
11月に育休終了予定で、保育園未考慮。流産後、妊活休止。娘を保育園へ入れようと思うが、入園時期が厳しい。娘は障がいありで児童発達支援通所中。育休延長か働くか悩んでいる。
11月で育休が終わり仕事復帰の予定です。
娘を出産後年子で子どもが欲しいと思っていたので、保育園は考えていませんでした。
しかし、せっかく授かった赤ちゃんが先月流産をしてしまい、
つわりが辛かったこともあり、しばらくは妊活おやすみしようと夫婦で決めました。
そうなると、やはり娘は保育園に入れてあげようと計画が変わり、この時期になって思い立ちましたが、11月の育休明けで働くには、年度途中に入れなければなりません。
しかし、半年以上毎月空きがなく厳しいと思います。
現在、娘は障がいがある為、児童発達支援に送迎ありで10時~15時通わせていますが、ここに預けたまま仕事復帰もできますが、週3日くらいしか預けられる枠がなく、働ける時間は3時間半くらいしかありません。
こんなことなら育休延長した方が良いんじゃないのか。。
悶々と考え続けています。
こういう悩みはどこに相談したら良いのか、どちらの選択が経済的にも良いのか悩んでいます😓
- yimi(8歳)
コメント

あすか
私なら保育園に入園希望を出して、育休を延長、育休金に影響がない程度にパートで働きますかね😊

2児のママ
認可の保育園は空き全然ないですよね😭
うちの地域も来年5個くらい増えるみたいですがそれでもなかなか厳しくて😭
認可外とかも空きないですしね😭
1日3時間半ですか?yimiさんにとって職場復帰が少しでもお金なりキャリアなりにプラスになるならありかなと思いますが
しっかり働きたい!と思ってると色々とストレスたまってしまうかもですよね😭
私なら預けられるまでバイトかパートをするとかですかね(>_<)
会社的には短時間勤務いけそうですか?(>_<)
-
yimi
都内ですが、認可はかなり厳しいです。
預ける為には労働時間増やさないと受かりませんね😅
仕事より妊活優先したいのが本音ですが、- 9月20日
-
yimi
途中で送信しちゃいました😓
会社的には短時間勤務できそうです!- 9月20日
-
2児のママ
都内は難しいですよね(TT)大阪もですが難しくて点数かせぎに認可外いれて今会社からお仕事もらって在宅ワークしてます(>_<)
でも在宅だと認可難しくて😭意味がないかも、、、
妊活も並行してすると身体の負担もありますよね(TT)
短時間勤務しながら空くのを待ちつつ妊活が1番ですかね?(>_<)
2人目できて落ち着くまではフルはあきらめるつもりでおちついたらフルで働いたらその時タイミングよくあくかもですし😭- 9月20日
-
yimi
わかります!わかります!
大阪も厳しいんですね!
全部は思い通りにはいかないし、一部を妥協しなくちゃやっていけませんよね😂
2人目できたとしても、落ち着くまでは当分セーブしなきゃ😓- 9月21日
-
2児のママ
そうなんです😭私の住んでるところが激戦区で😭
そうですよね😭私も後々のこと考えて早めに妊活始めました!もう2人目産んで早めに復帰したいなと思って(>_<)
でも確かに落ち着くまではセーブしないとですけど😭
経済的には働いてもどっこいどっこいですよね😅
なんのために働いてるんだーって期間が長くなる気がします。。- 9月22日
yimi
育休中に掛け持ちって厳しくないですかね😅入れなくても保育園に希望、育休延長の方がわり良いですかね?
あすか
会社次第ですが、育休中だけ他でパートも不可能ではないですよ☺️どうしても金銭面的に無理なら、そこまでする人もいます💦
育休(育児休業給付金)を延長する場合、一歳の誕生日の前日までに入園できるように保育園に入園手続きをしなくてはいけません😱
なのでとりあえず入園の手続きは必要だと思いますよ😫💦
yimi
金銭面はそこまでキツキツではないので掛け持ちはしなくて大丈夫そうです。
どちらが金銭的にも労働的にも得なんだろうかと考えていました。
発達支援センターに預けられる日にちが多かったらまた給料も違ってくるので、一概にいえないですよね😅
確かに!入園の手続きは大事ですよね。必ずやるようにします!