
コメント

みー
幼稚園の先生してました(*ꆤ.̫ꆤ*)
月に何回か療育教室に通っていました!そこの先生から連絡がきたり普段の幼稚園の様子を見にきたりしてましたよ!

あい
とりあえず、専門の小児科で診断を受けた方がいいと思います。
それから、その診断をもとに療育をしてもらうほうが、的確なものが受けられるかなと思います。
またもしその病院にソーシャルワーカーがいれば、いろいろ手配してくれると思いますよ。
-
かぎしっぽ
お返事が遅くなって申し訳ありません。
診断を受ける為に病院を探し始めました。心理士さんのお話を聞けば大丈夫なのかと思ってたので、助かりました。
ありがとうございます!- 10月20日

しっぽ
別パターンですが、参考になれば!と思い、書かせていただきます(*^^*)
うちは一歳半検診で引っ掛り、心理士さんとの個別相談を経て(その時に簡単な検査しました)市の療育センターに通いました。心理士さんからの紹介という形だったので割とすんなり入れました。
そして療育期間が半年でしたので、満了後、医療機関で検査。
現在は民間の発達支援センターを検討中です。
通所許可証を貰わないといけないようでして…。
-
かぎしっぽ
お返事が遅くなって申し訳ありません。
検診でわかるとやりとりがスムーズなのですね。
幼稚園は報告だけで、詳しく教えてくれる訳ではなく悩んでしまいました(^^;
通所許可証が必要なのですか。まだわからない事が多いので色々と調べないといけませんね。- 10月20日

こえちゃん
娘が同じように、保育園の先生から「皆に向かって指示すると、上手く行動ができない。」と言われました。
私は福祉専門職なので、知り合いもいましたし、まずは小児精神医療センターを受診しました。検査の結果、自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断されました。
療育は受けていません。コミュニケーションが少し苦手ですが、知的レベルは高いとの評価。
小学校低学年は交流学級で普通に過ごし、高学年になってから支援学級に籍を置いています。
中学生になり、支援学級に籍を置いてあるものの、授業はすべて交流学級で受けていて、今は支援という支援は受けていません。
長々と書いてしまいました。
まずは、お子さんに合う医師との出会いが大切だと思います。療育はその中で適切な方法をアドバイスしてもらう方が良いかと。
療育、療育と焦っても、本人の苦手とその対処法がいちばん大切。自宅での家族との生活や保育園での生活がベースなのですから。
医師のアドバイスが適切でないと感じれば、病院を転院したって構わないと思います。
私は2回、転院して今の医師と出会いました。いつも生活の中で気をつけることを適切にアドバイスしてくれるので、ここまでこらたのかな。という思いです。
-
かぎしっぽ
お返事が遅くなって申し訳ありません。
まずは紹介状もないので近所の発達相談が出来る小児科へ行ってきました。
子供と相性が全く合わず凹んで帰ってきましたが、子供との相性が大事、転院しても構わないと教えていただいたおかげで早く立ち直る事が出来ました。
新しく発達専門の小児科を見つけたので予約しました。
ありがとうございます!- 10月20日
かぎしっぽ
お返事が遅くなって申し訳ありません。
通ってる幼稚園に聞いてみたら連携してる療育教室は定員が一杯で通うのは難しいと言われてしまいました(>_<)
幼稚園と連携が取れてると安心して通えますよね。残念ですが他を探そうと思います。