
収入と節約方法について相談です。夫婦の収入と育休中の給料を考慮し、子ども用の学資の代わりにドル建ての保険に入りたいが、追加出費が抑えられず悩んでいます。給料の管理や節約のやり方を教えてください。
ズボラな私に皆さんアドバイスをお願いします…。
現在の収入
夫…20〜25万
私…育休中(4月復帰で給料は20万)
これから子ども用の学資の代わりにドル建ての保険に入るため、車買い替えのため節約していかなければいけません。
毎月これだけと決まった額を引き出してやりくりしようとしていますが必ず追加で出してしまいます。
きっと見立てが甘いのだと思うのですが節約云々よりそもそもやり方がわかりません。
給料を全部とりあえず出してから小分けにした方がいいのか、そもそも小分けってどんな項目なのか…
みなさんのお金の管理の仕方を教えて下さい!
- みかっち(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

3Kids-mom
うちは旦那の給料で生活プラス余ったら貯金
私の収入はすべて貯金で大まかに分けています。
私自身細々分けていくの苦手で……😅
収入はみかっちさんと総体的に同じくらいです🙌
なので、単純計算ですが、保険や車貯金はみかっちさんの収入でまかない、生活費は旦那様の収入で賄うと月々20万ずつ貯まるのではないかな?と思います☺
ちなみに、うちも今車貯金始める予定で、保育料(認可外なので割高)、車貯金(月8万。4年で貯めるのを目標にしています)、普通貯金で私の給料消えます😂
旦那の給料から旦那小遣い3万、生活費(食雑費)5万をそれぞれ現金で、それ以外は引き落とし用口座に入れていってます。
引き落とし用口座にはいつも多目に入ることになるので、今はそこだけでも100万ほど貯まってるかなー?という感じです。
ある程度貯まったら貯蓄用口座に移しますが、毎月いくら貯金!とかは旦那給与に関しては全く意識してないです😅

ままり
まずは、毎月何にいくら使ってるのか把握することからだと思います。
食費などは後回し、毎月必ず決まった金額を払っていかないといけない家賃や保険、ローンなどの固定費です。
これにいくらかかってるのか、もらったお金から固定費引いたらいくら残るのか、そこから食費や日用品など変動費を振り分けるのがいいと思います。
-
みかっち
固定費出しました。
確かに絶対かかるお金がどれくらいかを把握していなかったです。
そこから動くお金を分けたらいいですね!!
やってみます!
ありがとうございます♪- 9月20日
3Kids-mom
ちなみに、保育料は私の給与から出してますが、旦那の給与からでも出せるくらいの余裕はありますよ😆
ただ、現金渡しなので私の口座から出す方が楽なので……笑
私の口座から出してる分、引き落とし用口座(旦那名義)に余分にお金が貯まっていってる感じです😆
学資保険はうちは旦那ボーナスから年払いで払う形にしていますが、これも私の給与で貯まった分から充てることも可能です🙌(うちは2つかけています)
みかっち
細かくありがとうございます😂
なるべく自分の給料は使わないようにと思ってもなかなかで…。
でも、引き落とし用口座を作るのいいですね!!うちは給料が入る口座しかないので。
さっそくやってみます!!
ありがとうございます♪