
ばぁばの気持ちスマホやパソコンを使う60代後半のばぁばは少ないでしょ…
ばぁばの気持ち
ばぁばの立場で意見を言う場がないので、割込み失礼します。スマホやパソコンを使う60代後半
のばぁばは少ないでしょう。
里帰り出産についてです。
まず、あんなに元気はつらつだったご両親も70才近くになれば、持病もあるし、精神的にも弱くなっています。どこまで手を出したらいいのか?赤ちゃんの衣類はともかく、新米ママさんの衣類をじぃじ、ばぁばのものと一緒に洗うのは不潔だから自分で洗いたいと思うママもいるだろうし、一緒に洗って欲しいと思うママもいるでしょう。
私は、娘が退院した日、個人的な問題を抱えていて、長電話をしていました。ほとんど、長電話などしないのですが。
それで、洗濯の手伝いをしませんでした。
それを次女(出産した娘)が姉に愚痴ったようです。
私は、長女の娘の誕生日プレゼントにアマゾンのギフト券を大分前にメールで送りましたので「喜んでくれた?」と聞いたら、「忙しくて、見ていない。妹から話を聞いたけれど、ひどい扱いしてるっていうじゃない。私の時もこうだった、ああだった」と仲良くしていたはずなのに、言われ、本人は「私はあの時傷ついた」というけれど、私だって昔のことを今頃言われて、傷つきました。
その後、次女と仕事の分担について話し合いました。
次女が大変なのは分かるけれど、長女の態度は何なの?
それ以来、キッチンドリンカーになってしまいました。
持病があるので、控えないといけないのだけれど。
それに、今自殺したら、当てつけみたいだから、次女が帰ったら、大好きな沖縄の離島に行って、私は泳げるのでポケットに石を入れて海を歩いて行こう、なんてことまで考えてます。
ばぁばにも、感情も事情も体力気力の低下もあります。
新米ママさんは、ばぁばを「思い通りに手伝ってくれない」
と言うだけでなく、ばぁばの事情も考えて欲しい。それから、当事者でない姉や叔母、いとこの口出しは遮って欲しいです。
今でも、沖縄の海か草津の冬、睡眠薬を多量に飲んで、海の中か雪の中で眠りたいと思っております。
じぃじは、良い顔を娘たちにするのは得意ですが、私の気持ちなど、わがままだとしか受けとめていません。
- ばぁばトコ
コメント

yu.ta
おはようございます。
私も出産の際里帰りをしました。
私の両親はまだフルタイムで働いていましたがそれでも食事、洗濯を手伝ってくれました。
両親が忙しい時、私に余裕のあるときには食事、洗濯の手伝いを私もしていました。私はお世話になっているのだから当然と思っていたので、何々をしてくれないとか思ったことはなかったです。
子育てを終え、夫婦2人の時間を過ごしているところに突然娘、孫ができ生活リズムを一時的にでも変えてもらって申し訳ないなぁ、ありがとたいなぁと思っていました。
こちらで時々、里帰りがストレスというのを目にすると何とも言えない気持ちになっていました。
それなら帰らなければいいし、1人でやればいいのにと…手伝ってもらってるのになぁ…と。
何が言いたいのかわからなくなりましたが、無理せずお過ごしください。。

※ぱんころ※
大丈夫ですか?(;_;)
しか言ってあげれないですが、確かにお母さんの
気持ち(感情や事情)もあると思います(;_;)
みんな一人の人間なんですもんね(;_;)
多分ですが、子育て(母親として)のプロだと
皆は思い込みもあると思います(;_;)
どうか、お孫さんの成長を楽しみに
長生きしてください‼
-
ばぁばトコ
ありがとうございました。
あまりにお母さんを追い詰めると、お母さんもマタニティブルーになってしまいます。
ばんころさんは、その辺りわかっていらっしゃるようですね。
私は、このサイトや友人の励ましによって立ち直りかけています。- 9月23日
-
※ぱんころ※
ちょっとは、気持ち的にマシになって
良かったです☺
私は里帰りはしなかったのでお母さんの
気持ちはわからないですが、お義母さんと
敷地内同居させてもらってて、お義母さんには
甘えっぱなしなので、気を付けないとなぁと
心から思えました☺
逆にお母さんの気持ち等聞かせて貰えて
良かったです☺ありがとうございました☺- 9月23日
-
ばぁばトコ
そうですね。
シニア世代はスマホやパソコンをあまり使わないので、(50代くらいからかな生活の中に取り入れているパーセンテージが高いのは)シニアの気持ちが伝わりにくいです。65才を過ぎたら、本当に頼んで大丈夫なのか?考えないといけないですね。シニアは、無理してでも「大丈夫」って言っちゃいがちなので。
私もこんなに体力が落ちているとは気付きませんでした。- 9月23日

まこ
血が繋がった家族でも、心のすれ違いはありますよね。きっと、みんな優しいから本音で話せないのだと思います。
私は里帰り中、家族に対してこうして欲しい、ああして欲しいと思った事はありませんでした。幼い頃から実母がおらず、一人暮らしも長かったので、父や兄弟たちに対しては、ただ受け入れてくれる家があること、子供を可愛がってくれることだけで充分でした。
娘さんたちも、お母様がそんなに辛い思いしてると分かれば気持ちも変わるのではないでしょうか?無い物ねだりではなく、今あるものに感謝してもらいたいですね。
-
ばぁばトコ
まこさんもしっかり自立していらっしゃいますね。
親だって娘や孫が可愛いから「できる範囲で」お手伝いしたいとは思っておりますが、限度があります。
それを理解し合えてこそ、本当の親子と言えるのではないでしょうか?
マタニティばぁばブルーに陥っているのだと気付きました。
お母さんを追い詰めないようにお母さんの健康状態、趣味や楽しみを理解し合える関係が大切ですね。- 9月23日

まっこ
出産は命がけだし体力消耗してるし、助けてもらえれば助かりますよね。
でも何でもかんでもやってもらって当たり前…みたいにふんぞりかえってる人ってなんなんだろうって思います。
やったらやったで赤ちゃんの服は清潔にしたいのに~とかゴチャゴチャ文句。
今のお母さんたちって神経質な人多いし、そんな文句いうなら帰らず自宅で自分だけで全部やれって話ですよね。
-
ばぁばトコ
親や先生の指導には、そりゃあ不満もあるでしよう。
でも、「やってもらって当たり前」という風潮は困ったものです。
「サービス業ではない」と言いたいくらいです。
ただ、親として「できる範囲で」お手伝いしたいとは思っております。
まっこさんは偉いですね。
まっこさんのような気持ちを土台にして、親に頼むというのが基本だと思います。
なんでもお任せ、は困りますよね。- 9月23日

り
申し訳ありませんが、正直に言って何を伝えたいのか、どうしたいのか、この文面ではわかりません。娘さんの思い通りの母でいれないのが悩みなのか、自分の体の事を気遣って欲しいのか、ただ自殺を止めて欲しいのか。
第三者である私達にできる事は意見を言うことしか出来ないし理解できる方もこの場では少ないと思います。娘さんに不満があるのならば、一度お話しされてみてはいかがですか?自殺を考える前に出来ることがあるはずです、勇気を出してください。
-
ばぁばトコ
何かを主張したいわけではなく、新米ママさんが苦しいのと同じように実家のばぁばも追い詰められているということです。
それをわかった上で、里帰り出産、実家の援助を頼むべきだと言いたかったのです。- 9月22日
-
り
子どもはいつまで経っても子どもです、親は自分より長けているという気持ちがあるから頼むのでは?実母を追い詰める、自殺すら考えさせる、それを分かっていたら娘さんは頼まなかったと思います。出産前後は心も体もデリケートです、里帰り出産の数ヶ月位は多目に見てあげても良いんじゃないですか?あくまで私の意見ですが。。
- 9月22日
-
ばぁばトコ
お互いに思いやることが大事ですね。親はいつまでも若くはないし、有能でもありません。
子どもの心のなかにある親は何十年も前の姿です。
それに、子どもには子どもの人生経験の自信が育っていることでしょう。
時が経てば、総てが変わってゆきます。
理解し合えると良いと思います。- 9月23日
-
ばぁばトコ
なにも、結果がこうなると考えたわけではありません。
予測不可能なのが人生なのではないですか?- 9月23日

来依
おはようございます^^
私は里帰り出産をする身なのですが
ばぁばトコさんの書き込みを見て考える部分が多くありました
実の母親を早くに亡くしているので
祖母の助けを借りることになるのですが
自分自身、普段からきつく当たってしまうことも多々あるので反省しました、、
今まで精一杯育てられてきた娘にそのような事を言われるのは、相当気持ち的にもお辛いと思います
どうにかしていい方向に娘さん達とお話しできたらいいのですが、、、
ただ、お願いですから自殺などという考えだけはやめてほしいです
ばぁばトコさんは本当に一生懸命やってこられて疲れているのだとは思うのですが、、
沖縄の海はとても綺麗なところですし
草津の冬もとても良いものです
気分転換、ご自身の慰めとして観光として行かれてはいかがですか^^
-
ばぁばトコ
ご返信遅くなって、ごめんなさい。お母様がいらっしゃらなくて、よくがんばってこられました。
あちこちで書きましたが、マタニティばぁばブルーに陥っているようです。
お祖母様なら、私よりもっと体力も弱く、精神的に傷つきもやすいと思います。
どうぞ、お祖母様のことを思いやって(というか、もうできてますよね)和やかな子育ての時期が過ごせますように。
優しいももさんのことだから、お祖母様の喜ばれるような対応がきっとできるはず。
お祖母様に残された時間を「あ〜良かった」と思えるように過ごしてください。- 9月23日

りーこ*°
おはようございます☀
私も両親にはとてもお世話になっています。やっぱり、こどもにとってお母さんはいつまでも頼っちゃう存在で、お母さんの見本みたいな存在なんだなと思います。なので、良い意味でも悪い意味でも言い合うことも多いです。
お母さんだって1人の人間ですもんね。私もまだまだ新米母ですが、両親が文句も言わずにここまで育ててくれたことには感謝しかありません。
きっと娘さんたちもそうだと思います(>_<)きっと、うちの母も同じように思うんだろうなと反省しています💦
(上の方に返信コメントしてしまいすみません💦)
-
ばぁばトコ
ありがとうございました
- 9月22日

マユラ
おはようございます☀
私も上の子は里帰り出産でした。
家事の分担などは話をしていませんでしたが、親が洗濯をしてくれていたので、私はお風呂掃除と晩ご飯を作って片付けまでやりました😊
掃除機かけたりはお互い暇な人がやる感じでした!
それと、お世話になる間の生活費を包んで渡しました。
2人目もそんな感じにするつもりです😊
本当の親子なので、次回里帰り出産があるようなら自分の状態を伝えて、そんなに手伝えないけどそれでも良ければ帰っておいでと言うのはどうですか?
ばぁばトコさんは今まで長い間、家事・育児を頑張ってきたんですからこれからは自分を優先してもいいんじゃないですか?無理はなさらずご自愛ください❤️
-
ばぁばトコ
ありがとうございました。
自分のことを優先するのが悪いような気がしますが、そうしないと家政婦さんみたいですね。- 9月22日

パッチール
私は里帰りしました。
といっても私が望んだのではなく母が当たり前のように、帰ってくるものだという感じで。
とにかく、私は辛かった。
途中何度も帰りたいと思いました。
心無い言葉。
これにつきます。
詳細は省きますが…
もちろん、質問者様はそんな事言ったことない!ならスルーしてくださいね。
言った本人はまるで覚えてないし、悪いとも思ってないし、『してあげてる』感。
思い出しすと本当に辛いのでこの辺にしときます。
質問者さまが、このような母ではないとして。
私の友人に、やってもらって当たり前と思ってる子がいる事も事実です。
娘なんだから、やってくれるだろう。
孫なんだから可愛いはずでしょ?と。
その話を聞いた時は、それは違うと思うよ、と言いました。
母(祖母)と言えど、自分が産んだ赤ちゃんではないし、年も年だし、当たり前だと思う事は間違ってる。
割と孫大好きでよく面倒を見てくれる人が多いので、そう勘違いする子もいます。
ですので、ご自身の体や心を第一優先に。
私は無理だという事を伝え、ばっさり切る事も必要です。
周りに何と言われようがあなたの人生ですので。
どうぞご自愛ください。
-
ばぁばトコ
話し合いが大事ですね。
良かれと思ってやったことが迷惑だったりしないように、手を出さないと「何もしてくれない」と言われますから。- 9月22日

ふみ
おはようございます☀
大切な娘さんとお孫さんの為にと思ってした事が、そんな風に思われたり言われるなんて酷いですね…
私も、母とは物凄く仲良しで毎日会っていますが、たまに喧嘩もします。
ですが、やはり言って良い事と悪い事の判断をしていますよ。
何でも言い方ですよね。
里帰りしてやってもらうのが当たり前
でも、私のやり方もあるのにって娘さんの我儘だと感じます。
不満があるなら、里帰りせずにご主人に協力してもらって家事育児すれば良いのにと思います。
死んだら何も無くなってしまいますよ!
もう、娘さん達に関わらないで残りの人生自分の為に過ごして下さい!
分からない人には、何を言っても分からないです…
本人が大変な思いしないと気付けないですし、変わらないのが人間ですよ。
-
ばぁばトコ
ありがとうございました。
次回の出産の際は、私も多分70才越え。里帰り出産はお断わりしようと思っております。
その方がお互いのために良いと思います。- 9月22日
-
ふみ
気持ちは、少しでも落ち着きましたか?
うちの両親は、結婚が遅く私が生まれたのは父親が42歳、母親が38歳の時です。
私は、一度目の結婚が早く20歳で長男を出産しました。
出産の度に、両親や兄弟が助けてくれて今でも感謝してます。
家族でも、時には意見の相違がありますがやはりそこは仕方ないですよね…
現在、父親76歳、母親72歳になりそれでも我が子と孫の為助けてくれています。
特に母親は、私が週ニの仕事の時は三男を預かってくれて身体も思う様に動かないのに助けてくれるので頭上がりません。
今回を機に、身体を理由に次回の里帰りは難しいと伝えて良いと思います!
先ずは、ばぁばトコさんの心身を優先して下さいね!
今まで頑張ってこられたので、余生を大切に過ごして下さい♡- 9月22日
-
ばぁばトコ
温かい言葉をありがとうございました。
- 9月22日
-
ばぁばトコ
ありがとうございました。
私はずっと働いてきて、娘たちも働いてます。
その点では、見本を見せられたかなと思います。- 9月23日
-
ふみ
おはようございます😊
きっと、娘さん達育児の事で頭がいっぱいで気持ちに余裕が無いのかもしれませんね…
だからと言って、お母さんに強く当たったりするのは御門違いですよね。。。
お子さんが大きくなって、思春期になった時に母の偉大さを感じるのかと思いますね!- 9月23日
-
ばぁばトコ
ありがとうございます。
自分を犠牲にして、〜するというのは、時に恩着せがましくなりますね。
時が解決し、時が教えてくれると思います。
ここにいろいろ書いて下さった方、みなさまに感謝したい気持ちです。- 9月23日
-
ふみ
恩着せがましいなんてそんな事思わないで下さいよ!
母として、娘が少しでも身体休める様にした事じゃないですか!
いつか、娘さん達にも分かる時が必ずきますよ。
これからは、一定の距離を取ってが一番かと思います😊
また、何かあったらここに相談されると良いですよ♡
お一人で悩まないで下さいね!- 9月23日
-
ばぁばトコ
ありがとうございます。
- 9月23日

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
おはようございます✨
私は実母が病気で亡くなっています。母は私の花嫁姿も見られず、私の子どもも抱けないまま天国へ旅立ってしまいました。そのため、産後は義母にお世話になりました。
読んでいてどちらか一方に悪いところがあったとかではなく、お互いに話すことが足りてなかったのでは?と感じました。
まだ命あるんですし、先急がなくても、長女さんとも次女さんともよく話してからでも遅くはないんじゃないですか??
-
ばぁばトコ
後の方の返信に書いたのですが、新米ママさんでもベテランママさんでもマタニティブルーになる可能性がありますね。
ばぁばのことを娘は20才くらい若い時の印象で記憶しているので、「なんだか、シャッキとしない。あれもしてくれない」とつい思ってしまうのではないでしょうか?
ばぁばにもマタニティばぁばブルーで、うつ状態になりやすい、ことを知っていた方が良いかもしれませんネ
ゆーさんのお母様に比べたら、私は恵まれています。
でも、そう思う余裕ができるのは、娘が自宅に帰ってからかもしれません。
お母様を早くに亡くしても頑張ったゆーさんに乾杯❣- 9月22日
-
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
マタニティばぁばぶるーですか💦
うちの義母にもあったかもしれません。。母がいない分義母に頼ったので(´・ω・`)二人目でもしもお世話になるとしたら、その事を思い出そうと思います🌱
子どもはいつまでも母親を頼りにして甘えたいものですし「お母さんなら」って気持ちが娘さんにもあったのかもしれないですね。
ありがとうございます🎵
母の分までまだまだ頑張ります(*^^*)- 9月22日
-
ばぁばトコ
なんか健気で感動です♥
- 9月22日

ゆらゆらくらげ
更年期こじらせてうつ気味になってしまわれたんですかね?
うちの実母はそのパターンで、祖父が亡くなり落ち込み、祖母が寂しいからか母をいびるようになりました。父は仕事が忙しいと家庭のことは放ったらかし、子供たちは大学進学などで家を出ました。
母からすればとても寂しくて、なんのために生きるのかわからなくなってしまったんでしょうね。
考え方も年月が経つにつれ、かなり独りよがりになって家族は腫れ物に触るような扱いになってました。
で、数年前実際に自殺してしまったんですが、、私はどうしてもっと話を聞いてあげたりできなかったんだろう。ってずっと考えてます。
当時は愚痴やダメ出しばかりで電話するのも嫌だったんです。私も落ち込んでマイナス思考になっている母との会話が辛かったです。
そんな母ですが自殺する1年前に
家族はわかってくれないからか?犬か猫を飼いたいと言ってました。
妹がアレルギーだし、生き物のお世話は大変だからと反対したんですが、思う通りにさせてやったら違う結果だったかもしれないと思いました。
母が亡くなり、私は子どもと公園もしばらく行けなかったんです。公園には祖父母つれた子どもや家族がいて、悲しくなるからです。
趣味やお友達があればまた、、家族以外の逃げ道もあったのかなとおもいます。
生きがい、家族以外でも見つけたほうがいいとおもいます。
-
ばぁばトコ
アドバイス、ありがとうございました。
今月末にバイオリンの発表会がありますが、練習にも身が入らず、テンポも不正確になるので、不参加にいたしました。電話は句会の件で、里帰り出産だと、自分のことは後回しになります。
短い期間なので仕方ないし、プロでもありませんから、バイオリンより句会より娘と赤ちゃんを第一にしたいと思っております。
でも、それを当然と想ったり、いつまでもと考えられると困りますが。- 9月22日
-
ゆらゆらくらげ
やはり娘の生んだ孫は可愛いとおもいますし、だからこそ頑張りすぎることもあるかと思います。
お母さん世代は家族のワガママに寛容なので頑張りすぎていることに自分で気付きにくいとおもいます。
息抜きもしながら、楽しみを見つけるといいと思います。
孫に合わせてあげられるだけ、私には羨ましいです。- 9月22日
-
ゆらゆらくらげ
やはり実母は姑とは全然違いますから。
- 9月22日
-
ゆらゆらくらげ
色々してやるより、生き生きと暮らす姿を見せることが子どもにとっては嬉しいこともありますよ。
- 9月22日
-
ばぁばトコ
いろいろ気を使ってくれて、ありがとうございます。
- 9月22日

なまにゅるこ
今、里帰り中です‼️うちの両親も働いているので、面倒を見てもらうっていう感覚ではあまりないです。むしろ、ご飯作ってくれたりして感謝しかないです。今はまだ出産してないので、家のことはしていますし、産んでからも、洗濯を回すことはできると思っているので、出来ることはやりたいと思います。母は産後は安静にしなきゃだめだと言ってくれていますが、食器をさげたり、水仕事以外はやれたらと思っていますよ。
言い方が悪くて申し訳ありませんが、娘さん達は、完全にお母様に甘えてるんだと思います。うちは、かなり、厳しく育てられたので、母としてよりも人間として尊敬してるので、人として、感謝を忘れません。
お母様の気持ちが娘さんたちに伝わると良いですね。
-
ばぁばトコ
ありがとうございました
- 9月22日

Halu
お疲れ様です。お母様だって、子育てを終えて自分のこともしたいですよね。私は親子だからといって何もかも頼りたくはないのでどうしてものときだけお願いしたりしていますが断られても嫌な気持ちにはなりません。母には母の人生が、生活があるからです。孫命!よりも自分の人生を大切に生きている母のことを尊敬しています。娘さん達も思うことがあったのかもしれないですけれど、私から見るとお母様に甘え過ぎです😭辛い思いをしたのですね...私のような若輩者が言うのも何ですが、どうか好きなこと、楽しいことをご自分のために沢山してほしいと思います。
-
ばぁばトコ
ありがとうございました
- 9月22日

なお
気持ち分かります
娘さん達もゆくゆく、世話する身、ありがたみが、分かるハズです。
あまり悲観なさらずに!
-
ばぁばトコ
マタニティブルーという言葉がありますが、マタニティお世話ブルーもあるようですね。
- 9月22日
-
なお
物はいいようです
私の祖母は肥立ちが悪く、半年の子を残してなくなりました
健康が1番‼︎
前向きになるしかないですよ〜- 9月22日

Muuたろ
私は親がいません。
なので、子供はみんな回りにたよることなく育ててきました。
正直、義母(実母)が手伝ってくれないとか、そんな質問を見ていつも
「いや、自分たちの子供でしょ?自分で面倒みろよ」と、思います。
前は、6歳の長男が生まれたばかり
の次男の面倒をみる手伝いをしてくれない。みたいな質問までありました。
いやいや、お前らの子供だろ?自分たちで面倒みろよ。
と、思います。
帰る家があるだけでも、
家族と呼べる人たちがいる
だけでも
私からすると羨ましいです。
洗濯物ぐらい、自分でやれよ。
ってかんじです。
甘えすぎですね、子供さん。
でも、そんなふうに育ってしまった
のは少なからず主さんの育て方。
ってめんもありますよね。
私の旦那はくそみたいな旦那で
なんでこんないやなやつに育ったんだ?
だれだよ、こいつをこんなふうに
育てたヤツわ。
って、義理の母にもイラッとします。
思っているだけじゃ伝わらない
ことってたくさんあるので
1度、思いを伝えてみてはどう
ですか?
-
ばぁばトコ
よくがんばりましたネ。
まずは、自分でやること、その上でのおてつだい、それを忘れては困るな〜と思っております。
ムーたろさんの人生にも乾杯❣- 9月22日
ばぁばトコ
ありがとうございました