子どもの扶養を夫と私どちらに入れるべきか悩んでいます。収入が増える私の方が得かもしれませんが、会社によるアドバイスもらえず、区役所で相談しようと思っています。夫の収入は約500万円、私は現在約230万円で、変更後は約350万円見込みです。
子どもの扶養を私と夫どちらに入れるべきか悩んでいます。
共働きで、1歳と3歳の二人の息子を育てています。
今までは、収入が多い夫の扶養にいれていたんですが、10月16日から私の会社が親会社に吸収合併されることとなり、制度が大きく変わることになりました。
年収も上がります。
私の会社の変更後の制度で、扶養に入っている22歳未満の子に、養育手当がもらえるようになりました。一人につき月23000円です。二人子どもがいるので月に46000円です。
夫の会社にはそのような手当は一切ありません。
調べると扶養者控除は16歳未満は適用されないとありますし、月46000円の手当はとても大きく感じるし、私の扶養に入れた方が得だと思うんですが、会社に聞いても年収が多い方に入れた方がが後々得だとか、難しいねー…とかでいまいちよくわかりません。
区役所にも聞きに行こうかと思っていますが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
夫 収入 約500万程度 健康保険組合
私 収入 現在約230万円程度 変更後約350万円程度(見込み) 健康保険組合
また、もし私に変更する場合、変更に良いタイミングがあれば教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします(´・ω・`)!!
- ☆ゆみみ☆(5歳0ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント
退会ユーザー
扶養って基本的に年収の多い方にいれるものなので、その年収だと旦那さんのままじゃないですかね?
退会ユーザー
年収の高い方の扶養に入るのが原則で、 旦那様500万、奥さま350万だと150万も差があるので、奥さまの扶養に入れたいと言っても通らない可能性があります。
-
☆ゆみみ☆
そうなんですか!ネットで調べると、生活費を出しているとが妻である実態があれば年収が低くても扶養に入れることは可能だと読んだことがありました…。
回答ありがとうございます✨- 9月13日
-
退会ユーザー
年収が低い方に扶養入れられるかは会社次第ですね…
会社からしたら余計な扶養手当ては出したくないので、年収を理由に断られる可能性が高いと思います。- 9月13日
-
☆ゆみみ☆
お返事ありがとうございます✨
会社に確認してから考えないといけないってことですね!確かに会社からしたら出さなくて済むお金は出したくないですよね。ありがとうございました!- 9月14日
めむ
まず、会社の扶養手当を支給する条件は、健康保険の被扶養者になっていることでしょうか?何か他の条件は無いですか?
そうだとしても、一般的な健保組合は配偶者の収入が自分より多い時入れられないことが多いです。うちの健保組合被扶養者の申請のときに配偶者の所得証明が必要で、夫の方が収入が多い場合は入れられません。
被扶養者の認定条件は法律ではなく健保組合ごとに決められるので、必ずそうだとは言えないですがなんらかの条件があると思います。
-
☆ゆみみ☆
回答ありがとうございます✨
今調べたら、扶養手当の対象は『配偶者を除く所得税法上の控除対象扶養親族または満16歳未満の地方税法上の扶養親族』とあります。
会社に収入が低くても入れるか確認取ってみます!- 9月14日
みー
私は息子を旦那の扶養から私の扶養に変更しました!理由は☆ゆみみ☆さんと一緒です(^^)旦那は扶養手当がなく、私は13000円/月ですが、扶養手当があるので✨✨
うちの会社では扶養するにあたって条件がありました💧年収が多い方で保険も私のものに入る必要がありました(´・_・`)保険の変更の際、収入が多い方という条件もありました😖💦
なので基本的には収入が高い方に扶養に入ることになると思います(>_<)
-
☆ゆみみ☆
回答ありがとうございます✨
やっぱり年収が多い方でなければ入れられないんですかね…。
いちママさんは、収入関係なく扶養手当があるからという理由で変更されたんですか??損得だけで考えた場合は扶養手当がある方に入れたほうが得と考えていいのでしょうか…??- 9月14日
☆ゆみみ☆
回答ありがとうございます✨
年収が多い方にいれるものというのはそういうふうに決まっているということなんでしょうか??
無知すぎてそれもわかりません💦
退会ユーザー
結局会社判断にはなると思いますが、扶養に入れる分会社が負担する保険料の割合も増えるのでそう簡単に変更は出来ないと思いますよ。
我が家はほぼ年収が同じでしたが、前年度の年収が旦那のほうが10万高かっただけで私の扶養に入れるのは断られました💦
☆ゆみみ☆
お返事ありがとうございます✨
そんなに厳しいんですね…💦
会社に確認してから損得を考えなければいけないってことなんですね…。