!ぎゅーすると痛いよ!!」と言うようにしてました。あと、優しーくするんだよ~と言って、顔を優しーくなでなでしながら伝えてると、本人も優しーく私に触れるような感じになったので、大げさに「分かったの!?凄いね~✨優しーくできたね!」と褒めて(笑)、それを続けてます。
今のところ、支援センターとかでも、子供たちが顔を触ったりすると思いますが、近づいていって触ろうとした時に、同じようにこんにちは~優しーくだよ~と言うと、ガシッとしたり、叩いたり、捕まえたりは今のところないです。
これからまた変わってくるかも知れませんが…
-
HiTM
やっぱりいい続けていくとわかるんですね!
うちも今日優しくいい子いい子するんだよと言って頭を出してみたらいい子いい子してくれたのです過剰に褒めてあげました!
頑張っていい続けて行こうと思います!
ありがとうございました!- 10月4日

ハルヒママ
ご主人は怒った後のフォローとかしないんですか?
うちは一歳過ぎた頃から物を投げる、人を叩くなどダメなことはダメだといい聞かせて来ました(^ ^)言い方はほぼ同じ、叩いた時は同じ痛みを与えわからせることもありました(;>艸<;)遊んでると思ってる節があったからです(;>艸<;)
怒られてるとわかると目をそらしたりその場から逃げようとしたりするのでがっつり掴んで目を合わせて話をすることも多々あります(;>艸<;)
旦那がいる時に怒った時はある程度怒ると私は子供から離れます。そうするとパパ〜って泣きつきますが旦那はなぜ私が怒ったのかをもう一度言い聞かせ最後は必ず「ママにごめんなさいしておいで」というようにしてるので必ず私のところに来ます。
そこで本人が謝ったらママは痛かったんだよ?他の子にも同じようなことはしてほしくない。分かった?など怒ってる時とはトーンを変えてもう一度自分の気持ちを話しわからせた上で子供がわかったと返事する、頷くなどしたら「じゃぁ仲直りしよう」って抱きしめるようにしてます(o^^o)
この流れのおかげで怖がられることもあるけど1つ1つの問題に怒る→逃げ場に逃げる→諭される→謝る→仲直りと仲直りで終わるので仲はいいし謝ることも仲直りも学んでます(o^^o)
逃げ場を作ってあげることも大事だし怒ってる人間とは別の人が別のトーンで分かるように説明してあげることを繰り返すのも大事だと思います(o^^o)
なので怒り方というよりはご主人との連携かな?と思います(^ ^)私は怒鳴り散らすこともよくありますよ(笑)
-
HiTM
フォローはしてくれません。。
むしろ抱っこして、まだわからないんだからーみたいな感じです。
娘が寝た後、ちゃんとだめな事はダメって怒ってねって言ったら、言ってもわからないんだから、痛みでわからせればいいんだとある言い出して、それはやめてくれといいました(−_−;)
連携大事ですよね…
うちは言ってもフォローはしてくれなそうです。
根気強く、旦那も教育していこうと思います笑
コメントありがとうございました!- 10月4日
-
ハルヒママ
言ってもわからないのは確かです(;>艸<;)でも分からないなりにいつもとママの様子が違うことから少しずつ怒られてることを理解します(;>艸<;)それを繰り返し謝ることも学ぶと息子たち見てて思います(o^^o)
逃げ場を作ることは大事ですがご主人のそのスタンスだと子供は悪知恵も働くのでパパは怒らないになると思いますよ(;>艸<;)うちの旦那も最初そうで息子が旦那をなめるようになり何かあるとすぐパパ〜って逃げてました(;>艸<;)それをフォローもせずママこわいなぁって言うだけ…子供の前で旦那も怒る(笑)それを繰り返してやっとフォローし謝らせるまでが旦那の役目になりました(o^^o)- 10月4日
-
HiTM
最近いろんなことがわかってきてるので、言い続ければ私はわかるようになるとおもうのですが…旦那とは考え方が違うようです。。
なんか、娘がパパーってくるから喜んでますよ😤
やっぱり旦那も教育ですね!
まずはそっちを頑張ります!!笑- 10月4日

どんぐりマンマ
1歳2ヶ月で理解するのはまだ無理ですが、ダメということを怒鳴ったりイライラしながらではなく冷静に伝えるようにしています。
それくらいの頃はまだ歩けるようになったばかりですし、ついつい出来ないことも目に入っちゃいますが、赤ちゃんの頃を思い出すと、たくさんのことが出来るようになったなぁと思いませんか?ましてママの顔をもので叩くなんて!!悪いことするなぁー❤️くらいの気持ちですよ、私なら。
1歳の子には100回言っても分からんくらいの気持ちの方が楽ですよ〜
100回言い続けたくらいのときに少し言葉が出てきて理解できるようになると思います。すこしずつ成長するのを見守ってあげましょう〜
-
HiTM
私もただ怒るのではなく、何でダメなのかもちゃんと話しして伝えるようにしています!
たくさんのことができるようになったし、わかるようにもなってきて、最近では少し喋るし、返事もします!
んー、悪気はないんでしょうけど、寝ている私の祖母の目を引っ掻いたり、顔をパチパチ叩いてみたりするんです。。私もも少し大きな気持ちでいられたら楽なんでしょうね…。。。- 10月4日
HiTM
コメントありがとうございます。
だめだよーぐらいでいいのでしょうか??