![たろす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫流産で入院し、実家での自宅安静指示中。母との関係が複雑で辛いが、旦那との生活に安らぎを感じている。産まれるまで我慢し、強くならねば。
切迫流産で入院からの実家での自宅安静指示で実家にいますヘ( ´Д`)ノ
もうかれこれ1ヶ月以上…
早く帰りたいアパートに…
でも生まれるまで帰れなさそう…
母が鬱病もちで、気分の波が激しくて…
何から何までやってもらってるので感謝してるんですけど…
ついていけなくなります。
母娘関係は簡単に言うと友達母娘です。
母の気分がいい時は仲良しこよしで悪い時はその真逆です、極端です。
私が生まれる前からこうらしいので私の中では当たり前のことです。が、
いくつになっても慣れない部分は多いし、理解も出来ないところが沢山あります。
病気のせいだ と自分に言い聞かせてますがメンタルやられます。
時と場所を考える余裕がないみたいです。
いつでも気分が悪くなれば周り考えずにいきなり傷つけることを言ったり嫌味を永遠に言ったり、人が気をつかって明るいこといったりとにかく気をつかっても傷つく言葉で返され。。
仕方ないことだとは頭でわかってるんです。
間に受けちゃいけないことも。
でも私もキャパ広いわけじゃないし、10代の頃は精神科にも通うほど追い込まれてました。適応障害で。
思い切って家出をし、今の旦那と出会い、付き合い、同棲し、妊娠し、結婚し、やっと私も落ち着いてきたんです。薬からも解放されました。これからの人生がとても楽しみに思えます。
父は仕事が忙しくてあまり家にいませんが居る日はとても心が和らぎます。反対に母は父がいるとご飯の準備に追われるので気分が悪くなりやすいです。
この三連休、天国と地獄のようです。
私が家事とか出来ればまだいいかもしれないけどまだ解禁してもらえなくて…
アパートに戻っても旦那の仕事が忙しくて逆に旦那の負担になってしまうので先生も実家での自宅安静指示を出したんだと思います。
ちょっと疲れましたねー。
どうしようもないことですけど。
産まれるまでの辛抱なんですけど。
強くならねばですね。
- たろす(7歳)
コメント
![ココりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココりん
私が同じ状況で上の子とかいないなら自分の家に帰るかな😓
ストレスと胎教によくないですよ〜
旦那さんと協力したらやっていけないですか?
私が自宅安静になった時は宅配とネットスーパーでなんとかしてました。
![えりっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりっぴ
上のかたと同じ意見で
上の子居ないなら
私も自宅に帰りますね!
私もこの前まで
切迫で入院して、
退院してから四日後には
上の子と二人の生活が
スタートしました。
旦那は朝から夜まで仕事で
何から何まで私がやるしかなく。
私は実母が亡くなり
実父は他県にいて、
義母さんは甥っ子双子を
普段面倒見てるので
頼る人がいなくて
退院してくるなり
普通に生活してます(..)
そのぶん
買い物は旦那にお願いしてますし、
具合悪いときは
洗濯や大人のご飯支度は
旦那が仕事から帰ってきてから
やってくれてます。。。
私は息子のことを
最優先に動いてる感じです!
-
たろす
コメントありがとうございますm(_ _)m
凄いですね。。
旦那さん優しいですね😭
頼れる方がいるのといないとでは全然違いますよね…
私はいるのにこんな弱音吐いててだめですね。
うちの旦那は料理を全くやってくれなくて洗濯だけはやってくれます!なので昼間私のご飯に困ります汗
デリバリーあればまだいいのかもしれませんが無くて…😭
買い物すら行ってくれなくて…
というか行く余裕もないみたいです。
トイレと食べる時以外寝てましょうと言われて安静してるのに診察の度に短くなる子宮頚管なので…
次の診察で先生とこれからのこと相談してみます!- 9月18日
たろす
コメントありがとうございますm(_ _)m
周りになにもなくて…😂
毎食買って食べると食費も厳しくなってしまうのでできればそうしたいですが現実は難しいです😓
ストレスやっぱり良くないですよね…
早く良くなって安静解除になることを祈ります…
次の検診の時に先生にも相談してみます!!