
コメント

青いおうちのまま
うちの子は一回自閉症スペクトラムと言われています!
でも別のとこでは違うと思うと言われてます…。
グレーゾーンなのか自閉症スペクトラムなのかどおなんだろうって所です!
今は普通の幼稚園に通ってますが2歳から幼稚園行くまで週2で療育に通ってましたよ!

えりっぺ
こんばんは!
真ん中の娘が今年年長ですが
自閉症なのかわかりませんが
療育手帳Aをもってます!
まだ会話もできません…
-
ユッキー
コメントありがとうございます。
今、一応手帳についても勉強してます。特別児童扶養手当をもらうために
病院から手帳の取得をすすめられましたがまだ3歳だし手帳はたぶんもらえないと言われました。
軽度なのか重度なのかはわかりませんが、保育所や近所の子どもと違うのは確かです。
だからすごく不安です。- 9月10日
-
えりっぺ
もらえないとかあるんですか?
私は3歳半でもらいました!
児童相談所で発達テストをして
療育手帳の手続きに市役所でしました!
場所によって違うんでしょうね…
まだどうなのかわかってないと不安ですよね…- 9月10日
-
ユッキー
発達テストの予約取るときに言われたんですよ。もらえないかもと言われました。あげませんではないみたいです笑
うちの保育所、去年までは療育施設に3人も通ってたのに3月にみんな卒園したんです。うちだけになって、相談する人もいないし。さみしいです。- 9月10日
-
えりっぺ
それなら発達テストの結果次第ってことですよね?(´∀`)
2年に1回発達テストしたんですが
一番最初のとき
ユッキーさんのお子さんと同じぐらいのときで軽度だったんですが
この4月に発達テストしたら重度で
言葉にならんかったです(T-T)
相談する人いないと寂しいですよね…
私も周りに相談する人いなくて
来年から小学校っていうのに
まだオムツもとれてなく
今月の終わりに支援学校に体験入学があるので行ってみようと思いますが
旦那が支援学校はやはり嫌みたいで…
いつもケンカしちゃいます…- 9月10日
-
ユッキー
そうです。
結果次第です!3歳なら軽度だから手帳あげられないかも。みたいな感じですね。
保育所や役所と連携取るのしんどくて、療育専門の保育所を考えたりしてますが近くにあるわけではないので悩んでます。
旦那さんとケンカするの大変だと思うけど、うちとは違うからちょっといいなーって思います。
うちは療育や手続きは全て私任せです。参観日とかは言ってくれるんですけどねー- 9月10日

青いおうちのまま
うちも一回専門のところで診てもらいました!
その時も自閉症とは言われなかったです。
そこはやっぱりかなり予約待ちが多いところでだいぶ待ちました。
そーゆーのがあるんですね。
うちは手帳はもらう予定はないので何も調べてないのですが障害者手当のような物ですか?
療育のところ遠いんですね。
それは大変…。
うちが行ってたところはバスで迎えに来てくれてたので助かってました。
もちろん帰りも送ってくれる感じです!
年少同じですね!
うちも運動会の練習してるみたいです!
家で幼稚園で踊ってるのを踊ってくれたりして可愛いです!
人見知りがある感じですか?うちはそーゆーのはないんですが…ちなみにどーゆーところが気になってますか?
-
ユッキー
この手の専門病院はかなり待ちますね。
一応、そんな感じです。
たぶん3歳、4歳だと判断が難しいのでもらえない可能性が高いと言われました。
うちの療育施設、送迎あるんです。
でも、保育所の先生が原則通いだからって言うので1日だけ私が送迎してるんです。
今気になるのは、言葉とトイレと食事かなー。どれもまだ普通ではないので。- 9月10日
-
青いおうちのまま
待ちますよね…。
基本何歳くらいが判断基準なんですかね?
私は3歳と聞いて3歳でその小児科の先生に診断されました。
送迎あるの同じですね!
助かりますよね!
その3つなんですね…。
うちは言葉が気になってます。
トイレは大丈夫でご飯もちゃんと食べてます。
ご飯と言葉の心配とはどんな感じですか?- 9月10日
-
ユッキー
どうなんですかね?
でもちょっと安心したってのも正直あります。まだ3歳だし考えなくていいのか〜って思ってもいいのかなと。笑
言葉はあんまり二言が出ないんですよね。でも療育のおかげでいろいろ言えるようになって、寝る前も「ママお肉食べたい」なんて言ってました。
ごはんはムラがあるのと、療育施設では食べられないんです。- 9月10日
-
青いおうちのまま
私の友達の子もうちの子と同じ歳なんですが言葉があんまり出てなくてでも検診でも引っかからないし別で通ってる病院でも言葉の完了期は年長と言われたみたいですよ!
色々あってどれがほんとなんだか分からないですよね…。
言葉そんな感じなんですね。
うちとはまた少し違う感じですね。
うちは文章になってるんですがちゃんと言えてる時と意味不明な時とあるんですよね。
後話が突然飛んだり…。
ご飯ムラがある子自閉症に限らず結構いませんか?
うちはわりとなんでも食べるのでそこは悩んだ事なかったですが全然食べない子とか決まったものしか食べない子とかもいますよ!- 9月10日
-
ユッキー
前の保育所では4歳くらいまで喋らない子もいると言われました。
療育施設にいる子たちはみんなそんな感じですしね。夏休みに療育施設にOBの子達が来てましたがみんなよく話してくれました。
小学校に上がるときに話せたらいいかなーと。
うちは野菜派です。肉と魚はあんまり食べない。だけど今日はお肉食べたいって言ったからびっくりしました。笑- 9月10日
-
青いおうちのまま
そうなんですね。
場所によって言う事違いますね。
療育施設にいる子や遊びに来てくれた子がうちの子と症状似てる感じですか?
野菜が好きなんですね!
でも自閉症ぢゃない子でも子供はそんな感じぢゃないですか?
友達の子なんてご飯に時間がかかってイライラするって子もいますよ!
自閉症とかぢゃなくて普通って言っちゃ微妙ですけど普通の子で…。
全然食べないし口の中でずっと噛んでるって。- 9月11日
-
ユッキー
療育施設の子は、自分の子に重なる部分があります。言葉だったりごはんだったりで苦労したり。
保育所ではそういうのがないので、正直安心してます。笑
ごはんは環境が変わると食べられないみたいです。- 9月11日
-
青いおうちのまま
共感出来る人がいると色々話せていいですよね!
うちも今の所は自閉症とゆうかグレーゾーンとゆうかそんな感じですが歳を重ねて行くに連れてどんな感じになっていくのだろうと不安もありますが我が子のペースで成長していってほしいなって思います!- 9月11日

ひーのすけ
相談支援専門員の方に相談されたことありますか?
専門医からの意見書だけでなくても取れる方法があるかと思います💦
発達センターなどの臨床心理士さんや心理判定員さんなどが対象になっていたかと思うのですが、、、
違ったかな?!
-
ユッキー
コメントありがとうございます。
事業所は意見書書いてくれるそうです。
病院行くのに意見書が必要なので。
医師の診断書が必要らしいので病院じゃないとダメみたいです。- 9月11日
-
ひーのすけ
地域によって違うんですね
私の地域では専門の方の意見書でも手帳の発行は可能でした
後、病院に行くのに予約は必要でしたが他機関からの意見書などは必要なかったです💦
すみません、一応、療育施設で管理責任者してます💦- 9月11日
-
ユッキー
前にもお話したことありますよね。
療育施設に診断書見てもらって可能なら書いてもらえますかね?
役所から診断書もらってて申請にはこの診断書がいると言われました。
病院行くのはどこを予約するにしても紹介状を催促されます。- 9月11日

えりっぺ
結果はどうあれ
IQ調べ
年齢とわず療育手帳もらえますよー(^^)
近くにないとちょっと大変ですよね
参観日くるならいいほうですよ!

ぷんぷん
はじめまして☆
うちも5才11ヶ月の時でしたが、児童相談所で田中ビネー受けて、IQ68でランクCのギリギリ療育手帳貰える診断でも、手帳を貰いました☆
療育手帳は公共施設で割引が効くというメリットありますよ~☆
ユッキー
コメントありがとうございます。
病院2ヶ所行ったということですか?
自閉症スペクトラムと言われたとき予約から通院、診断まで半年かかりました。
今、補助金の関係で診断書が欲しいから別の病院予約したら来年の4月になると言われました。
私が働いてるし、住んでるところが田舎だから病院行くのに時間がかかるなどあって、心が折れそうです。
療育はいい方向に行ってると思います。「ありがとう」や「ちょうだい」が言えるようになりました。
青いおうちのまま
二箇所とゆうか専門の先生が知り合いに居てその人に聞くと違うと思うと言われてもお一人は小児科の先生でその人には自閉症スペクトラムですと診断されました。
補助金とはなんですか?
療育通ってましたがうちもとてもよかったです!
2歳2ヶ月頃から言葉もどんどん出て来て色んなことを学べたなと思いました!
今では幼稚園年少なんですがみんなと同じ様にやってるみたいで安心しています!
ユッキー
私は医師会で見てもらいました。
今予約してる病院も専門のところです。やはり患者が多いから待ちますが確実ですよね。
特別児童扶養手当と言うんですかね?
地域によっては手帳がないともらえないところもあるようですが、うちの地域は診断書を書いてもらえば月にいくから貰えるみたいです。
療育には週1回私が連れて行きますが往復1時間弱かかるので交通費等考えたら大変なんです。なので申請しようと思います。
今、年少ですがみんなと同じようには難しいようです。ただ、療育はじめてからは友達の存在がきになりはじめたようですし、運動会の練習もしてるみたいです。かけっこで一番になったとか笑